Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live

憂楽帳 共生社会 「愛犬を連れての遠出が難しい・・・」 / 毎日新聞

$
0
0
こんな具合なのか?(笑)ペットとの毎日がもっと楽しくなる PECO(ペコ)から     
 
  なるほど、なるほど。日本でも犬や猫が相当大切に保護されていることはよく耳にする。ノラ君たちも含めて・・・。

  でもお国柄によってはこんなにまだ差があるんだね!ワン君や猫ちゃんに癒されている人たちも随分多くなってきている気がする。幸か不幸か小父さんはペットを飼った経験は全くないのだが、ブログ訪問を通じてずいぶんペットのことも知った。

 ちなみに下の「いりゃあせ」とは、「来なさい 」という意味だとか。用法 「新婚さん いりゃあせ」(新婚さん いらっしゃい)~ weblio辞書 
 
   

毎日新聞2017年7月29日 中部夕刊 いりゃあせ名古屋

 ここ数年、夏休みの思い出が少なくなった。子供が大きくなったことも生活に余裕がないことも理由ではない。愛犬を連れての遠出が難しいからだ。

 欧州で暮らしていた4年半前、娘の帰国と前後して子犬をもらい受けた。かの地では電車もバスも子供料金で乗車可能。リードと口輪付きならかごに入れる必要もない。飲食店では犬用の皿で水を出してくれる。文字通り家族の一員として扱うことができた。

 日本で飼われている犬と猫は推計1972万頭余り。15歳未満の子供人口約1571万人より多い。少子高齢化やストレス社会の影響が垣間見える。

 業界団体によると、犬の飼い主の不満の上位には「一緒に旅行できない」「飲食店に連れて行けない」「一緒に泊まれる施設が少ない」ことなどが並ぶ。我が家同様、この時期に頭を抱えている家庭も多いはずだ。

 一方、排せつ物の放置やリード未着用、無駄ぼえなどに眉をひそめている人が多いことも胸に刻みたい。ペット共生社会の深化は飼い主自身の責任とマナーにかかっている。【樋口直樹】





ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。
     にほんブログ村人気ブログランキング 

夏の高校野球 早実甲子園ならず 西東京代表は東海大菅生(すがお) / 毎日新聞

$
0
0
 【東海大菅生―早稲田実】試合後のインタビューで、目に涙を浮かべる早稲田実の清宮選手=神宮球場で2017年7月30日、渡部直樹撮影   

  清宮幸太郎君(18歳)、一人では勝てなかったか!通算のホームラン数が高校野球最多の107本に並んだらNHKのニュースに流れるは、甲子園に出場したらスタンドが満員になるは、久々の大スターだったんだが、東海大菅生も妥当早実でがんばってきたんだろう。

 小父さんの福岡の母校も決勝で負けたよ!早実メンバーと皆で泣いている写真も見たけど、歓喜で飛び上がっている東海大菅生(すがお)にもエールを送ろうじゃないか!甲子園出場おめでとう。

 清宮幸太郎君は最後の夏か、今の悔しさはきっと長い人生の糧になると思うよ。

  

毎日新聞 2017年7月30日 15時28分

 高校球界屈指の強打者、清宮幸太郎内野手(3年)を擁する早稲田実は30日、神宮球場で行われた第99回全国高校野球選手権西東京大会の決勝で東海大菅生に2-6で敗れ、今春のセンバツに続く2季連続の甲子園出場を逃した。東海大菅生は17年ぶり3回目の甲子園出場を決めた。

 高校通算歴代最多タイとされる107本塁打の清宮は3番・一塁で先発出場し、3打数1安打1四球。新記録となる108本塁打はは出なかった。清宮は第1打席が一ゴロ▽第2打席が四球▽第3打席が捕邪飛▽第4打席が右前打だった。

 清宮は、1年夏の甲子園で2試合連続本塁打を放ってチームの4強入りに貢献し、U-18(18歳以下)ワールドカップの高校日本代表に唯一の1年生として選出された。今春のセンバツでは、2試合で9打数3安打ながらもノーアーチに終わりチームは2回戦で敗退。「全てを出し切りたい」と臨んだ決勝だったが、自身3度目となる甲子園にあと一歩届かなかった。【倉沢仁志】


 

 甲子園出場を決めて喜ぶ東海大菅生の選手たち=神宮球場で2017年7月30日、佐々木順一撮影  




ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。
     にほんブログ村人気ブログランキング 

盛夏写真 三枚 / 産経フォト ・ 毎日新聞

$
0
0
 有楽町駅前広場に登場した大水槽の中を悠然と泳ぐナポレオンフィッシュ=31日、
東京・有楽町(寺河内美奈撮影) 産経フォト2017.7.31 16:53

JR有楽町駅(東京都千代田区)前の広場で31日、沖縄美ら海水族館が監修する幅約5メートルの大水槽の展示が始まった。例年「夏の風物詩」としてソニービル(中央区銀座)でこのイベントが行われてきたが、今年はビルの建て替え工事にともない、有楽町に場所を移して開催された。「ナポレオンフィッシュ」の名前で知られる約1.2メートルのメガネモチノウオなど、沖縄美ら海水族館から運ばれた約25種類1000匹の海洋生物が泳ぎ回る姿に、江東区在住の小学2年生(7歳)は「私もプールに行きたくなっちゃった」と元気よく話していた。




驚都・きょうと /91 清水に足つけ健康祈願 /京都   参拝者が手にするろうそくの炎が光の筋となって
御手洗池に浮かび上がった=京都市左京区の下鴨神社で、小松雄介撮影 
毎日新聞 2017年7月27日 地方版

 世界遺産の下鴨神社(京都市左京区)で境内の池に足を浸して無病息災を祈る「みたらし祭」が開かれ、多くの参拝者でにぎわっている。土用の丑(うし)の日の前後に裸足で御手洗(みたらし)池の清水に足をつけ、水の中を歩いてろうそくを供えることで健康に過ごせるという。平安時代に貴族が始めたみそぎの風習に由来し、「足つけ神事」とも呼ばれる。猛暑の余韻が残る夜、参拝者らは「冷たい」「でも気持ちいい」などと言いながら次々と水の中に膝まで入っていった。長時間露光で撮影すると、参拝者が持つろうそくの火が光の筋となって御手洗池に浮かび上がった。 【小松雄介】




幻想的な水遊び 東京プリンスホテル  幻想的な光の中、写真を撮りながら
ナイトプールを楽しむ女性ら=東京都港区の東京プリンスホテルで 、藤井達也撮影
毎日新聞 2017年07月31日 11:03

カラフルな光や装飾に彩られた日没後の「ナイトプール」が若い女性らに人気だ。幻想的な雰囲気のプールで撮られた写真は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で「いいね!」などの反応が集まる。 東京都港区の東京プリンスホテルのナイトプールは、ライトアップされた東京タワーや水に浮かぶボールなどと一緒にスマートフォンで自撮りを楽しむ利用者らでにぎわう。仕事帰りに友人らと訪れた女性(30)は「キラキラしていて写真映えするし、夜なので日焼けをしないのもいい」と魅力を話した。【藤井達也】     


 


 小父さんは避暑地に行く余裕もないし、この暑い中に近場に写真を撮りに行く元気もない。そうだ!小父さんはこんな記事を眺めながらネット避暑に徹しよう!部屋の温度くらいなら下げることも出来るから・・・(笑)





ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。
     にほんブログ村人気ブログランキング 

政治 “極私的” 成蹊大の後輩「安倍晋三」論=コラムニスト、作家・亀和田武 毎日新聞

$
0
0
 
久しぶりに、ネットでサンデー毎日を読ませてもらった。そもそも成蹊大学ってどんなところなのかも知らないし、全体に流れる時代背景が小父さんの青春時代と少しだけ重なるので興味も湧いた。

 このコラムの結びはあえて書かないでおこう!(笑)。でも安倍晋三氏が通って来た道が書かれているのでけっこう面白いのじゃーないだろうか!  


