Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live

本 / 『夜行観覧車』 湊かなえ 著

$
0
0
 
 先週の土曜日にサワコの朝に出演した湊かなえさんの本から『夜行観覧車』を読んでみた。難しい本を広げるとすぐ眠ってしまうが、これだとスイスイ読みすすめる(笑)。おばちゃんの会話が満載で、まるでその仲間に入っているような錯覚をも覚える。 2013年1月18日から3月22日まで、TBS系の「金曜ドラマ」で豪華キャストで放送されたもされていたんだ。

  「父さんは慎司だけじゃなく、子どもたち全員にそれほど期待してなかったんじゃないか?自分のことで精一杯。女親のように子どもを自分の分身のようには思えないのかもしれない。・・・」
と高橋家の長男が長女と次男に話す場面があるが、この言葉がこのストーリー全体を形作っているように思えた。

 
  

本の紹介
父親が被害者で母親が加害者--。高級住宅地に住むエリート一家で起きたセンセーショナルな事件。遺されたこどもたちは、どのように生きていくのか。その家族と向かいに住む家族の視点から、事件の動機と真相が明らかになる。『告白』の著者が描く、衝撃の「家族」小説。
 

  

夜行観覧車 1


※関連動画あり  夜行観覧車  

           

フランス大統領選 1回目の投票へ どの候補が抜け出すか / NHK NEWSWEB

$
0
0








 

フランスダービーは一馬身(いちばしん)差鼻差の勝負か?(笑)。冗談言っている場合ではありません。 麻生財務相も注視すると言っていましたが、EUが崩壊する可能性もありまっせ!イギリスのEU離脱投票にはじまって、トランプショック。ここでルペン大統領が誕生しようものなら、もう先行きはどうなることやら?この世界の混迷は、2010年から2012年にかけてアラブ世界において発生したアラブの春にも似ていない?(笑)
 
  

フランス大統領選 1回目の投票へ どの候補が抜け出すか

NHK NEWSWEB 4月22日 17時58分
フランス大統領選挙は、日本時間の23日午後から1回目の投票が始まります。選挙戦では、EU=ヨーロッパ連合との関わりや治安対策を争点に、極右から急進左派まで4人の候補が異例の接戦を繰り広げていて、どの候補が抜け出すのかに世界の視線が注がれています。

フランス大統領選挙は23日、1回目の投票が行われ、過半数の票を得る候補がいなければ、来月7日に上位2人による決選投票が行われます。

選挙には11人が立候補し、これまでEUとの関わりや治安対策、それに移民問題などを争点に、激しい論戦を繰り広げてきました。

最新の世論調査の支持率は、中道で無所属のマクロン氏が24.5%、極右政党・国民戦線のルペン氏が22.5%、中道右派の共和党のフィヨン氏が19.5%、急進左派の左派党のメランション氏が18.5%などとなっています。
別の世論調査では上位4人が4ポイントの中でひしめき合うなど接戦で、どの候補が決選投票に進むのか、予断を許さない状況です。

投票日直前の20日にはパリ中心部で警察官が殺傷される銃撃事件が起き、治安対策が改めて焦点となる中で、有権者がどのように判断するかが注目されます。
また、今のEUには反対の立場をとるルペン氏とメランション氏の2人が決選投票に進めば、その時点でEUに懐疑的な姿勢の大統領の誕生が決まることから、イギリスの離脱で揺れるEUがさらに不安定になりかねないとして、金融市場では警戒感が広がっています。

投票は日本時間の23日午後に始まり、即日開票されて、24日朝には大勢が判明する見通しです。

春秋 / その滋味に驚くのがいまの時期のタケノコである / 日本経済新聞

$
0
0
 グルメ漫画「美味しんぼ」 
   
   

