Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live

京都一周トレイル 東山3 比叡山~北白川仕伏町(銀閣寺手前)

$
0
0
叡山電鉄の八瀬比叡山口駅を降りると目の覚めるような緑が待ち受けていた。 
   
 京都一周トレイルの比叡山関連のネットデーターを調べたら9時間34分コースが目にはいったので、これは無理だとケーブルカー、ロープウエイを使って延暦寺を拝観した後、尾根歩きをすることにした。 

 延暦寺諸堂巡拝券は700円だったが、のんびりしていては歩く時間が足りなくなる。東塔地域だけを少し歩いてトレイルコースへ。概ね下り坂だったが、登りになると、とことん足が上がらない。あ~あ、小父さんももう限界かなと本当に感じたね。

 目的地の54に着いた時は、なんとか歩けるものだとは思ったが、お寺の拝観もゆっくり出来ない、写真もゆっくり撮れない、歩きはヨレヨレ、どうも「三兎を追う者は一兎をも得ず」のトレッキングに終わったのかな?(笑)
 
 


阿弥陀堂 




国宝 根本中堂は残念ながら大改修中


奇麗なつつじ群を見ながら弁当


出発12:30


東コースゴールの74から逆コースで54まで歩く


東コース74の出発時にはまだルンルン気分





目的地54にやっとこっと着いたのは16:30
 

映画 『アフリカの女王』 (The African Queen 1951年 米・英) 再掲

$
0
0
『アフリカの女王』のキャサリン・ヘプバーン(左)とハンフリー・ボガート(右)   
 
 この映画のタイトルは知っているけど、観たことないよねと楽しんでいたら、ほとんど最後の部分で観たことが分かった。しかも2011年の9月にはこのブログに下記文言を載せていた(汗)

 この二人がこんな汚れ役を演じるなんて!映像が奇麗だった。下のYouTubeには全編入っているようだが同一のものかな!?

  

   

 左は『カサブランカ』でイングリッド・バーグマンと右は『麗しのサブリナ』でオードリー・ヘップバーンと共演した二枚目スター・ ハンフリー・ボガートが、いきなり川蒸気船で食糧や郵便を配達する飲んだくれの髭面男で出てきた時には誰だか分からなかった。英国のしんの強い一本気のレデイと荒くれ男の二人の川下りの取り合わせが面白い。ある時キャサリン・ヘップバーンは、怒って船に山のように積んであったジンの瓶を開けて1本づつ川に流し、すべて捨ててしまうが二日酔い男はそれをとがめられない。あとは、紅茶しかないから茶腹だな(笑)。 

 ストーリー
場所は、ドイツ領東アフリカの奥地。イギリス人女性ローズ・セイヤーは宣教師の兄とともに、布教活動をしていた。しかし第一次世界大戦が勃発し、住民達は無理矢理徴収され、村は焼き払われ、そしてそのショックから兄は死んでしまう。

ローズは、おんぼろ船「アフリカの女王」の船長でのんだくれのイギリス人、チャールズに助けられる。ところが、ローズは突拍子もないことを言い出す。川下の湖に浮かぶ、東アフリカ最強とされるドイツの砲艦「ルイザ号」を、酸素ボンベと爆発性ゼラチンで作ったお手製の魚雷で攻撃、沈没させようというのだ。途中にドイツ軍の砦や航行不能の激流や大瀑布があり、自殺行為だと反対したチャールズだったが、頑固なローズを前にしぶしぶ承諾させられる。

性格がまるで正反対の2人だったが、いがみ合いつつお互いに惹かれていく。しかし、2人を待ち受けていたのは想像を絶する数々の困難だった…。はたして作戦は成功するのか。そして2人の運命は!?

キャスト
チャールズ(チャーリー)・オルナット:ハンフリー・ボガート
ローズ(ロージー)・セイヤー:キャサリン・ヘプバーン


 African Queen (1951)
  


 『西部開拓史』(How the West Was Won1962年、『激流』( The River Wild1994年)でもすごい川下りシーンがあるが、1951年の製作だから二つの映画にも何らかの影響を与えているのじゃーないのかな。 キャサリン・ヘプバーンは、『旅情』(Summertime 1955年)でもとても魅力的に思ったが、やはり素敵だな。どこかで、アメリカでヘップバーンと言ったら彼女のことを指してオードリーのことではないと読んだことがあるが、今でもそうだろうか?ちなみに、彼女はアカデミー賞主演女優賞を4回も受賞したただ一人の俳優だそうで、ハンフリー・ボガートは、『アフリカの女王』でアカデミー賞主演男優賞を取っている。

 いやー、ハンフリー・ボガートがとても男っぽくて魅力的だったし、映像がアフリカを魅せてくれる。ワニ、カバ、象などなはふんだんに出てくる。何でも監督は映画そっちのけでハンティングに夢中だったとか!(笑)

スマートキーの弱点突く車盗難 微弱電波中継し解錠 / 日本経済新聞  

$
0
0
 
 一体全体スマートという名前は「スマートに盗まれるキーという意味なのかい?」(笑)

 便利なものこそ欠陥が潜んでいるんだ!IT産業の主役に座れなかった奴らがその抜け穴を開発?するのかな。それとも、ごく簡単な仕組みなのかな?