   



政治 “極私的” 成蹊大の後輩「安倍晋三」論=コラムニスト、作家・亀和田武
サンデー毎日 2017年8月1日(毎日新聞ネット)
 安倍晋三という首相が特異な存在であるのは間違いない。その理由として、2度の首相就任、長い在任期間がまず挙げられるが、これほど瞬く間に支持を失った首相もまたいなかった。特異な首相は今後どうすべきなのか? 成蹊大学の先輩・  亀和田武氏が論じる。

 たび重なる疑惑と暴言によって、安倍晋三その人と内閣が窮地においつめられている。いや、窮地どころか、絶体絶命の崖っぷちに立たされているといったほうが、より正確だろう。

 人の心は移ろいやすい。つい数カ月前までは、高支持率に支えられ、安倍内閣を語るとき、メディアは必ず“1強”の文字を付けることを忘れなかった。

 それが加計(かけ)学園スキャンダルによって、支持率は急落し30%を割った。さらに隠蔽(いんぺい)が発覚し、官房長官の木で鼻をくくる対マスコミ答弁が続けば、森内閣と同じ10%台への転落もある。

 第1次安倍内閣は2006年9月に発足した。この直後に、小説家の  小池真理子さんと、たまたまお会いした。私と小池さんは、ともに成蹊大学の文学部を卒業している。私が1969年の入学で、小池さんは71年だ。在学中は顔を合わせたことはない。

 小池さんとの仕事を終えて、編集者も交えた食事となった。学校の話になり、「それにしても最近の直木賞って、成蹊の勢いが凄(すご)いよね」と私が口を開いた。小池さんが95年に『恋』で受賞したのを契機に、99年に  桐野夏生が『柔らかな頬』で、さらに2003年には  石田衣良が『4TEEN フォーティーン』で受賞と続く(さらに08年に井上荒野『切羽へ』も受賞)。

 直木賞といえば、圧倒的に早稲田が強い。しかしこの時期の早大からは有力新人が現れず、文学賞とは無縁な吉祥寺の大学がブイブイいわせている。何か理由があるのかな?

「そうよね、成蹊って、いまキテるのかもね。総理大臣まで出しちゃったし」と小池さん。安倍晋三が同窓とは以前から知っていた。しかし総理大臣まで誕生しちゃうとはね。そんな文脈で会話したのは初めてだ。

 安倍晋三の親しい友人にホイチョイ・プロダクションズ代表の  馬場康夫がいる。

 映画「私をスキーに連れてって」の監督でもある馬場は、成蹊学園の小学校入学から大学卒業まで安倍と一緒の同窓生だ。ただ同じクラスになったことはないという。

 安倍と私は6歳違いだ。私は出来の悪い高校生だったから、2年浪人して、さらに1年留年した。本来なら年齢差で重ならないはずが、私が大学5年のときにシンゾー君は法学部に入学し、同じキャンパスで擦れ違ったかもしれない。

 馬場がずいぶん以前に書いた短文を覚えている。69年の成蹊学園を回顧した文章だ。成蹊といえばブルジョワの子弟が通う大学というイメージがあり、学生運動とも無縁な学園だった。

 しかし67年、「10・8羽田闘争」で一気に爆発した学生反乱は、美しい欅(けやき)並木の奥にあるキャンパスにまで波及した。早大から優秀なオルグが派遣され、30名前後の学生が青ヘルの  社青同解放派の活動家になった。

 とはいえ、所詮は日共・民青さえいないヌルイ学園である。街頭デモには駆り出されても、学内で何か事を起こすことはない。

 69年4月の入学式の日、そんな平和な風景が一変した。学内に足を一歩踏み入れたときは、目の前に広がる東海岸のアイビー・リーグを連想させる緑の芝生を見て、俺の来る学校じゃなかったと選択を悔いた。

     

 新入生を勧誘する賑(にぎ)やかな声に交じり、かすかに不穏な気配が伝わってきた。芝生の一隅で数名の教職員と10名の学生たちが言い争っている。おっやってるねえ。入学金の値上げ反対を迫る活動家を何十人もの体育会系と思(おぼ)しき学生が取り囲み、威嚇している。

 私ときたら、1浪の秋からデモ通い、2浪の代々木ゼミ時代は“そば代値上げ阻止”という予備校史上でも前代未聞の“闘争”をしている。学生運動をするための大学入学ですから。

 体育会に取り囲まれた活動家たちが劣勢だ。私は急いで小競り合いの場に割って入る。慣れたもんだからね、このくらいは。どうやら新入生らしい奴(やつ)が間に入ってきたから、体育会の連中も、一瞬、蹴ったり小突いたりという手荒な行動を控えた。すると遠巻きにしていた、おそらく私と同じ1年生が10人、20人と活動家を守る位置についた。

 教職員が逃げ去り、学生たちがアジ演説をした直後に学内デモが始まった。最初は数十名、それがあっという間に200人を超えた。そのまま勢いにまかせて本館の隅にある経理部に突入した。職員や学生部長と口論しても折り合うはずもなく、私たちが部屋を占拠し、あれよあれよという間にバリケードができた。

“政治の季節”のころの成蹊学園

 ちょっと自分を美化しているかもしれないが、こうして入学初日に成蹊大学全共闘が誕生した。この日から秋の機動隊導入まで、文学部校舎や総長室などでも一進一退のバリケード封鎖が繰り広げられた。

 馬場康夫は苦々しい思いで、この蛮行を見ていたようだ。小学生のときから馴染(なじ)んだ学園が、外の高校から入った連中が大半を占める暴力学生によって、メチャクチャにされている。

 中学生の馬場は、朝早くに学校へ着くと、全共闘たちの作った汚らしい立て看を何度も叩(たた)き壊したものだと、自慢気に記す。バリケードに泊まりこんでる連中は起きるのが遅いし、まさか中学生がやったとは、考えもしなかっただろうとも。アイツら馬鹿(ばか)だから、体育会の大学生の仕業と思ったはずと、またも得意気だ。

 ここで注釈をひとつ。先ほどから私が使用している“体育会系”という言葉に違和を覚えている若い読者もいるのではないか。60年代の後半は、大半の私立大学において、体育会系のクラブは大学当局の意に沿って、学生運動を弾圧する尖兵(せんぺい)の役を担った。

 日大をはじめ、多くの大学で“右翼・体育会”と彼らは呼ばれた。そんなイメージが激変したのは、70年代も後半だ。「彼氏にするなら、爽やかな体育会系の男子かなァ」と答える女子大生の言葉を初めて聞いたときは、耳を疑った。たぶん汗臭くないスポーツ男子が歌に登場する  ユーミンの影響が大だと思う。以上、亀ちゃんの一口講座です。

 話を馬場康夫に戻す。森友学園騒動のさなか、  昭恵夫人が「私をスキーに連れてかなくても行くわよ」というイベントに参加していたと報じられ、なんとお気楽なと世間のヒンシュクを買った。

 3年前から始まったイベントは、もちろん馬場の主宰するもので、昭恵夫人はここでも名誉会長だ。臆測でしかないが、馬場に「ねえ、安倍。頼むよ」と依頼されて、断れなかった案件に違いない。この一件があるから、私には加計孝太郎と馬場康夫のイメージはぴたり重なる。

 ノンフィクション作家の  青木理(おさむ)氏が今年1月『安倍三代』という労作を上梓(じょうし)した。母方の祖父である岸信介のみ語られることの多い安倍だが、父方の祖父、安倍寛は翼賛選挙を批判して当選した、数少ない反権力的な気骨のある政治家だった。そして寛の息子である晋太郎は父への尊敬の念を忘れなかった。

 寛という反骨精神あふれる政治家に着目し、「安倍三代」の流れを追って、現政権と宰相の独善と横暴を浮き彫りにする着想と取材力を評価したい。

 しかし青木氏の手法と表現に違和感を覚えるくだりがあった。安倍晋三その人を描く最終章だ。幼少期の晋三を、父・晋太郎の秘書はこう語る。「晋三さんは本当にね、いい子でしたよ」

首相も通った全共闘のたまり場

 さらに16年間にわたる成蹊学園での彼を知る同級生や先輩、後輩、教師たちが語る晋三の姿は「判で押したように同じものばかりだった」と記す。

「勉強がすごくできたっていう印象はないけれど、すごくできなかったっていう印象もない。スポーツでも際立った印象がほとんどなくて、決して活躍するタイプではなかった」と語る小学校から高校までの同級生。

「ひとことで言って、(晋三は)強い印象の人じゃありませんでした。勉強が突出してできたわけではなく、でも決して落ちこぼれでもない。(中略)勉強もスポーツもほどほどで、“ごく普通”の“いいヤツ”です」という同級生もいた。

 強烈な印象を残すエピソードは、ほぼ皆無だ。確かにノンフィクション作家泣かせの人物だ。青木理氏はそんな晋三を“凡庸”と形容した。「どこまでも凡庸」「悲しいまでに凡庸」といった言葉が頻出する。

 そんな凡庸な男が、なぜ4年半に及ぶ第2次内閣において、かくも強権的に振る舞い、ゴーマンの限りを尽くして、官房長官ともども、メディアと国民に対して、非情で冷酷な対応しかしなかったのか。