春秋 日本経済新聞 2017/4/23付
 何気なく口にして、その香り、その歯触り、その滋味に驚くのがいまの時期のタケノコである。新鮮そうなやつを米のとぎ汁でことこと茹(ゆ)でてアクを抜き、穂先を薄く切って食べるのがまずはご馳走(ちそう)だ。あとは若竹煮、炊き込みご飯、そうだ、バター焼きなんぞもいい。

▼山の生気が満ちたこの幸を、中国・三国時代孟宗(もうそう)という人は真冬に掘り出したと伝えられている。ある寒い日のこと、病気の母がどうしてもタケノコを食べたいとせがむ。雪山に入った息子が途方に暮れていると、天は親孝行に感心して一本、二本と芽を出してくれたというのだ。それで孟宗竹なる言葉ができたらしい。

▼この物語は孝行の手本になる話を集めた「二十四孝」にも入っているから、季節はずれのタケノコがいかに貴重だったかがわかる。孟宗がこれを熱いスープにして母親に飲ませると病はすっかり癒えたそうだ。儒教道徳を絵に描いたような顛末(てんまつ)だが、タケノコは実際に食物繊維やビタミン類を豊富に含んだ栄養食だという。

▼うんちくを並べたついでに、お話をもうひとつ。グルメ漫画「美味しんぼ」には、まだ地中にあるタケノコの周囲を掘って火を起こし、そのまま蒸し焼きにする料理が出てくる。食欲のために山まで焼くとは、こちらはずいぶん不道徳な振る舞いだ。とはいえうまそうだなと想像しつつ、茹でタケノコの皮でもむくとする。

 
 夜中に美味しそうなお話を読んでタケノコが食べたくなった。小父さんはまだ口に入っていない(笑)。「美味しんぼ」のタケノコ山の蒸し焼きというのも初耳だ!こちらも「味」「香り」「食感」「音」などなど絶品だろうけど街の店屋で出てくる献立にはないだろう。食べることが出来るとしたら山の中の民宿かな?(笑)  

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏 / 資料はNHK

$
0
0
トランプ大統領の最近の発言   


北朝鮮の強硬な発言の繰り返し


軍事的措置といってもさまざまな可能性が


「北朝鮮が核武装すれば、やがて韓国も日本も核兵器を持とうとするかも知れない。北朝鮮、韓国、そして日本までもが核武装する東アジアと、中国だけが核保有を許される状況と、どちらが中国の国益にかなうか」。
アメリカと中国の間ではこんなやりとりも交わされているのではないか?


北朝鮮も、挑発的な言動とは裏腹に本音では対話を望んでいるのではないか?    

  

 以上、NHK「緊迫 朝鮮半島情勢」(時論公論)2017年04月17日 (月)からつまみ食い。朝鮮戦争特需なんて要らないからどちらも平和的にやって欲しいね。明日は何だっけ?

 「朝鮮人民軍の創設から85年となる節目」らしい・・・。

運転免許証の更新に伴う高齢者講習を受講

$
0
0
実車による指導 1時間 (写真はすべてネットからお借りしたもの)



(座学) 1時間 安全運転の心構え・知識等


(運転適性検査器による指導)  視野測定


青、黄、赤のランプが点灯したら足元のペダルを踏む


左右の⇒が出たらハンドルを左右回してすぐに戻すほか     

  
  あーあ、年を重ねるって大変だね。講習手数料5600円を払って、4人くらいの講師さんにみっちり指導を受けて来た。これ、ハガキ通知を1月にもらって、すぐに申し込んだが満員でやっと今日受講。あくまでも講習なので全員終了証明をもらったが、今度は誕生日の前後1ヶ月のうちに県の試験場に出向いて更新手続き。

  この春の交通安全運動の期間中(4月/6~15日)の全国の違反者は11,355件(反則金を1件@7,000円平均としたら・・・)反則金は79,485,000円となる。などなど興味深い数字がたくさん出てきた。

  そうそう、交通事故の年齢別推移をスクリーンに写されたが、若年層が激減していくのに対して、高齢者が右肩上がりで増えていく一方だそうだ。若年者は少子化の上に車を持ちたいと思う者も減ってきて、必要な時は、旅先でスマホでレンタカー予約をするのだとか。高齢者は団塊の世代を筆頭に増加するのも当然だろう!確かに連日の交通事故ニュースは「高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違い」を繰り返してるね。

  小父さんは交通事故は1度もやったことはないが「ヒヤリ ハット」の数は多い。いい薬になった!!!