 ん?「風が吹けば桶屋が儲かる」なんて故事もあったけど、「スマートキーを作れば窃盗犯が儲かる」なんて洒落にもならないね。どこまでも登り続けるIT産業だけはずっと続きそう!我々はITのしもべになってしまった(泣)
 
   

スマートキーの弱点突く車盗難 微弱電波中継し解錠
日本経済新聞 2017/5/13 12:33
 車のドアを自動解錠できるスマートキーの弱点を突いた車の盗難が起きていることが13日、捜査関係者や防犯関連会社への取材で分かった。犯人グループは車から離れた運転者に近づき、キーが発する微弱な電波を特殊な装置で受信し、車まで中継してカギを開けることから「リレーアタック」と呼ばれている。警察当局は新たな自動車盗の手口の可能性があるとみている。

 スマートキーは昨年の国内生産車の約570万台に導入されているが、対策が取られているのは一部にとどまっている。

 スマートキーは、車とキーが常時発信している電波を互いに受信して電子IDを照合し、ドアの施錠・解錠やエンジンの始動ができる状態にする。キーが車の周囲約1メートル以内になければ作動しない。

 新たに明らかになった手口は、犯行グループの一人が車から離れた運転者に接近し、特殊装置でキーの電波を受信。増幅させた電波を仲間に送信し、電波をリレーしながら車に近づく。車に搭載したシステムは、キーから発信された電波と誤認。解錠してエンジンを始動させて車を盗む。

 エンジンをいったん切ると走行できなくなるため、発進後は正規のキー以外では起動しない機能を別の装置で無力化させているとみられる。

 中部地方で2013年に大型の多目的スポーツ車(SUV)が盗まれ、外国人グループが摘発された事件は、警察がリレーアタックによる犯行とみている。

 警察庁によると、16年の自動車盗の認知件数は約1万1600件でピーク時に比べ、2割以下となった。鍵をかけた状態で被害に遭う「キーなし」が7割超を占める。窓ガラスを割るなどして車内に侵入し、配線を直結させてエンジンをかけて盗んだり、自動車盗難防止装置「イモビライザー」を特殊な機器で無力化させたりするのが主な手口。リレーアタックによる被害件数は不明だ。

 このため警察庁は都道府県警にリレーアタックが疑われる事案の情報共有を呼びかけるとともに、自動車メーカーにも技術面で対策を検討するよう要請した。欧州などでも被害が発生しており、同庁担当者は「海外の事例調査も進める」としている。

 トヨタ自動車は13年度以降にフルモデルチェンジした全車種に、リレーアタックの被害を防ぐ技術を導入したが、別の自動車メーカーの広報担当者は「十分な対策は取れていない」としている。

  

  NHK19時のニュース観ていたら  世界各地で大規模サイバー攻撃 7万5000件以上99ヶ国の地域で被害だとか!   

太山寺に行ってみた

$
0
0
   
  高丘コミセンの「ぶらり歩こう会」で何気なく見ていた「左 大山寺道」という道標 。これが由緒ある寺だと知り出掛けてみた。

  



 太山寺(たいさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある天台宗の仏教寺院。山号を三身山
(さんしんざん)と称する。本尊は薬師如来と十一面観音、開基(創立者)は藤原宇合と伝える。   





「播州太山寺縁起」によれば、元正天皇の勅願寺として716年(霊亀2年)に
発願者である藤原鎌足の孫の藤原宇合が堂塔伽藍を建立したとされる。





開山(初代住職)は藤原鎌足の長男・定恵(「定慧」「貞恵」とも書く)とされている。創建時の
建物は1285年(弘安8年)の火災で焼失しており、現存する建物はそれ以降に再建されたものである。





開山とされる定恵は、藤原鎌足の長男で(次男は藤原不比等)、若くして出家し、遣唐使とともに唐に渡った。生涯について謎の多い人物で、没年についても『日本書紀』『藤氏家伝』は665年(天智天皇4年)、『元亨釈書』は714年(和銅7年)とするなど定かでない。太山寺の境内および周辺からは定恵の時代までさかのぼる遺跡、出土品等は確認されておらず、実際の創建は平安時代に降るとみられている。





南北朝時代の南朝方勢力として支院41ヶ坊に僧兵を有していた往時の繁栄をしのばせる大規模な本堂は国宝で、国の重要文化財は仁王門、阿弥陀如来坐像をはじめ19件を数える。また安土桃山時代の枯山水名園、安養院庭園は国の名勝に指定されている。