 私は5年前に、ある雑誌に載った安倍の言葉を読んで――大袈裟(おおげさ)にいえば――驚愕(きょうがく)した体験がある。雑誌『東京人』の増刊〈成蹊学園と吉祥寺の一〇〇年〉と題された号だ。安倍が首相に返り咲く半年前だ。

 総理ではなく“政治家”の肩書で、安倍は先述の馬場康夫と対談している。題して“懐かしの吉祥寺、再訪”。まず2人が訪れるのは、学校近くにあった、そば「尾張屋」だ。安倍は中学・高校時代は地理研究会に属していた。いいねえ。元祖ブラタモリじゃないか。

 そして大学時代はアーチェリー部に入る。なんでまた、地理研から洋弓へ。「実は、ここが体育会系の本部だったんじゃない?」と馬場が冗談っぽく喋(しゃべ)る。そう、「尾張屋」は体育会系の客が多い店だった。私は入学直後に一、二度、行っただけだ。

 2人は高校生になると、駅前の喫茶店によく行った。中国料理屋とか洋食屋にも、と馬場。すると安倍が「もうなくなってしまったけどね、『パラドス』というレストランにもよく行きましたよ」と語っていて衝撃を受けた。

「パラドス」。店の情景がくっきり形をとる。大学1年から5年間、通いつめた店だ。レストランという言葉は似合わない、小さくて地味な食堂だった。一日も欠かさず通った週もある。少ないときでも、週2ペースだったかな。

 オムライスと生姜焼(しょうがや)き定食が、とてもおいしい店だった。しかしそれ以上に、店を切り盛りする中年のご夫婦の立ち居振る舞いが素敵(すてき)だった。優しく、あれこれ気配りの利く奥さん。ご主人は無口で手だけを動かすタイプの人だったが、たまに目が合うと、かすかに笑みを浮かべる。

 そしてこの店こそ、全共闘の“本部”だった。体育会の連中は、まず一人もいない。私たちバリケードに立て籠もっている活動家たちと、それを支持するシンパの学生。それとおとなしそうに文庫本を読んでいる女の子や、打ち合わせを兼ねて昼飯を食べる文化系サークルの連中とかね。

「パラドス」が好きだった君へ

 バリケードがあったときも「パラドス」に通った。校舎を追われて緊急会議を開いた後も「パラドス」でオムライスを食べた。バリケードや自治会室を失って行き場のなくなった私たちに「パラドス」のご夫婦は優しかった。何日に1回かの割合で単品のサービスまで付けてくれた。

 あの「パラドス」に、安倍晋三は“よく行きましたよ”と語っている。仰天した。目が点になった。そして芥川龍之介の短篇『蜘蛛(くも)の糸』を連想していた。

 カン陀多(カンダタ)という、人を殺したり、放火したり、悪事の限りを尽くした大泥坊が、地獄の池でのたうちまわっている。その様子を御釈迦様が御覧になった。極悪人のカン陀多だが、たった一度だけ善い事をしている。路ばたを這(は)う蜘蛛を見て、最初は踏み殺そうとしたが、いや、いやそれはいくら何でも可哀そうだと思い返して助けたのだ。

 その事を思いだした御釈迦様は、ずっと下にある地獄の底に、極楽の蜘蛛がかけた美しい銀色の糸を降ろした。大悪党だが、善い事もしている。たった一回だけどね。でも地獄を脱出するチャンスを与えようとしたんだ、御釈迦様は。

 戦後レジームからの脱却という、なんとも観念的で空疎なスローガンを叫び、次々と悪法を強引に通してしまった安倍。プーチンやトランプなど、強権を振るう権力者には媚(こ)び、沖縄は見捨てる非情な宰相。

 そんな極悪人だが、あの「パラドス」に流れる優しい、しかし権威を嫌う空気を心地よく感じていた時期があったんだよ。あの地味だけど清潔な食堂に馴染んでいた晋三くんには、善い心が宿っていたはずだ。

 青木氏の著書のラストには、かつて安倍晋三を教えたこともあるというリベラル左翼の知識人が紹介されている。68年に成蹊大学の教授になった後は、法学部長を経て、学長にまで昇りつめた  宇野重昭だ。青木氏の取材に対し、中国政治史の第一人者といわれる老碩学(せきがく)は、安保関連法制を「間違っている、と思います」と批判する。

〈「正直言いますと、忠告したい気持ちもあったんです。(略)よっぽど、手紙を書こうかと思ったんですが……」。そう言った瞬間、宇野の目にはっきりと涙がうかんでいるのに気づき、私はうろたえた。〉

 69年の秋、私たちのバリケードを撤去する際、法学部の教授会は全会一致で、機動隊の導入を決めたはずだ。大学教授なんて、所詮はそんなもの。学園でも学界でも頂点に立った男にこれ以上、何か讃美の言葉でも送るべきだろうか。

 それならば、いまは非道な悪徳政治家になった男に地獄から脱出する一度だけの機会を与えたいと思う。晋三くん、君が救われる道はひとつ、いますぐ辞任して政界から去ること、それだけだよ。

 73年に「パラドス」を好きだった君なら、地位に恋々とすることなく、そんな深い決断ができるかもしれないのだが。

(文中一部敬称略)


かめわだ・たけし

 1949年、栃木県出身。桐朋高等学校(東京都国立市)を経て、成蹊大文学部に入学。雑誌編集者を経てフリーに。SF、サブカルチャーに詳しく、テレビドラマ通でもある。著書は『夢でまた逢えたら』(光文社)、『60年代ポップ少年』(小学館)など多数

(サンデー毎日8月13日号から)




ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。
     にほんブログ村人気ブログランキング 

その次のすこし寂しき花火かな   山田弘子 / 毎日新聞

$
0
0
    


毎日新聞ビューアー 東京夕刊 2017年8月2日(水)   

 
  このところ花火大会に行ったことがない。「その次は、・・・、今度は・・・、」て思ってしまいますね。大空を見上げながら納涼した夜のことが懐かしく思い出されました。山田弘子、石寒太両先生有難うございました。






   ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキング     

「なんちゃって」日本食ブームをビジネスチャンスに / 冷泉彰彦 Newsweek

$
0
0
欧米では日本食をローカライズした「なんちゃって」メニューも登場 gruizza-iStock 
localize ローカライズとは、ある国を対象に作られた製品を、外国でも使用できるように、外国の言語に対応させること(IT用語)        
  
   うわ~っ、このコラムはフロリダのreeさんのブログ「ワニの国の怪獣家」とアイオワのイジーさんのブログ「はちきんIzyのアメリカ丼」の食事編を解説されたみたいでもあります。

 reeさん、「なんちゃって」言葉はアメリカで流行っているんですか?英語で言ったらどうなるのかな?(笑)。イジーさんは中国人経営の寿司店でパートタイマーで働いておられるが、正にここで書き表わせている世界のメニューの紹介までよく出てくる。アメリカと日本の距離がどんどん狭まっているということなんだろうね。但し、味付けは関東と関西だけでも大いに異なる訳だから、日本と同じ味付けでは売れるわけがないだろう。

 随分むかしに、ネスレの最高責任者の「私の履歴書」に書いてあったが、世界企業であるだけに、その味覚は国々の責任者に任せているということだった!

 reeさんもイジーさんも、本物の和食レストランに行かれた時はとても幸福そうだ!