高丘コミセン 高年男性初級料理教室(和食の基本)

$
0
0
 準備時間 



☆すずきのソテー(2人分)
すずき2切れ、塩少々、エリンギ1/2パック、まいたけ1/2パック、長ネギ1/4本、生姜少々、
サラダ油小さじ2、(酒小さじ1、みりん小さじ1、醤油小さじ1、砂糖小さじ1/2)、コショウ少々



☆肉じゃが(2人分) 
豚ばら肉(薄切り50g)、じゃが芋100g、糸こんにゃく50g、玉ねぎ1/4個、人参1/4個、いんげん2本、
(ごま油小さじ1、だし汁1カップ、砂糖大さじ1/2、醤油大さじ1)



☆豆ご飯(2人分) 
米1合、えんどう豆(正味 40g)、昆布2cm、水1カップ、塩小さじ1/3、酒大さじ1/2 



☆小松菜と油揚げのおひたし(2人分) 
小松菜100g、パプリカ(黄)1/4個、油揚げ1/3枚、だし汁 大さじ1/2、
(醤油 大さじ1/2、みりん 小さじ1、練りがらし 小さじ1/4)



☆すまし汁(2人分) 
たけのこ(茹)50g、わかめ(乾)ひとつまみ、木の芽2枚、だし汁300ml、
(酒 小さじ1、うすくち醤油 少々、塩 小さじ1/4)



☆いちごあん焼き(2人分) 
 白玉粉20g、小麦粉15g、砂糖 少々、水50ml、いちご2個、こしあん40g、サラダ油 適宜 
 
  
 去年はこの教室に入っていなくって、今年は真面目に取り組もうと思っていた矢先、定員25名の5班分けのところ24名しか集まらず、小父さんの班だけは4名の編成の上に一人欠席と来た。

 教室の方針は一人が一つの調理を担当して覚えて帰るということだが、小父さんは「すずきのソテー」の担当となり、もう息つく間もないくらい必死で取り組んだ(笑)。先ずはすずきの皮目に2本の切り込みを入れる。包丁は切れないし、もちろん全くの初体験。裏と表に塩を振るのもはじめて。エリンギにまいたけの石づき取りに手で裂くのも長ネギのななめ切りに生姜の千切りも!(笑)

 すずきの皮目を下にしてフライパンで焼く時、盛り上がらないようにフライ返しみたいなもので押さえる。裏返して他のことをやっていたら講師先生があわてて駆けつけて焦げはじめているガスを消してくれた(爆)

 お皿への盛り付け要領の指導を受けてなかったので、こうやって写真で見ても不格好、でも美味しかった(笑)。特に肉じゃがの味は格別だったね!いちごあん焼きの白玉粉・小麦粉の生地もフライパンで焼いたね。みんなで食事して帰宅したらヘトヘトになっていた。

ボーイスカウト福岡第20団大同窓会から

$
0
0
上記は会場でOBが経営しているそうな!   