所在地周辺55.9haは「太山寺風致地区」として自然景観が保護されているため境内の内外には原生林が
残る深森で、ひょうごの森百選にも選ばれ、春は桜、秋は紅葉の名所として知られている。~wiki

 

女の気持ち 私のお母ちゃん 奈良県桜井市・卜部恵理子(喫茶店経営・63歳)

$
0
0
 写真は小父さんの母と息子(小父さんが階段の上り下りしている公園で)        
  
  卜部(うらべ)恵理子さんの投稿を読んでお袋の写真を引っ張り出してみた。小父さんも「お父ちゃん、お母ちゃん」と呼んで育ったんだね。この時はもう親父は亡くなっていたんだ。さーて、小父さんもお袋に何かしてあげることは出来たかな?

 今だったら、卜部さんみたいに「何回も同じ話を聞いてあげる」ことも出来るだがね!お袋は故郷・福岡で阪神淡路大震災の二日後に亡くなった。姉に私の安否をたずねてほっとして息を引き取ったらしい。

 卜部恵理子さん、そんなことを思い出せていただき有難うございました。

   

女の気持ち 私のお母ちゃん 奈良県桜井市・卜部恵理子(喫茶店経営・63歳)
毎日新聞 2017年5月14日 東京朝刊
卜部(うらべ)恵理子
 母と同居している弟夫婦が一晩留守にするということで、実家に泊まった。弟からは、「何回も同じことを言うから」と聞いていた。私は行きの電車の中で、「優しい言葉をかけて、何回同じことを言っても聞いてあげよう」と固く決意した。


 少し認知症が進んでいる母。夕食時に、やっぱり同じことを繰り返し言う。最初は「うん、うん」と聞いていたが、1分ごとに7回も8回も聞かされると私の決意はすぐに消えた。冷静になって反省し、聞いてあげなければと思っていたら、また、同じ言葉の繰り返し。「もうしゃべらんとき!」。冷たい言葉を口走ってしまった。

 夜、隣の部屋から寝息が聞こえ、深く反省した。年を取ると子どもに帰ると言われるが、母も子どもになってしまったのかなと思うと、次の日は優しくと心がけて過ごすことができた。

 弟夫婦が帰ってきてバトンタッチ。翌日、弟からメールが届き、「姉ちゃんが来て1泊したこと忘れている……」。きつい言葉や、そしらぬ顔をしたことを忘れてくれていてよかった。その半面、大きな寂しさも。

 今年の11月で88歳。あと何年、孝行できるだろうか。会いに行き、話して、笑って、後悔のないようにしたい。娘よりも、一緒に暮らしている嫁を忘れない母。寂しいやら、うれしいやら、複雑な心境だ。

 ともあれ、弟夫婦には心から感謝している。私は、「また会いに行くね、お母ちゃん」と、きょうも独り言を言っている。

Bリーグ チャンピオンシップ 栃木―千葉 / 毎日新聞

$
0
0
 
 この二人とってもクールだよね!だけど小父さんはバスケを語るにはあまりにもバスケ音痴!ただreeさんのお嬢さんの バスケ記事をずっと読んできたのでバスケのバの字の雰囲気だけは知っているつもり(笑)

上の写真の左の田臥勇太(36歳)は、NBA(National Basketball Association)のフェニックス・サンズ、NBAデベロップメント・リーグのカントン・チャージノーザンアリゾナ・サンズグランドラピッズ・ドライブに所属していたらしい(汗)。時々テレビ映像に出てたよね。

 そして右の富樫勇樹(23歳)は、2014年7月にはNBAサマーリーグダラス・マーベリックスの一員として出場し、同年10月には、田臥勇太に続き日本人として2人目となるNBA選手契約をマーベリックスと結び、直後にマーベリックス傘下のテキサス・レジェンズに加わったそうだ(小父さんも今初めて読む 汗)。

 LIVE放送ゲームのテレビは観たことはないが、バスケ音痴でもついつい見入ってしまう何かを持っている。 さてサッカー界からやってきた  川淵三郎エグゼクティブアドバイザー(80歳)がこの二人の選手とともにどこまで日本の日本バスケットボール協会のBリーグを盛り上げてくれるんだろう! ?
 