   

冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
「なんちゃって」日本食ブームをビジネスチャンスに / Newsweek 2017年07月25日(火)16時40分

<日本食ブームがすっかり定着した欧米では、ローカライズされたメニューに変化した「なんちゃって」日本食が登場しつつある。日本の業界もこの拡大するマーケットに積極的に参入するべき>

アメリカでは日本食ブームが続いています。寿司の流行はもうすっかり定着し、全米の食料品スーパーには「持ち帰り寿司」のコーナーが当たり前のようにありますし、現在はラーメンブームが拡大の勢いです。

同時に、市場の拡大に伴って日本食の「現地化」、つまり日本食本来のレシピから、ローカライズされた内容への変化も止まりません。寿司に関しては、海藻の黒いショッキングな色に抵抗感のある初心者に配慮して、ノリを内側に巻き込むスタイルが定着していますし、ラーメンなども健康ブームとのフュージョンで生野菜がのったりしています。

流行の拡大は、社会における日本食のポジションにも変化をもたらしつつあります。以前は、日本食というと最も高級な料理という理解があたりまえで、例えばニューヨークでは寿司店の高級化や、「おまかせ」の懐石コースを出す店などが流行っていました。その一方でカレーや丼ものなどを出す庶民的な店は、日本人による日本人向けのものが主でした。

ですが、最近はスーパーの持ち帰り寿司に加えて、ファストフード的な日本食など、気軽な庶民の食事として日本食が普及しはじめました。このカテゴリとしては、90年代から全米各地で「照り焼きチキン」と「巻き寿司」などを出す店が、「トウキョウ何とか」とか「ヤキトリ何とか」というような名前で、例えばショッピングモールのフードコートなどに出来始めました。

この種のファストフードは、オーナーが日系人や台湾系、韓国系などが主で、味付けはアメリカ風に甘辛くしてコーラ飲料と合わせるなど、カテゴリとしては「なんちゃって日本食」になるのかもしれませんが、少なくとも「ご飯を主食扱いしている」点と、「醤油が味付けのベースになっている」という東アジア料理の公式からは逸脱しないものでした。

ところが、最近はさらにバリエーションが拡大しつつあります。例えば、アメリカの西海岸では、元々ハワイ料理の一種だった  「ポキ」という「刺身丼」が流行しています。LAでは「メインランド・ポキ」とか「ウィキ・ポキ」、さらにはサンディエゴの「ポキ・ゴー」とか、シアトルの「ゴー・ポキ」などをはじめ、色々な店が個性を売りにしてブームを形成しています。このブームは東海岸にも来ており、ニューヨークやフィラデルフィアでは新規出店が始まっています。

スタイルとしては、あらかじめ刺し身をダイス状にカットしてスパイスなどを調合した調味液に浸したものを、ご飯、あるいはトルティーヤ・チップス、またはグリーンサラダの上に盛り付けて「丼」にしたものです。味付けは醤油系だけでなく、キムチ系やメキシカン風味など色々あります。この「ポキ」の場合は、ハワイの風土にアジア系移民の文化が融合してできた独自の料理で「なんちゃって日本食」というのは失礼かもしれません。

一方で、現在ロンドンを中心に成功している  「itsu(イツ)」というのは、明らかに欧米型のローカライズを遂げた「なんちゃって日本食」で、今回はニューヨークへの進出を発表して話題になっています。このイツというのは、そもそも「Pret a Manger」という英米で有名な自然食サンドイッチのチェーンを仕掛けたメンバーが立ち上げた新規事業で、低カロリーのサラダ、寿司、スムージーなどをトータルで訴求する新業態です。

キャッチフレーズは「eat beautiful」ということですから、健康志向を前面に出していますし、イツという母音で終わる造語は何となく日本をイメージさせるものです。

ロンドンでは非常に成功しているようで、内容的にはパッケージングは寿司とか弁当風だが、中身はアジア系フュージョン料理ということで、かなり独創な、オーセンティックな日本食からはかなり距離を置いたものになっています。このイツですが、ニューヨークというすでに日本食が定着しているコミュニティでどのように受け入れられるか、あるいは変化していくか大変に興味深いところです。

そんなわけで、スパゲティが日本に入ってナポリタンになったり、中国の湯麺がラーメンに変化したのと同じように、日本食も世界でどんどん変化しつつあります。これは、ブームがある臨界点を越えた証拠であり、日本食ブームがとどまるところを知らないということだと思います。

こうした現象を放っておく手はありません。まず、日本の食品業界では食材や調味料の輸出や現地生産という方法で経済効果を享受していると思いますが、せっかくですから小売や飲食、中食などでもドンドン出ていったらいいと思います。往年の日本の製造業は、各国の消費者の嗜好や規制を詳細に調べて世界の市場を制覇していきました。同じように日本食もローカライズすればいいと思います。

もう一つは、日本国内におけるインバウンド向けの飲食提供ビジネスです。別にわざわざ日本国内で「なんちゃって」を再現する必要はないかもしれません。ですが、各国の人向けに「どうすれば食べやすいのか?」を研究して、少しだけレシピを変えたり、「日本食=健康志向」というイメージを少し大げさにプレゼンして展開したりという手法はあると思います。いずれにしても、この拡大しつつあるマーケットを放っておく手はありません。

     

 冷泉彰彦(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。


ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村
人気ブログランキング     

東京五輪音頭-2020- ミュージックビデオ

$
0
0
左から竹原ピストル・・・竹原 ピストルは、日本のミュージシャン、歌手、ギタリスト、俳優である。フォークバンド元野狐禅のメンバーであり、解散後はソロとして活動。
石川さゆり・・・日本の演歌歌手。そして加山雄三・・・日本の俳優、シンガーソングライター、タレント、ギタリスト、ウクレレ奏者、ピアニスト、画家。      
  
  今日、病院の時間待ちで日経を見ていたら34面のすべてを使って上の絵が出ていた!?今、YouTubeで検索するとあるじゃーないか。どんな歌だろう?と思ったら1964年の三波春夫さんが歌っていた「東京五輪音頭」のパクリじゃーないか!(笑)作詞:宮田隆、作曲:古賀政男 両氏の著作権の許可はもちろん得ているのだろうが、小父さんたちには面白く映るけど、果たして現在のアスリートや若者には受けるのだろうか!?

 下のYouTubeが元祖 東京五輪音頭 だ。しかし三波春夫さんは1970年の日本万国博覧会の『世界の国からこんにちは』も歌っているんだよね。さて墓場の影から2020年版ミュージックビデオを見聞きして喜んでいるかな、怒っているかな?(笑)

 
  

東京五輪音頭-2020- ミュージックビデオ




東京五輪音頭 三波春夫

 






ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村
人気ブログランキング     

渋谷盆踊り大会 「SHIBUYA109」前で / 毎日新聞

$
0
0
「SHIBUYA109」前で開催された「渋谷盆踊り大会」=東京都渋谷区で2017年8月5日午後7時2分、後藤由耶撮影 ~ 毎日新聞 2017年8月5日(土)

 
午後7時15分




午後7時21分




午後7時45分


 

  スクランブル交差点は占領していないのかな?それにしてもワールドカップで勝利したと言っては繰り出し、最近はハロウインでも若者が集まるこの一角で盆踊とは大胆だね!人の集まりは日本一だろうが「日本の夏祭り」の頂点なんかになったら日本各地の伝統を受け継いでいる人たちからイエローカードが出るのではないだろうか?(笑)    





ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村
人気ブログランキング     

競馬だったらハナ差、大相撲だったら同体取り直し!/ ガトリンが世界陸上男子100m制覇、ボルトは有終飾れず

$
0
0
トップでフィニッシュするジャスティン・ガトリン(左)9秒92、2位のクリスチャン・コールマン(右から2人目)9秒94、3位のウサイン・ボルト(右)9秒95。
第16回世界陸上ロンドン大会、男子100メートル決勝。(c)AFP/Kirill KUDRYAVTSEV

 
  これで金と銀に銅メダルが決まるのかい!人間の目では判別出来ないだろう。科学のない時代はどうやっていたんだろう?そうそう、写真判定というものもあったね。

 え~と、ジャスティン・ビーバーじゃなかった、ジャスティン・ガトリン、おめでとう!


      

電動計時
世界的に100mの電動計時が始まったのは、1964年の東京オリンピックからである。当初は手動計時と電動計時とが併用され、両方の記録が公認されていたが、電動計時が普及したことにより、1977年1月より、国際陸連は電動計時による記録のみを公認するようになった。~wiki

  

ガトリンが世界陸上男子100m制覇、ボルトは有終飾れず
【8月6日 AFP】第16回世界陸上ロンドン大会(16th IAAF World Championships in Athletics London)は5日、男子100メートル決勝が行われ、ジャスティン・ガトリン(Justin Gatlin、米国 35歳)  が、最後のレースを迎えたウサイン・ボルト(Usain Bolt、ジャマイカ 30歳)を破り、優勝を飾った。

 これまでにドーピングによる2度の出場停止を受け、過去2大会ではボルトの後塵(こうじん)を拝して2度の銀メダルに終わっていたベテランのガトリンは、9秒92を記録して優勝するとブーイングを受けた。スタートで出遅れたボルトは9秒95で銅メダルを手にするのがやっとだった。2位には9秒94でクリスチャン・コールマン(Christian Coleman、米国 21歳)が入った。

 フィニッシュ直後、ガトリンと抱き合ったボルトは  「勝利で終えることができなくて申し訳ない。とにかく、皆さんの声援に感謝したい。これまでと同様に素晴らしい経験だった」とコメントした。