  ホームページはこちらきまぐれ魚酔 

  



 

 
  1時間ほど前に出席者から電話が入って、6~7人と電話で懐かしい会話が出来た♪いやー、福岡20団もベッピンさんのリーダーがたくさん居たね~。小父さんは明石市でのボーイスカウト指導者の方が期間は長いのだが、福岡は小学校6年から、特に学生時代はとことん情熱を傾けていたからか皆さんが覚えていてくれた。確か11人の参加らしいが、フェイスブックとLINEから写真や情報をいただいた。

 そのすぐ後には、福岡1団に所属していた人が福岡の二つの体育館の管理とレク協会の理事長に就任したとのフェイスブックのメッセージが入った。

 いやー、福岡は本当に元気な街だ。なにしろ神戸市の人口1,535,765人を抜いて、1,553,607人になったのだから。福岡空港の乗降客数は、羽田、成田、関空の次の20,968,463人で千歳、那覇、伊丹を抜いたね。中部国際空港を8位で10,177,909しかいないのには驚き。 

  




小学校の運動場でハイキングの注意をしている小父さんの隊長さん!(右はし)    

高丘コミセン 5月6日のぶらり歩こう会2回目の下見

$
0
0
 
       

旧街道に大切に残っている道端の道標に注目。そもそもこの太山寺が何か分かっていない!リンク先の由緒ある寺を見てこれは一度行ってみなければと思った。右の道標の文字を必死に読んだ(笑)。小式部内侍(こしきぶのないし)と彫られていて平安時代の歌人・和泉式部(いずみしきぶ)の娘で皇居(一条天皇)から早世した小式部内侍のために贈られた松の苗を植えて供養塔が建てられていた場所だという。


      

 上記の工事は一昨年歩いた時には無かった。神社まわりに建て込んだ古い家屋にとても狭い道が
入り組んでいたのだろう。このような道路工事風景も日本の一断面だと感じた。



  

浜西の五葉松はごくまれな左巻捻幹をアイグロマツに接木したもので、樹齢280年の古木であり、異種間接木の老木で、当時の園芸学の技術を知る上で重要です。~明石市指定・登録文化財から

 この松がある家のご主人(個人)は、このでかい邸に一人で住まわれているそうで、親切にいろんな説明をしていただいた。かつ、5月6日の歩こう会本番時もどうぞ来てくださいとのこと。ラッキーであった!



一番上の万歩計とこのGPSはかなり差があるが、7,9km 2時間32分と記録している。誤差を調べる必要あり。

 

ペアストレッチ

$
0
0
    
写真はパーソナルトレーニングで行うペアストレッチ3つの効果と注意点から 
 
  最近自分の体の衰えをとみに感じるようになった。 このベルトコンベヤーでの傾斜してのウォーキングは先ず先ずなのだが、他のマシンを使うと腰や膝関節に腕、肩に違和感が出てくる。小父さんのホームグラウンドの この階段を上り下りしてもどんどん体力の落ちを感じる。

 今日はジムの親切なお兄さんに上の写真のようなペアストレッチ(有料)をやってもらった。そうすると痛いの何のってストレッチどころか、全くのリハビリを整形外科で受けている感じ。でも、お兄さんの指摘によると腿が非常に硬くなっているとのこと。タオルを使っての家でのひとり体操も習って来たのでもういっぺんスタートラインに立ったつもりでやり直してみよう!やはり、時々はトレーナーの指導を受けるべきだな。 

遥かなるルネサンス 天正遣欧少年使節がたどったイタリア / 神戸市立博物館

$
0
0
  遥かなるルネサンス展では、16世紀後半のイタリアを訪れた天正遣欧少年使節の足跡をたどりつつ、“日本人が初めて見たヨーロッパ文化” “日本人が初めて見たイタリア・ルネサンスの芸術”に焦点を当てて、ルネサンスの豊穣なる美の世界を探求。
 
 岡田温司 京都大学大学院教授の「ルネサンスからマニエリスムへ」という記念講演が14時からあるというので早めに出かけた。なんでも13時より入場整理券が配布され定員は160名という。現地に12:20くらいに着いたがもう3列並んでいたのでそれから40分立ちっぱなし。13時に入場出来たが、開始は1時間後。

 しょうがないので展覧会場を駆け足で回って来て着席。そして講演は1時間半なり。パワーポイントでたくさんの写真と説明があった。「マニエリスム」とはルネサンス後期の美術で「マンネリズム」の語源だとも。下は講演の様子。ICレコーダーを持参して録音したつもりだが・・・。それから、展覧を見直したが古文書や資料類は飛ばした。えーと、博物館に入ったのが12:15分で退出が16:30、長かったね!ルネサンス通とまではなれなかったが(笑)。