  

     





 

Bリーグ チャンピオンシップ準々決勝第2戦 栃木77-70千葉

毎日新聞 (2017年5月14日)初代王者を決めるチャンピオンシップ(CS)準々決勝第2戦は各地で行われ、東地区1位の栃木はホームで同3位の千葉を77-70の逆転で下して2連勝し、準決勝に進んだ。栃木は激しい守備からリズムをつくると、4連続3点シュートなどで最大22点差をひっくり返した。準決勝は川崎-A東京、栃木-三河の顔合わせとなり、19~21日に行われる。

 試合終了を告げるブザーが鳴り響き、栃木の準決勝進出が決まると、約4000人の観客で埋まった本拠地が歓喜に沸いた。第1クオーターでいきなり20点差をつけられながら劇的な逆転勝ちにウィスマン監督は「ボクシングに例えれば8カウントまでいった。苦しい道だが、素晴らしい勝ち方だった」と相好を崩した。

 負ければ第3戦にもつれ込む状況の中、第3クオーターに逆襲。須田の2連続を含め、立て続けに4本の3点シュートを決めた。「狙おうと思っていた。とても気持ちよかった」と須田。この時点で49-50と1点差まで詰め寄り、逆転へののろしを上げた。

 警戒していた千葉の3点シュート対策はこの日も奏功。田臥が「ディフェンスファーストという気持ちだった」というファウルもいとわない積極的な守備を見せ、富樫には13点を決められたが3点シュートはゼロ。チーム全体の成功率も9.5%(成功2)に抑えた。

 準決勝の対戦相手は西地区1位の三河に決まった。「三河は経験のあるチーム。そこを崩したい」と田臥。決勝の地・代々木競技場へ、苦しい道のりだが一歩ずつ踏破していく覚悟だ。(スポニチ)

高丘コミセン 高齢者大学 「西国街道の古寺と史跡を訪ねて」 / 明石シニアカレッジ

$
0
0
  
  今日は明石の西国街道近辺の古寺ほかの紹介を山のように解説いただいたが、これは「ぶらり歩こう会」を運営している小父さんたちにとっては宝の山のような地域の歴史だった。

 ちなみに弘法大師ゆかりの「坂上寺」(ばんじょうじ)があるが、地元では「かにが坂のお大師さん」と呼ぶそう。江戸時代の初めまではこの地を「蟹坂」と書き、そう読んでいたが、和坂と書き改めたのちも「かにがさか」と呼ばれ続けたが、市交通局が「わさか」と読んで今日に至っているが郵便番号表では和坂(かにがさか)で表示されているという。 

       

 ラジオ塔なるものの紹介あり。ラジオ放送の始まりは大正14年だが、昭和12年にはラジオの拡声放送用設備として中崎遊園地建てられ、庶民が大相撲中継にニュースを楽しみラジオ体操も行われていたという。(平成24年 国登録有形文化財)

     

 とても書ききれないが後15の寺と10以上の史跡の紹介があった。

    

 
委員長からお礼のことば

家計 既婚者の小遣い月平均2万5000円 過去最低に / 毎日新聞

$
0
0
上の絵は 白魔術研究所 情報商材鑑定科本館 からお借りした      
 
 へへ~ん、上の絵が今の日本を映し出しているのじゃーないのかい!?何がアベノミクスだい!!!せいぜい一時のトランプ相場で少し儲かっている個人投資家とトヨタをはじめの一部の大企業だけが恩恵を被っているのじゃーないのかな?

 下の統計によると旦那さんは月平均3万1764円の小遣いか!昼食時、神戸市役所近くのオフィス街のコンビニの狭いテーブルでスーツ姿の4人組がコンビニの100円コーヒーを飲みながら仕事の愚痴を始める光景に出くわしたがそれが今理解出来るね。

 ママ友さんたち、今は優雅な時間を潰しているのもいいけど、旦那がリタイアしたらすぐに身につまされる日々がやって来ますよ!
 
  

毎日新聞 2017年5月18日 20時11分
明治安田生命保険アンケート
明治安田生命保険が18日までにまとめた家計に関するアンケートによると、既婚者の小遣いは月平均で2万5082円となり、2007年の調査開始以来、過去最低となった。昨年調査からは4421円減少した。企業が賃上げに慎重で収入が伸び悩む一方、身の回り品の値上げなどが家計を圧迫していることが背景にあるようだ。

 男女別でみると、妻は5632円減の1万8424円で初めて2万円を割った。夫は3186円減の3万1764円だった。

 家計の昨年との比較については「余裕がなくなった」との答えが23.3%で、「余裕ができた」の8.0%を大きく上回った。(共同)

本 / 『晋平の矢立』 山本一力  著

$
0
0
 
江戸職人の粋と侠  古道具が語る情と縁 
大火に見舞われた江戸を舞台に、蔵のとり壊しを生業とする‟伊豆晋″の活躍と、収蔵品にまつわる因縁話を情たっぷりに描く時代小説

享保二年正月、江戸尾張町が大火に見舞われた。
焼け残った土蔵の取り壊しに難儀した肝煎衆五人組は、深川に壊しの名人・伊豆晋平を訪ねる。‟伊豆晋″は建て替え普請のために家屋を壊す「壊し屋」だ。荒くれた男たちを束ねる棟梁晋平は、度量もさることながら、蔵から出る古道具への目利きも並みではない。蔵の壊しを請け負った伊豆晋の面々の活躍と、所蔵品にまつわる因縁話を、情たっぷりに描く、大江戸人情物語。~本の帯から