 ドーピングの過去から「善玉対悪玉」とされたボルトとのライバル対決が行われた2012年のロンドン五輪と同じスタジアムで、ガトリンは大きなブーイングややじを浴びせられ、予選、準決勝と同様に手荒い歓迎を受けた。

 ガトリンは「自分のすべきことをした。自分のことを応援してくれる人は、ここにも本国にもいた。ボルトの最後のレースだった。これまで、いくつものレースで勝ったり、負けたりしてきた。素晴らしい機会だった。トラック上ではライバル関係だが、ウオームダウンのエリアでは冗談を飛ばして、良い時を過ごした」と語った。

 レース後、観客を黙らせるかのように閉じた唇に指を当てたガトリンは、その後ボルトに対して 膝をついてお辞儀をした。

 ガトリンは、ボルトが「まず祝福してくれて、自分に対するブーイングは不当だと言ってくれた。彼は鼓舞してくれる存在だ」と振り返っている。(c)AFP  





ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング     

女の気持ち  2人の旅 山口県防府市・道岡加津子(50歳)/ 毎日新聞

$
0
0
写真はgoogle画像検索による能古島 マリーゴールド畑-Twitter Searchからお借りした      
 
博多湾に浮かぶ能古島(のこのしま)にはこんな素敵な所もあったんですね。小生も7月には久しぶりに兵庫から福岡に帰りましたが、まるで東京化したような街しか見ていません。

 道岡さんのお母様の高揚ぶりから、亡くなった私の母が喜んでくれた表情も思い出しました。たくさん歩かれたんですね!私も歩くことが健康の基本だと思っています。今度、福岡に帰る機会があったら昔キャンプもやった能古島から変貌した福岡の街並みを眺めてみたい思いました。過去から未来都市を望むように・・・。

 道岡加津子さんどうも有難うございました。

   

女の気持ち  2人の旅 山口県防府市・道岡加津子 
毎日新聞 2017年8月7日 西部朝刊

 母が、福岡に住む妹に会いに行きたいので付いてきてほしいと言った。私も、この春から福岡に住む息子に会いたくなり、すぐに了承した。

 母はテレビで見た能古島にも行きたいというので、1泊2日の旅行計画を立てた。考えてみると、母と2人きりで旅行するのは三十数年ぶりで2回目。前回は私の短大受験の時だった。

 初日、博多へと向かう新幹線で母は言った。「山口県から出るのは何年ぶりじゃろうか」。久しぶりの県外への旅行で気持ちの高揚と緊張があったのだろう。博多駅で妹と合流し、入ったカフェで、母はコーヒーフロートについていた長いスプーンを派手な音を立てて落とした。

 その瞬間の恐縮した表情を見て、私はなんだか守ってあげなくてはいけないような使命感に駆られた。その日は妹の家族と食事をしたり、私の息子と買い物をしたりした。ホテルに着いて携帯電話の歩数表示を見ると1万5000歩以上歩いていた。

 2日目は、妹、私の息子と共に4人で能古島に観光に行った。母がテレビで見てひかれたマリーゴールド畑は広くて美しかった。太陽の日差しが降り注ぐ中、この日も1万3000歩以上歩いた。普段、車での移動が多い私は5000歩以上歩くことはめったになく、かなり疲れた。毎朝ウオーキングをしている母の方がよほど元気であった。

 旅行から帰った翌朝、母から電話で「お姉ちゃん、疲れてないかね」とねぎらわれ、本来は逆ではないかと反省したのだった。

   

普段思っていることを書いてみませんか

夫、子どもや親への思い、仕事や日常の中での出来事や出会いなどを受付中です






ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング  

長嶋家一族! / 三奈さんの始球式にちなんで・・・。

$
0
0
1964年東京オリンピックのコンパニオンだった亜希子さんと1965年に結婚。茂雄29歳、亜希子22歳。     
   
  長島三奈さんが高校野球の始球式やったんだ!これLIVEで見たかったな~。小父さんは13時からの東筑(福岡)4―10済美(愛媛)のことばかりが頭にあったので見逃した。

 長島三奈さんってなかなか愛嬌があってけっこうファンだったのに・・・。下の三つ目の動画を拝見すると大胆に足をあげてるね!親父さんから投球についてのアドバイスも受けていたとか?(笑)。礼儀正しいのがいいね~。

 長島正興(ながしままさおき)氏のことレーシングドライバーだったって聞いたことあるようにも思うが、その他のことは今知った!(笑)


   

21世紀への伝説史 長嶋茂雄 第一巻「背番号3の時代」(現在81歳)




長嶋一茂 初打席・初安打・初ポカ(現在51歳)






【高校野球】長島三奈 (49歳) 始球式 2017夏 第99回全国高校野球選手権大会


長島三奈さんが始球式 豪快フォームに大歓声
 スポニチ 2017年8月8日 10:35
第99回全国高校野球選手権大会が8日、甲子園球場で開幕し、開会式後の始球式に高校野球を長年取材しているスポーツキャスター・長島三奈さん(49)が登場した。

 女性による始球式は、1993年の森山真弓文部大臣(当時)以来24年ぶり。長島さんはマウンドで四方に一礼した後、豪快なフォームからワンバウンドのボールを投げ込み、観客からは大きな歓声が起こった。
長島さんは巨人・長嶋茂雄終身名誉監督(81)の次女。「松坂世代」が活躍した1998年からテレビ朝日系の人気番組「熱闘甲子園」のキャスターを務め、休職していた2000年を除き13年まで計15年に渡って“球児の夏”を伝えた。



長島正興(46歳)環境問題研究者及びインタビュアー、元レーシングドライバー  





ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村       
     人気ブログランキング    

今日は「日刊ゲンダイ」と「サンデー毎日」から / 「政局」

$
0
0
不満が募る麻生財務相(C)日刊ゲンダイ2017年8月9日     
 
 さてさて、ことの信憑性や当たりか?外れかは分からないが、安倍晋三総理もだいぶほころびてきたね。昔むかし、仕事帰りの電車で「日刊ゲンダイ」か「夕刊フジ」を広げるのも楽しみだった!

 8月6日の広島原爆の日、そして今日(9日)の長崎原爆の日の平和祈念式典でも両市長共々、先の国連の「核兵器禁止条約」に批准しなかったことを総理の目の前で批判していたが、夕べのテレビで観たアナザーストーリーズ 運命の分岐点▽オバマ大統領広島の地へ~歴史的訪問舞台裏に映し出された安倍総理の存在の小さかったこと。きっとオバマ大統領の広島訪問にも安倍内閣は大きな役割を果たしたんだと想像するが、トランプ氏が当選した途端にそんなことも忘れたのかな!?

 小父さんは野次馬だけど政局(政界のなりゆき。さしあたっての政治の情勢。)が大好き!(笑)
 
   

“ポスト安倍”の目も消えた…麻生財務相が安倍首相に激怒 

 やってられねぇ――麻生財務相(76)が、安倍首相に対して不満を強めているという。原因は改造人事だ。要望が完全に無視されたという。
 
 麻生派が推していたのは、衆院当選7回なのに大臣経験がない“入閣待望組”の3人だった。ところが、麻生派から入閣したのは  河野太郎と 鈴木俊一という再任組の2人だけ。しかも、要望が無視されただけでなく、今回の人事は“犬猿の仲”である  菅官房長官の思惑通りに進んだとみられている。安倍首相が、盟友の自分よりも菅義偉官房長官の意向を重視したことにガマンがならないということだ。

「初入閣した小此木八郎氏と梶山弘志氏の2人が菅さんに近いことはよく知られていますが、同じ神奈川県選出の河野太郎氏も、菅さんとは昵懇の仲です。菅さんは10年前から『いずれ河野太郎を総理にしたい』と公言し、河野氏も菅さんを慕っています。それもあって麻生周辺は『すべて菅人事じゃないか』と吐き捨てている。そのうえ、麻生派は第2派閥なのに、党三役に誰も起用されず、事前に安倍首相から相談もなかった。麻生派はないがしろにされた格好です」(自民党関係者)

 次ページはこちら 安倍首相が  “岸田禅譲”路線を敷いた・・・

               



倉重篤郎のサンデー時評  拡大版 憂国の激白 自由党共同代表・  小沢一郎 すべてを語る/上 安倍「改造内閣」は年内もたない

毎日新聞 2017年8月8日 Texts by サンデー毎日
 安倍改造内閣が発足した。国民の支持を急速に失いつつある今、新人事によって再浮上を目論むも、政権の骨格が変わったとは思えない。この不安定な状況は、政界再編に向かうのか。野党共闘の要であり、稀有な政局勘を持つ自由党共同代表・小沢一郎氏に、倉重篤郎が迫る。