    

  
《伊東マンショの肖像》 1585年 トリヴルツィオ財団
 1585年6月に天正遣欧少年使節がヴェネツィア共和国を訪問した際に、元老院によってヤコポ・ティントレットに発注された肖像画。のちに息子のドメニコが完成させたものです。同時代の文献から、肖像画が発注されたことは知られていましたが、絵画の存在は不明のままでした。しかし、2014年にトリヴルツィオ財団の調査によってその存在が確認され、大きな話題となりました。   

     
  
  ルネサンスと言えばイタリア・絵に描ける珠玉の町・村 ・ そしてもろもろ!のshinkaiさんのブログでたくさん拝見しているが、この展覧会によってメディチ家への親しみが大きくなった。

              

 遥かなるルネサンス 神戸市立博物館

展覧会公式ホームページは こちら    

高知・大川 村議会を廃止、「町村総会」設置検討を開始 / 毎日新聞

$
0
0

  


   



  今からの日本、こんな地域がどんどん増えてきそうな気がするがどうなんだろう?

 ♪僕の恋人東京へ 行っちっち  僕の気持を 知りながらなんで なんで なんで  どうして どうして どうして東京がそんなに いいんだろう  僕は泣いちっち 横向いて泣いちっち 淋しい夜は いやだよ  僕も行こうあの娘(こ)の住んでる 東京へ
 YouTube はこちら僕は泣いちっち(守屋浩)   

 なんて歌が昔大流行したが、東京都は今総人口13,634,685人だそうだ!

  

高知・大川 村議会を廃止、「町村総会」設置検討を開始
人口400人 議会維持難しく、迫られた「直接民主主義」
毎日新聞 2017年5月1日
 離島を除けば全国で最も人口が少ない高知県大川村(約400人)が、地方自治法に基づき村議会を廃止し、約350人の有権者が直接、予算などの議案を審議する「町村総会」を設置する検討を始めた。四国山地にある村を訪ねると、過疎化と高齢化で議員の担い手が足りなくなる現実が浮かんだ。人口減少の最先端で迫られた「直接民主主義」の動きを追った。【和田浩幸】



国勢調査 県の人口72万8276人 高齢化率32.8%ワースト2 /高知

毎日新聞2 016年10月28日 地方版
総務省が26日に発表した昨年10月の国勢調査で、県の人口は72万8276人となり、前回調査(2010年)から3万6180人減少した。65歳以上の人口が占める高齢化率は32・8%で、秋田県の33・8%に次いで全国ワースト2(全国平均26・6%)に。人口減少と高齢化に歯止めのかからない状況が改めて浮き彫りとなった。

 県によると、全ての市町村で人口が減少。最も減ったのは高知市(6203人)で、いの町(2295人)、土佐清水市(2251人)、須崎市(2092人)、安芸市(1970人)と続いた。

 尾崎正直知事は「人口減少傾向が続く中で、一人一人の暮らしを改善できるかが大事だ。しかし、年少人口の増えた嶺北のような事例は喜ばしい」と話した。【柴山雄太】

欧州陸連が「革新的」提案、現存の世界記録など白紙に マラソン女王らは猛反発 / AFPBBNews

$
0
0
   
小父さんには、白紙にする意図がよく分からないんだけど昔の記録が黒だったり白だったり判定できるのかな?近々のレースの科学的根拠のあるものだけでいいのではないのかい?死にもの狂いでトレーニングしてきたアスリートはたまらないよね!