  
  山本一力さんの小説『あかね空 』映画はとても興味深く読んだり観たりしたのでこの本を手に取っってみた。

 ありとあらゆる江戸が出てくるが、一度に十七もの蔵を壊す仕事を請けて、蔵の回り組み立てる大量の丸太材を伊豆晋平の若い衆が借りに行くわけだが、そこの親方が可愛がっている番犬があまりにも吠えるので「いい加減にしねえと犬鍋にして食っちまうぞ。・・・」と怒鳴ったところに親父が出て来て「貸してもいいが、犬に詫びろ」と言われ、「それなら物別れだ、帰ってくれ」という結果になった。

 その丸太材が確保できないと蔵の取り壊しは無理なので、こんどは棟梁の晋平がみずから出向いて、また番犬とご対面。犬は牙を剥いて吠えはじめ、晋平は胸を張って犬を睨みつけ、犬は犬で前足を突っ張り、鼻面を低くして晋平を見上げる。この犬ごときに負けていては、あとの掛け合いもうまく運ぶわかがないとまた一歩詰めると、犬は唸りながらも後ずさりを始める。もっとずーっと詳しい全体のやり取りが愉快だった。晋平はこの関門を通過してやっと店主との交渉にこぎつける。ずっと後の話ではのら犬3匹の喧嘩も出てきて、見ていた晋平が一匹を可飼うことになる。

 しかし、このような町人が江戸を作り上げていったのかとタイムマシンにでも乗って気分になった

     

初外遊のトランプ米大統領、サウジアラビアに到着 /  AFPBBNews

$
0
0
  
  さてさて、やっと腰を上げた大統領さん、9日間の予定で、中東のサウジアラビア、イスラエル、ヨルダン川西岸、欧州ではバチカンなどを訪問し、イタリアで開催される主要7カ国(G7)首脳会議に出席だそうだが、アメリカ国内のトランプ支持者やアメリカのマスメディアの前でスピーチするのとはわけが違うぞ~。You're fired(おまえはクビだ)なんて言おうもんなら世界から笑われる!お手並み拝見、高みの見物といくか~。
 
   

 AFPBBNews 2017年05月20日 20:05 発信地:リヤド/サウジアラビア
【5月20日 AFP】就任後初の外遊に出発した米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領は20日、最初の訪問地サウジアラビアの首都リヤド(Riyadh)に到着した。

 米大統領専用機「エアフォース・ワン(Air Force One)」は現地時間午前9時50分(日本時間同日午後3時50分)少し前に到着。サウジアラビアのサルマン・ビン・アブドルアジズ(Salman bin Abdul-Aziz)国王が出迎え、握手を交わした。

 メラニア・トランプ(Melania Trump)米大統領夫人は控えめな黒色の服を着用していたが、髪をベールなどで覆いはしていなかった。トランプ大統領の長女で大統領補佐官を務めるイヴァンカ・トランプ(Ivanka Trump)氏と、その夫で大統領上級顧問を務めるジャレッド・クシュナー(Jared Kushner)氏も同行しており、二人は専用機の後部から降りた。

    
NHKニュースから 

 8日間の中東・欧州歴訪にはこの他、ショーン・スパイサー(Sean Spicer)大統領報道官、ゲーリー・コーン(Gary Cohn)国家経済会議(NEC)委員長、ディナ・パウエル(Dina Powell)国家安全保障担当副補佐官らが同行している。

 トランプ大統領は超保守的なイスラム国であるサウジアラビアで指導者らとの会談を予定している他、21日にはアラブ諸国やイスラム教の指導者約50人を前に「イスラムの平和的展望への希望」に関する演説を行う予定。(c)AFP

小社会 旧制一高生の藤村操が日光の華厳の滝に身を投じた… / 高知新聞

$
0
0
  
  小父さんが高校時代、理屈をこねていたら親父に説教されて、「華厳の滝に飛び込んだ藤村操を知ってるか?」なんて言われたものだ。前後の話は忘れたけれど、あまり話をしない父の口から出た彼の名はよく覚えている。親父さんは1900年生まれだから事件を直接には知らなかったのか!