権力の私物化を国民は見限った

 安倍晋三政権の退潮と政局の流動化に伴い、やはりこの人物に話を聞きたくなった。小沢一郎氏である。
冷戦崩壊後20年余にわたる国内政局のキーパーソン。今は国会議員6人の自由党共同代表に身をやつしてはいるが、野党再編のカギを握る存在として、なおプレーヤーの色気を失わない。政局全体を鳥瞰(ちょうかん)する眼力、表現力は、この人ならではのものがある。安倍改造政権から、国際情勢まで語りに語ったものを2回に分けて報告する。

 小沢氏にお目にかかるのは、今年2月19日号で志位和夫日本共産党委員長と対談形式でのインタビューをお願いして以来である。あの時はまだ安倍1強であった。トランプ政権の誕生に代表される欧米における自国中心主義の潮流を中心に論じてもらった。「『トランプ追従』の安倍首相は退陣せよ」というのがお二方の結論であった。あれから半年経過、安倍政権の失速に、75歳の権力興亡ウオッチャーは何を見たのか。

「暑いね。政局もまた熱くなってきた」
 不思議です。あの時の安倍1強が今大きく揺らいでいる。世の中というのはこんなに急に変わるものか?

「いいことばかり続かない、世の中は。悪いことばかりも続かんし」

 安倍1強とはいうが、昔は民主党も1強だった、というのがあなたの主張だった。権力とは移ろいゆくものなのか。一種の無常観? 平家物語ではないが。

「たけきものもついには滅びぬ、か。ひとえに風の前の塵(ちり)に同じ、だ」

 この政権、どこからそうなってしまったのか?

「前半が幸運だった。ついていた。親父(おやじ)さん(安倍晋太郎元外相)の分まで。

    
左:安倍晋三氏(秘書だったのかな?) 右:安倍晋太郎氏 

親父さんはかわいそうなことをした(中曽根康弘首相後の有力後継候補の一人。その一歩手前まで行きながら膵臓(すいぞう)がんで死去)。その分、本人に(運が)回ってきた。その意識がなさすぎた。子供におもちゃを預けたみたいになってしまった」

正体見たり、枯れ尾花という話だ

最初は経済政策が当たった。それも運が良かった?

「円安で株が上がって、良さそうな雰囲気になった。アベノミクスという言葉が何とはなしに受けたが、これもまた正体見たり、枯れ尾花の話だ」

 枯れ尾花? いい得て妙だ。アベノミクスもこれからが大変だ。2年で2%の物価上昇という看板目標が5年たっても実現しない。メドも立たない。異次元金融緩和の負の側面が一気に噴き出してくる懸念もある。

「どうしようもない。安倍さんの責任もだが、黒田(東彦日銀総裁)氏の責任は大きい。日銀総裁だもの。首相の言う通りやっていたら、金融の元締にならない」

 日銀の出口問題が顕在化しつつある。日銀の保有国債を含む総資産が500兆円を超え、GDP(国内総生産)に近付きつつあり、この出口(国債売却時期)をどうするか、そろそろシミュレーションすべき時期になっている。

「日本の場合は国の総資産が大きいから、まだ大丈夫だと言う人もいるが、ずっと大丈夫だと言う人はいない。どこまで大丈夫かは誰も保証できない。ある日突然だ。ああいうものは」

 いざとなった時、日本経済はどうなる?

「やはりハイパーインフレだろう。これだけお札を刷ってしまったのだから。庶民には回らないだけで、金融機関にはジャブジャブとカネがあるんだから」

「その前兆として、今静かにだが、バブル現象が起きている。銀行も貸すところがないから、お金が土地、株に行ってしまう。1980年代のバブル期と一緒だ。あの失敗があったから、今回は慎重に、慎重にやっているようだけど、

それでも、銀座の土地があの時以上の値になっている」

 バブル崩壊のマグマもたまっている?

「そう思う。大変な金額がだぶついている」

 マグマ決壊が何をもたらすか。インフレか、国債暴落・金利急騰か?

「どっちにしても、いい結果にはならないだろうし、そのツケは皆国民が払うことになる。そのことを国民は、もうちょっと早く気が付かなければならなかったんだが……」

 枯れ尾花の正体が見えなかった。

「(安倍氏も)なかなか口がうまいからね。その時々でベラベラいろんなことをしゃべる」

 だが、今はあまりしゃべっても信用されなくなってきた。

「そうそう。加計(かけ)学園問題でも(答弁が)混乱してました、訂正します、といい加減なことをしゃべっている」

 今回の政権の失速は、森友、加計問題が大きい?

「大きい。あれが安倍さんの体質をシンボリックに表すものになってしまった」

「お友達」優遇?

「権力の私物化だ。森友、加計以外にもっとあると思うが……」

 加計問題のほうが深刻だ。

「(学園理事長の加計孝太郎氏と)しょっちゅうゴルフしたりしている。あれは下手したら収賄だ」

 元東京地検特捜部副部長の若狭勝衆院議員に聞くと、職務権限、便宜供与、金品授受という3構成要素からすると、事件化の可能性はゼロではない、という見解だった(本誌7月30日号)。

「別に授受はカネである必要はない。『金品』だから品でもいい。僕の見立てでも、収賄は成り立つ。甘利(明・元経済財政担当特命相=あっせん利得処罰法違反で刑事告発されたが、不起訴処分)氏は、あっせん収賄だが、加計はあっせんどころか意図的に国家制度をいじってこっちに(新設獣医学部を認可できるように)持ってきているんだからひどいものだ」

「(安倍氏も)まだ、政権の座にいるからいいが、転げ落ちるような状況になると、(東京地検特捜部に)やられるかもしれない。とにかく検察というのは政治的だから」

 あなたも陸山会事件というのがあった(2009年、政治資金規正法違反で秘書3人が起訴、小沢氏本人は不起訴処分)。

「政治的な国策捜査だった。検察も政治的な意図で動くから安倍政権が強固だとやらないだろうが……」

 だが、段々と強固ではなくなりつつある。

「そこをどう判断するかだろう」

内閣改造から見えるのは「自分の保身」

下村(博文・元文科相)氏の200万円パーティー券問題は? 閣僚在任中のカネの授受、職務権限もある。

「それはストレートだ」

 そこから事件化すると、政権は立ち行かない。

「今でもダメなんだから、そこに手がついたら即アウトだ」

 政権からすれば、前川(喜平・前文科事務次官)氏の告発が痛かった。

「あまりにも行政が歪(ゆが)められたという心情だろう。いくらなんでもひどすぎる、やりすぎだよ、というものがあったんだろう」

 前川氏が文科官僚として如何(いかが)かと思われるようなところに出入りしていた、という出会い系バー報道(17年5月22日付『読売新聞』)もあった。前川氏からすると、官邸と読売が組んだ情報操作に見えた。

「官邸とメディアがつるんでやった、としか思えない。双方の見識を疑うね」

 安倍氏は先の閉会中審査で、これら加計問題に対し説明責任を果たせたか?

「かえっておかしくなった。加計の(獣医学部申請を初めて知った、という)日付の話が問題だ。勘違いしていました、今年1月20日が正解です、というが、あれだけ長くお付き合いして、それが初めてといっても誰が信用するのか」

 ますます?

「墓穴を掘った。それが尾を引く。だから、僕は安倍さんは解散、総選挙は打てない。政権も長くない、という気がする」

 解散権を行使できない政権は弱体化する。特に党内の抑えがきかなくなる?

「ようやく自民党内にもブツブツ言う人が出てきた。ただ、それでもまだ少数だ。ちょっとだらしない」

 そこで、3日の内閣党人事だ。政権としては局面転換の好機にする狙いだったが、枝ぶりをどう見る?

「全体から見えるのは自分の保身だ。若干批判的な人たちを引き入れて何とかして人気浮揚を図ろうというだけの話」

 注目する顔ぶれは?

「僕は野田聖子君は受けないんじゃないかと思っていたが、受けちゃったね。もったいない。野にいて自らの主張を貫いていたほうが良かったかもしれない。谷垣(禎一・前自民党幹事長)君の時も石破(茂・元地方創生担当相)君の時もそう思ったけどね」

野田さんはポストに注文をつけたようだが。

「頑(かたく)なに断るのは変だという思いもあるのかもしれないが、考え方がかなり異なっているのに入るのはね。安倍さんとしては、そういう人を取り込み、何とかイメチェンしたい、ということなんでしょう」

 河野太郎外相は?