 今、たくさんの若者が命を絶つね。小中高生だったり、新入社員だったり・・・。小父さん自身の過去の記憶では死のうと思ったことはなかった気がする。めぐまれた人生だったのか?呑気だったのかな?(笑)

   

高知新聞 2017.05.21 08:05
 旧制一高生の藤村操が日光の華厳の滝に身を投じたのは、1903(明治36)年5月22日。〈万有の真相は唯(ただ)一言にして悉(つく)す。曰(いわ)く「不可解」。我この恨みを懐(いだ)いて煩悶終(はんもんつい)に死を決するに至る〉。滝のそばの樹を削り「巌頭之感」として記した。

 真理とは何であるか。人生とは何か。すべては不可解と言うに尽きる。「我国に哲学者なし、この少年に於(おい)て始めて哲学者を見る」。安芸市出身の新聞人、 黒岩涙香が「万朝報(よろずちょうほう)」にそう書いたこともあって後を追う者が続出した、と以前の高知新聞にある。

 自らの境遇や将来の夢、恋愛。若い人がさまざまな問題にぶつかり、思い悩むことは今に始まったことではないだろう。思い詰めて死を選ぶ。そんな悲劇も少なくなかったかもしれない。それにしても現状は異様に映る。

 厚生労働省がまとめたことしの自殺対策白書。15~39歳を五つに分けた各階層で、死因の1位が自殺だった。若年層の自殺死亡率は以前から、先進国の中でも高い。過労自殺、いじめ、広がる格差。多くの言葉が頭をよぎる。

 自殺は自由意思による選択であり、個人の問題とする考え方もある。だが「それは誤解だ」と専門家は言う。ほとんどは意思とは関係なく追い詰められた末の死である、と。

 だとすれば彼らを追い詰める社会の側の要因を、一つずつ取り除いていくことだ。自殺の原因をいつまでも「不可解」に負わせるわけにはいかない。

人生相談 スマホ禁止の孫、ふびんで…=回答者・高橋源一郎 / 毎日新聞

$
0
0
写真は cnetからお借りした         
 
  そうですね~、写真撮りにJR姫路駅から播但線というローカル列車に乗った時、猫も杓子もという雰囲気で男女の女子高生がスマホと睨めっこしてましたね。帰りの列車だったか一人文庫本を読んでいる娘さんがいましたね。覗きこむと活字だけ!何かほっとしたような気になりました(笑)。

 あと11年経つと孫娘もそんなお年頃になるのか!息子夫婦はたぶん禁止しないと思います。ご相談のご婦人の気持ちもお孫さんの気持ちも想像つきます。でも、スマホを禁止する娘夫婦さんもりっぱな気がしますね。

 そう言えば息子が家を出て、柔道合宿に入っている時、ほとんどの子が携帯電話を持っていたのに家内は「お父さんも携帯を持っていないのに駄目だ」と息子に携帯電話を持たせませんでしたね。あれはあれで正解だったような気もします。

 ほんと便利過ぎる世の中にはマイナス面が同居しているのも事実でしょうね。相談を持ち掛けられた方、有難うございました。ちなみに私は69歳でスマホを常に持ち歩いています(汗)。
 
   

スマホ禁止の孫、ふびんで…=回答者・高橋源一郎
毎日新聞 2017年5月22日 東京朝刊

 娘夫婦の孫(女の子)への対応に心を痛めています。孫はこの春、高校生になったのにかたくなにスマートフォン(スマホ)を持たせません。自分の小遣いで料金を払っていいと言っているのに、ダメだそうです。中学時代は仕方がないと思っていましたが、いくらなんでもこの時代、ふびんでなりません。持たないのはクラスで1人だそうです。不登校にでもなれば……と心を痛めています。(70歳・女性)

 子どもにいわゆる「スマホ」をどんな条件で与えればいいのか。それは、現代の親にとって最大の問題の一つかもしれませんね。ぼく自身はいまも持っていません。電車で、乗客が皆、あの小さな画面に見入っているのを見ると、なんだか釈然としない気がします。とはいえ、若い世代にとってはもはや生活上欠かすことのできないインフラになっているのも事実でしょう。我が家でも、悩んだ末、子どもたちに小学校6年から持たせています。ふだんは寮で生活しているので、週末にしか使えませんし、時間も目的も限るようにしてはいますが。

 そんな時代に、あえて、持たせない選択をした娘さん夫婦には、何か特別の理由、あるいは教育方針があるのでしょう。一度、じっくりとその理由をお聞きになってはいかがでしょう。ぼくも知りたいぐらいです。他人の家庭のやり方に口出しする権利は、誰にもありませんが、親(あるいは祖母)として自分の考えを伝えるのはかまわないでしょう。

 子どもの教育に関して、親が自分の考えを持つことは大切です。しかし同時に、子どもにもまた、「家庭」という共同体を構成する一員として同じ権利があることを忘れてはいけません。親には教育方針を持つ権利はあるけれど、それを子どもに押しつける権利はありません。娘さん夫婦とお孫さんが対等な人間として話し合えるようサポートしてあげてください。(作家)

     

 人生経験豊かな高橋源一郎さんに、悩みごとを相談してみませんか。郵便は下記の毎日新聞くらしナビ「人生相談」係へ。メールも件名を「人生相談」として下記へ。電話番号など連絡先も記入してください。

人生の悩みを相談してみませんか?
高橋源一郎さん、立川談四楼さん、光浦靖子さん、渡辺えりさん、ヤマザキマリさんがあなたの悩みに答えます。   人生相談 投稿フォーム

独り写真教室

$
0
0
 
兵庫県加古川市  平荘湖工業用水の安定供給を目的として建設されたダムによってできた人造湖





その東播磨工業地帯が南(瀬戸内科沿い)に見えた











明石城跡公園  英語(教育)でしか会話しない幼稚園生に又会った。



東京オリンピックでも採用されるボルダリング中の猫ちゃん(望遠に取り換えたが間に合わなかった)











いつもの明石市 松江海岸にも行ってみた





  

映画 『カサンドラ・クロス』(The Cassandra Crossing 1976年 伊・英・西独)

$
0
0
左から女流作家でチェンバレン博士の元妻(ソフィア・ローレン)、国際保健機構のアメリカセクション情報部員スティーヴン・マッケンジー大佐(バート・ランカスター)、列車爆破計画を察知し恐怖におののく乗客を救出すべくリードするジョナサン・チェンバレン(リチャード・ハリス)。 

     
BSプレミアムの今日の13時からの放送をレコーダーで観た。タイトルだけどこかで聞き覚えていたこの映画、迫力あったな~。ショーン・コネリーのジェームズ・ボンドよりもハリソン・フォードのインディ・ジョーンズよりも!(笑)

 これらは、最後にはほぼ、すんなり終わるのに対して、なかなかそうは展開しない?(笑)。たくさんのトリックもあるのだろうがそうとは感じなかった。鉄道物語ではオリエンタル急行殺人事件なんかも思い出していた。

 知識として以前はなかったが陸続きのヨーロッパではテロは常に潜んでいたということだろう。

 なお、スイス連邦鉄道はこのストーリー展開に激怒したとか!(笑)

 カサンドラ・クロス/オリジナル予告後付
    

  

内容
 ジュネーヴの国際保健機構(架空の組織)に急患を装った3人のゲリラが潜入し、銃撃戦が始まった。一人はガードマンに射殺され、残りの2人は様々な細菌類が保存されている危険な部屋へ逃げ込んだ。そこで、一人が撃たれて倒れた拍子に薬の瓶を割ってしまい、感染性の強い病原菌に感染してしまった。 残る一人(スウェーデン人)は逃走し、パリ・アムステルダム経由ストックホルム行きの大陸横断鉄道へ乗り込んだ。

 スキャンダルの発覚・感染の拡大を恐れたアメリカ陸軍司令部はその鉄道もろとも事件に関わった者全員の抹殺をマッケンジー・アメリカ陸軍大佐に命じ、大佐は犯人の逃げ込んだ列車をニュルンベルクで丸ごと密封し、1948年で廃線となったポーランドのカサンドラ・クロス橋梁へ列車を誘導して崩壊転落させる事で乗客たちの命もろとも、事件を抹殺しようと企んだ。しかし、たまたま列車に乗り合わせていた神経外科医のチェンバレンは電話越しの不穏な気配を察知し、カサンドラ・クロス橋梁が崩落寸前の危険地帯だと知るや、他の乗客たちと語らって大佐の目論見を阻止すべく行動を開始するが・・・。~wiki

高丘コミセン 高齢者大学 「魅惑の国 ヨルダン」  早瀬雅博

$
0
0
  
  早瀬雅博先生がJICA(独立行政法人国際協力機構 Japan International Cooperation Agency)の海外ボランティアにヨルダンに赴任されたご経験をいろんな角度から講演された。


  



 黄色に赤い字で書かれたものは「一夜の無政府主義より数百年にわたる圧政の方がマシだ」
というアラブの格言だそうだが、今のシリアの状況が正にそのものだと。 



左記が海外ボランティアの内容だが、かっての日本も世界銀行からお金を借りて
黒部第4ダムや東海道新幹線、東名・名神高速道路などの建設をやったのだとか。


  

左・ヨルダンの位置  国王は国民から敬愛され、英陸軍士官学校出でISにヨルダン空軍
パイロットが拉致された時は国王自らISに乗りこむのではないかと言われるほど行動的。

   

※ この国の知識は全くなかったが、石油が全く出ないこと、水資源が世界で2番目に乏しいこと、
シリア難民を2015年8月までに63万人受け入れていることなどが特に印象に残った。


ネット検索をしていたら早瀬先生の同名のレポートを見つけた   「魅惑の国 ヨルダン」   

余録 「台風」という言葉は一説に… / 毎日新聞

$
0
0
     
  
  又ひとつ賢くなった。サミットが開かれるシチリア州のタオルミーナは、古代ギリシャおよびローマ帝国の支配下にあったそうな。さらに紀元前392年にシラクサの傭兵によって占領され、紀元前358年にアテナイ、紀元前315年にはカルタゴによって町が占領されたそう。