「親父さんの洋平さんとは先日京都の(穀田恵二共産党国対委員長の在任20年祝いの)会合で会ったけど、挨拶(あいさつ)を聞くと安倍路線とは水と油。だけど、息子さんは違う(親安倍な)のか。対トランプ、日中と外交は今、大変だ。引き受けたはいいが、下手すると彼自身の評価が問われる」


続きはこちら もうスパッと辞めたほうがいい、「ポスト安倍」でも反転上昇はない

-------------------------------------------------------------------
おざわ・いちろう

 1942年生まれ。衆院議員。自由党共同代表。時々刻々の政治状況を鋭く捉え、長年政界のキーマンであり続けている

くらしげ・あつろう

 1953年、東京都生まれ。78年東京大教育学部卒、毎日新聞入社、水戸、青森支局、整理、政治、経済部。2004年政治部長、11年論説委員長、13年専門編集委員

(サンデー毎日8月20・27日合併号から)




ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング    

映画『王になろうとした男』(The Man Who Would Be King 1975年 米・英)/ BSプレミアム

$
0
0
 
 製作費$8,000,000 って現在の円換算したら8億7千9百万円。エキストラと呼ぶのかとても多人数の山岳民族風のひとたちが動員されている。ロケにも長い時間をかけたんだろうね。

 ジョン・ヒューストン監督は、クラーク・ゲーブルとハンフリー・ボガードを主演に本作の映画化を計画していたが1957年にボガードが死去し、ゲーブルも1960年に死去。その後、主演はバート・ランカスターとカーク・ダグラス、リチャード・バートンとピーター・オトゥールにそれぞれ変更された。1970年代に入ると、主演はロバート・レッドフォードとポール・ニューマンが検討されたが、ニューマンは「主演は英国人俳優が演じなければならない」とヒューストンに助言し、ショーン・コネリーとマイケル・ケインを推薦したとか。

 上記には大スターばかりが並んでるね。公開当時には日本でも評判になったのかな?小父さんに予備知識は全くなかった。いや、面白いに決まってますよ!(笑) 

 
  
 
『王になろうとした男』は、ラドヤード・キップリングの同名小説の映画化作品。ショーン・コネリーとマイケル・ケインが演じる、王になることを夢見た二人の英印軍退役軍人が、アフガニスタン辺境部の国カフィリスタン(英語版)を冒険する物語である。 

あらすじ
(夢の成就編)
 ドレイボット(ショーン・コネリー)とカーネハン(マイケル・ケイン)はアフガニスタンを横断し、大河を超えて雪山に入るが、カフィリスタンを目前にして行く手を巨大なクレバスに遮られてしまう。食料も焚き木も使い果たした二人は死を覚悟するが、雪崩によってクレバスが埋まり、二人はカフィリスタンに入国する。カフィリスタンに到達した二人は、女性を襲う仮面の部族に出くわし、マルティニ・ヘンリー銃で部族を追い払う。二人は捕虜を連れて襲われていた部族の城に向かうが、そこには英語を話す男ビリー・フィッシュがいた。彼はインド軍所属のグルカ兵で、数年前に地形調査隊の一員としてカフィリスタンを訪れていた。二人はビリーを仲間に引き込み、首長ウータを丸め込みイギリス式の軍事訓練を施し、ウータを利用してカフィリスタンを征服しようと企む。二人は部族を率いて仮面の部族に戦争を仕掛けて降伏に追い込む。その際、ドレイボットの胸に矢が命中するが、サム・ブラウン・ベルトに当たり命拾いする。それを見た部族たちは、ドレイボットが伝説で語られる、かつてカフィリスタンを征服した神シカンダー(アレクサンダー大王)の息子だと信じ出す。~wiki

 

 The man who would be king 1975 - training scene
    



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング    

操縦士なしの飛行機、3.8兆円の経費削減も乗る人いる? / CNN

$
0
0
 操縦士なしの航空機の登場も間近?       

 驚いた!!!無人タクシーの2020年の事業化へ実証実験スタートでも気味が悪いのに、ドローンではあるまいし、なんと2025年までに遠隔操作で飛行機を運航するんだとか!

 21世紀は右を見ても左を向いてもロボットが支配している世の中になるのか!机上でのプランや計算はなんぼ出来ても、例外的なアクシデントや予測のつかなかった事象が出てくるのじゃーないのかな。

 そもそも「机上の空論」という言葉も死語になり、「プログラミング上のミス」に取って代わられるのかな?(笑) 
 
   

操縦士なしの飛行機、3.8兆円の経費削減も乗る人いる?
CNN 2017.08.10 Thu posted at 09:16 JST
ロンドン(CNNMoney) スイスの金融大手UBSは9日までに、操縦士を必要としない飛行機の利用へと移行することで航空業界は毎年350億ドル(約3兆8000億円)の経費削減を行えるとの調査結果を発表した。ただし、操縦士なしの旅客機に乗ってもいいと考える人の割合はわずか17%だという。

UBSによれば、遠隔操作で飛行機を運航するのに必要なテクノロジーは2025年までに登場するとみられている。技術の進展を受けて、30年以降に、ジェット機やヘリコプターを自動で運航するビジネスが誕生する可能性があり、最終的には旅客機も操縦士なしで運航されるという。

旅客機はすでに搭載されたコンピューターの支援を受けて着陸を行っており、操縦士が手動で飛行機を飛ばすのは平均すると10分間にも満たないという。

とはいえ、旅客機は自動操縦時も勝手に飛んでいるわけではない。操縦士は継続して監視を行い、システムの調整を行い、管制塔と交信し、フライトの次の場面に向けて準備をしている。

      

UBSのアナリストは、操縦士なしの飛行機の移行には長い時間がかかるとみている。操縦士なしの飛行機が最初に採用されるのは貨物機で、旅客機は最後になるという。これとともに、各フライトで必要とされる操縦士の数も減少していく見通し。

こうした移行は、航空業界にとって大幅な経費削減につながりそうだ。航空会社は基本的に航空機1機に対して10人の操縦士を雇用しているが、これが減少すれば、訓練費用や給与などの削減につながる。

また、今後数十年にわたって続くとみられている操縦士不足の緩和にもつながる可能性もある。

操縦士なしの飛行機は業界の収益性を高め、最終的には航空料金の引き下げにつながるかもしれない。

ただし、大きな問題が立ちはだかっている。

UBSが調査した8000人のうち54%が操縦士のいない旅客機には乗らないと回答した。チケットを購入すると答えたのはわずか17%だった。

操縦士なしの旅客機については、大幅な規則の変更も必要となりそうだ。また、操縦士の削減は組合からの反発も招きそうだ。




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング  

東京「酷暑五輪」 選手・観客、ダメージ大 朝9時半、体感37度 / 毎日新聞

$
0
0
 
  オリンピックの開催日はどうして1964年のように秋に開催出来なかったんだろう!?

  7月24日~8月9日だと、どんなに手を打っても酷暑は免れないよね!おまけに毎年気温は上昇していっているのではないのかい?これはアスリートでも応援の観客でもどんどん熱中症が出ることは間違いなし!救急車と受け入れの病院を増やしておく必要もあるだろう。

  警視庁の雑踏警備に保冷剤入りベストって遅れてるねー。今、建設現場では監督も職人さんも  空調服を愛用しているよ!
 
   

東京「酷暑五輪」 選手・観客、ダメージ大 朝9時半、体感37度 
毎日新聞 2017年8月12日 東京朝刊
 2020年東京五輪の開催期間(7月24日~8月9日)の暑さの危険を示す研究結果が相次いで発表されている。東京は都心のヒートアイランド現象による気温上昇に加えて湿度も高く、過去最も厳しい「酷暑五輪」とも予想される。大会組織委員会は今年から本格的な対策に乗り出し、国や東京都でも準備が進む。「暑さ対策」は高騰する大会経費や輸送と並んで五輪準備の重要課題となっている。

  


街路樹を活用した暑さ対策 マラソンコースのイメージ

涼しい東京五輪へ剪定 沿道に「緑の日傘」2017年7月5日



温度上昇を抑える舗装技術を使った道路を走る瀬古利彦さん(手前から3人目)、花岡伸和さん(手前)ら=東京都渋谷区で2016年8月31日、梅村直承撮影

マラソン「涼」舗装 暑さ対策、全面導入へ 2016年9月27日



警視庁が暑さ対策で導入した冷却ベスト=東京都千代田区で2017年7月25日午後4時58分、堀智行撮影

雑踏警備に保冷剤入りベスト 東京五輪見据え導入 2017年7月27日  






今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング         

ウサイン・ボルトをググって見たら

$
0
0
男子100m決勝、ゴール前で他選手を大きく引き離すボルト~wiki


   

wikiから転載

  

そして今日!  


ボルト、悲痛のラストレース 途中棄権で有終の美飾れず
HuffPost Japan 執筆者: 坪井遥 投稿日: 2017年08月13日 11時39分 JST


   




世界陸上、男子400メートルリレーで日本が銅メダル 世界選手権初の表彰台に 

  
  4×100m(リレーって言うんだね)の決勝は録画予約はしていたんだが、たまたま目が覚めて寝ぼけ眼で女子の決勝から見ていた。全員100mを9秒台で走った記録を持つジャマイカチームは3着でアンカーのボルトにバトンを渡したと思うが、30mくらい走ったところからアクシデントが起こった。

 そして、あれよあれよと日本チームが3着に入ったではないか!一瞬何が起こったのかと目がさめて、後はこのレースの繰り返し、繰り返しの放送。そうだ、日本の前にアメリカとイギリスがゴールしたんだが、ボルトの故障と日本の銅メダル獲得で、1、2位の金銀争いの結果が放送の最後まで聞き取れなかった(笑)。

 小父さん的には1984年のロサンゼルスオリンピックのマラソンで金メダル候補との評判だった  瀬古利彦がずるずる遅れて14位に終わったレースを思い出した。LIVE放送のNHKのアナウンサーもスタートから金メダルが取れそうな放送をしてたんだから・・・。

 日本代表の4人、多田修平=関西学院大、飯塚翔太=ミズノ、桐生祥秀=東洋大、藤光謙司=ゼンリン、銅メダルおめでとう。まだケンブリッジ 飛鳥にサニブラウン・アブデル・ハキームも控えてるんだよね。2020年が楽しみだ。

 ウサイン・ボルトの結果にはきっと世界中の子供たちも落胆したのじゃないかな!?瀬古利彦がロスで敗れた時、多感な甥が友人と電話で長いこと悔しがっていたね。





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング  

目の錯覚? 思わず二度見してしまう画像たち / Huffington Post

$
0
0
目の錯覚? 思わず二度見してしまう画像たち


The Huffington Post UK 執筆者: Sara C Nelson 投稿日: 2016年10月07日 13時07分 JST

なんてことのない、のどかな公園の景色だ。
日光浴する人たち、読書に没頭している人たち、たわいのないおしゃべりに興じるランチタイムの会社員たち。
公園のベンチに座る3人の女性たちのこの微笑ましいひとコマも、緑あふれるのどかな絵の中にしっくりと溶け込む。
だが、ちょっと待った… 何かおかしくないか? 
これは、2月に投稿サイト「Reddit」に投稿され、話題を呼んだ画像だ。どこがおかしいか気づくまで、みんなちょっと時間がかかる。
よーく見たら、この3人組が宙に浮いているようにみえるのがわかるとビックリするだろう。ベンチのシート部分がない。これが目の錯覚によるものなのか、写真加工されたものなのかは謎だが、とにもかくにも目と頭が混乱する。

  

Redditには、他にもさまざまな画像が投稿されている。







小父さんには上の写真の「おかしい」ところが分からない(泣)分った人教えて下さい。

 
              
 正直なところ一番上の「公園のベンチに座る3人の女性たち」の「おかしな」ところもしばらく分からなかった! 写真って投稿サイトって面白いね。正に小父さんのブログと一緒の「落書き帳」だね(笑)。





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング  

米2長官「北朝鮮挑発やめれば交渉の用意」新聞に寄稿 / NHK NEWSWEB

$
0
0
マティス国防長官(左)とティラーソン国務長官(右)      
  
  今テレビを点けたら、ニュースショーで  こればかりやってるね!連日の  ピョンヤン放送と  大統領のツイッターばかり聴かされてうんざりしていたが、この米2長官の「ウォール・ストリート・ジャーナル」へ連名での新聞投稿って嬉しいね。何とかボス(大統領)抜きで冷静にことを進めてもらいたいものだ。

   

NHK NEWSWEB 8月15日 4時23分 抜粋

アメリカのマティス国防長官とティラーソン国務長官は、アメリカの新聞に寄稿し、トランプ政権への威嚇を続ける北朝鮮に対して、核実験やミサイル発射などの挑発行為を直ちに停止すれば、交渉する用意があると明らかにし、挑発行為をやめるよう改めて求めました。

この中で両長官は、弾道ミサイルのさらなる発射の構えを示すなど、アメリカへの威嚇を続けている北朝鮮に対して「いかなる攻撃も打ち負かされ、いかなる核兵器の使用も効果的で圧倒的な報復攻撃に遭うだろう」と警告しました。

その一方で両長官は、朝鮮半島の非核化のためにアメリカは国際社会と連携して経済制裁や外交による「平和的な圧力」の取り組みを展開していると説明し、北朝鮮の政権転覆には関心がないと指摘しました。そして「アメリカは北朝鮮と交渉するのをいとわない」としたうえで、北朝鮮が核実験やミサイル発射などの挑発行為を直ちに停止すれば、北朝鮮と交渉する用意があると明らかにしました。

北朝鮮が、グアム島周辺に向けた弾道ミサイルの発射計画を検討していると発表する中、トランプ政権としては、最大限の圧力を加える一方、対話も排除しないという方針を改めて示すことで北朝鮮に選択を迫った形です。




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング  

憂楽帳 「あえて」の方言 / 毎日新聞

$
0
0
がめ煮!(日本の郷土料理!筑前煮!煮しめ!)~シェフごはんから     
   
 「うざい」が関東弁から派生したなんて全く知らなかった!息子から高校の頃からかそんな言葉を聞いて、「汚い!」いったいどこの言葉かな?なんてずっと思っていたら、テレビでもタレントが使っているじゃーないか。「かったるい」が「たりー」?(笑)。英語でいうスラング(slang)ってこんな表現じゃーないのかな?

 記者の銅山智子さん、「がめ煮」は通じませんね~。私も福岡育ちで正月は「がめ煮」で過ごしたものです。ひょっとしたらお袋の表現に甘木の言葉が入っていたのかも知れません。関西に来てそれが通じないのでもう、ほとんど「がめ煮」という名を忘れかけていました。「うざい」の語源と「がめ煮」という文字を見れただけでも幸せな気分です。ありがとうございました。

 
   

憂楽帳 「あえて」の方言
毎日新聞 2017年8月16日 東京夕刊

若者が使う「うざい」や「たりー」。実はどちらも方言で、東京西部の「うざったい」、神奈川や埼玉などに残る「かったるい」から転じた言葉という。「若者にとって方言は新語や流行語と同じで、アクセサリーのようなもの。標準語の会話にマンネリを感じ、インパクトや新鮮さがほしいときに織り交ぜている」。方言学が専門の篠崎晃一・東京女子大教授はそう話す。


 方言は今や出身地にこだわらずにわざわざ使う、おしゃれでカッコいい言葉らしい。「めっちゃ」(大阪)「なまら」「したっけ」(ともに北海道)のように、音の響きのかわいらしさで多用される方言もある。その地域の人にとっても喜ばしいことかもしれない。

 北海道の郷土料理店ではないのに、鶏の空揚げを  「ザンギ」とメニューに書くなど、「あえて」の方言使用は飲食店でも見られる。聞き慣れない言葉で興味を引こうという狙いか。ならば記者の故郷の「がめ煮」(福岡)も、もっと注目されてよさそうだ。上品な響きの「筑前煮」より、はるかにインパクトがあると思うのだが。【銅山智子】





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング 

神戸市立布引ハーブ園(写真、足慣らし?)

$
0
0
  

 布引ハーブ園は新神戸駅の裏山、六甲山系の摩耶山の途中にあるが、トレッキング時に何回も見上げながら初めて乗ったロープウエイに浮かれてしまってロープウエイばかりを撮ってしまった!(笑)

 汗もだらだら流していたが、山の中を歩いていたら全く気にならなかった。やはり自然の中だとジムやプールでは得られないものがたくさん転がっている。

 そうだ!このハーブ園はデートコースや観光には持って来いでハイヒールの若奥さんも子供連れで歩いていた。往復ロープウエイを使っているはずだ。小父さんはハイキングもするつもりでいたのでトレッキングシューズ。結果、頂上には登らなかったが布引の滝に寄ったらけっこう疲れた。写真は園のほんの一部しか撮れていない。


   



























 





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング  
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live