 さてさて、トランプさんローマー法王やNATO首脳会議他はなんとか切り抜けたのかな?モンテネグロ首相押しのけて、写真撮影の最前列に並んだらしいけど(笑)

  

毎日新聞 2017年5月26日 東京朝刊
 「台風」という言葉は一説にギリシャ神話の 怪物テュポンに由来するという。この怪物は多数のヘビの顔をもち、そこから炎と恐ろしいほえ声を発した。その振るう力はすさまじく、 主神ゼウスにも挑戦する

 ▲一時はゼウスを追い詰めたテュポンだが、最後はイタリアの南方でゼウスが海から拾って投げつけた島の下敷きになる。この島がシチリア島で、エトナ火山の噴火は地下のテュポンが吐く火だという

 ▲今春も噴火したエトナ山を一望できる景勝地タオルミーナで開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)である。うち首脳4人が新顔となるサミットだが、いつになく主要国の協調の行方が懸念されているのはむろんトランプ米大統領のサミットデビューだからだ

 ▲「露中抜きのG7が生産的か検討する可能性がある」と米ホワイトハウス高官はいう。ならば自由貿易を軸に民主主義や人権、環境などの理念でも国際秩序をリードしてきたG7の枠組みや役割の変更まで論議のテーブルに上るのか

 ▲思えば世界経済の基軸国だった米国の力の低下を主要国で補完しようと発足したサミットである。そこには世界の安定にむけた国際公共的な責任を主要国で分かちあう共通の価値観があった。それが今や当の基軸国の「米国第一」だ

 ▲しかも反グローバリズム、反移民感情など、主要国の結束を揺るがす格差や貧困への人々の不満のマグマは各国で噴き出している。首脳たちがさしかかった主要国協調の難所を見守るエトナ山の噴煙である。

  




2017年5月26日 毎日新聞紙面ビューアーから   

キャンプ?

$
0
0
 





     

  
  ボーイスカウトのキャンプ村みたい!孫の小学校・幼稚園の合同運動会の光景でした。


  

仏バゲットコンクールで日本人女性が優勝 / AFPBBNews 

$
0
0

小父さんはコンクールそのものの価値がよく分かっていないのだが、MARIEさんのブログ パリ滞在ブログ~アラサー女子が観光・居住方法などご紹介!にその説明が載せてあった。

バゲットコンクールとは
パリ市内には1000軒以上ものパン屋がありますが、その中で一番おいしいバゲットを決めよう!と1995年から行われているコンクールです。

審査項目は味、香り、外観、焼き加減など。審査員により多方面から審査されます。

見事一位を獲得すると賞金として4000€が送られ、さらに1年間、大統領官邸であるエリゼ宮へと毎日バゲットを届ける栄誉を手にすることができます。

大統領に食べてもらうバゲットを作るなんて名誉なことなんでしょうね!

そしてこのコンクールで優勝すれば一躍有名店舗へ!たくさんの客が毎日店の前に行列を作ることになります。  だとか。

 成澤芽衣(Mei Narusawa)さん、大変おめでとうございます。
  
  









 

AFPBBNews 2017年05月28日 15:04 
フランスで先日、全国バゲットコンクールが開催され、東部メルツヴィラー(Mertzwiller)のベーカリーで働く日本人の成澤芽衣(Mei Narusawa)さん(34)が優勝した。今年で4回目となるこのコンクールで優勝した初の女性、さらには外国人となった。(c)AFP

      

神戸市立須磨離宮公園

$
0
0
大阪湾も望めるレストハウス





 
小父さんはこのみのむしが気に入ってずっと覗いていた(笑) 



木生シダ マルハチ



































        

写真教室の親睦撮影会は楽しかったが、相も変わらず出来悪し!(笑) 

「未来感あふれすぎ」世界が驚愕したサッカーボールの渡し方(動画)/ ハフィントンポスト

$
0
0

  

HuffPost Japan 執筆者: 安藤健二
投稿日: 2017年05月30日 10時43分 JST
ポルトガルのサッカー公式戦「タッサ・デ・ポルトガル」で、審判へのサッカーボールの渡し方が「未来感あふれすぎ」「なんて斬新なんだ」と世界中で話題になっている。

ガーディアンによると、現地時間5月28日に開催された決勝戦で、黒い衣装を着た人物がボールを持ったままドローンに乗って宙を舞った。空中をサーフィンをするように移動して、試合開始前の審判にボールを届けたのだ。このドローンの詳細は不明。ポルトガルサッカー連盟がYouTube上に動画を公開している。

  A bola da Taça de Portugal Placard chegou pelo ar
   

  
面白いのは面白いけれど・・・。日本のプロ野球でも、ネットを開けば次から次に若い女性タレントが始球式をやってるのが掲載されてるね。プロスポーツがショービジネス化して行っているってことかな? 
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live