  

欧州陸連が「革新的」提案、現存の世界記録など白紙に マラソン女王らは猛反発
AFPBBNews 2017年05月02日 11:11 発信地:パリ/フランス
 【5月2日 AFP】欧州陸上競技連盟(European Athletics)は先日、仏パリ(Paris)で理事会を開き、ドーピング問題への取り組みの一環として、現存する欧州及び世界記録を抹消して白紙の状態にする急進的な提案を打ち出した。

 欧州陸連のスヴァイン・アルネ・ハンセン(Svein Arne Hansen)会長は、今回の提案は「革新的」とした上で、陸上界のドーピング疑惑が依然として残っている状況を受け「人間が持つ能力の限界を示す記録は、われわれのスポーツにおいて素晴らしい長所の一つだが、それが誰も信じられないものであれば意味がない」と述べた。

 「これが急進的な解決策であることは間違いないが、陸上を愛しているわれわれは、あまりにも長く記録が疑惑や皮肉に包まれている状況にうんざりしている」

 欧州陸連が発表した声明によると、欧州及び世界記録が認可されるのは問題となる記録が公式な国際大会で樹立され、関係する選手が「大会までの数か月間で定められた回数のドーピング検査を受けた」場合のみとされている。また、具体的な適用日については今後の課題となっているが、それまでの全記録は古い記録としてのみ残されることになるという。

 この計画は、今年8月に開かれる国際陸上競技連盟(IAAF)の理事会で推薦されることになっており、IAAFのセバスチャン・コー(Sebastian Coe)会長も歓迎の意向を示している。

 欧州陸連の会合に出席した同会長は、「良い考えだ。なぜなら、われわれが整えたドーピング検査のシステムや技術が、15年前はおろか10年前よりも強固で安全なものであることを明確に示すものになるからだ」と語った。

 「アスリートや現記録保持者の中には、われわれが歴史を塗り替えようとしていると感じ、この提案に何か思うことがあるかもしれない。しかし、これは正しい方向への第一歩であり、きちんと組織的かつ計画的に行えば、このスポーツの信頼性を取り戻すことになると考えている」
 
■女子マラソン世界記録保持者からは批判の声

 一方、この提案にはスウェーデンの元名選手2人から批判の声が上がっている。女子七種競技の欧州記録保持者である  カロリナ・クリュフト(Carolina Kluft)氏は、同国の地元紙アフトンブラデッド(Aftonbladet)に対し、「私が完全にクリーンな状態で出した記録が剥奪されたら、当然腹が立ちます」と語った。

 また、1987年に男子走り高跳びで欧州記録を樹立した現在52歳のパトリック・ショーベリ(Patrik Sjoberg)氏も、2017年以前の全記録が「ドーピングをした選手」によるものと「暗示する」ことになるとして、今回の提案に反発した。

 さらに、英国陸上界の象徴的存在であり、女子マラソンの世界記録保持者として知られる  ポーラ・ラドクリフ(Paula Radcliffe)氏も、IAAFが保管している血液と尿サンプルは2005年以降のものであり、2003年に樹立した自身の記録が台無しになる可能性があるとして不快感を示している。

 ラドクリフ氏は自身のツイッター(Twitter)で、「傷ついていますし、私の名声や尊厳を損なうものです」とすると、「法的手段に訴えて裁判で違反が発覚した記録を一掃するという気概を見せる代わりに、ただ疑わしい記録を抹消しようとするなんて強引でひきょうなやり方です」とつづった。(c)AFP

【写真ギャラリー】久保建英がルヴァン杯でJ1公式戦デビューを果たす! / サッカーキング

$
0
0
サッカーキング編集部 [写真]=三浦彩乃  
  
  小父さんはスポーツ音痴なんだけど、ただごとではないことが起こっていることだけは感じる。久保建英(くぼ たけふさ、2001年6月4日生まれ 15歳)がプロのピッチに上がったんだよね!

 
 




久保がボールを持つたびに、スタジアムではどよめきや拍手が起こった [写真]=三浦彩乃



 







 

FC東京U-18に所属するFW久保建英がトップチームデビューを果たした。3日、FC東京は2017JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ第4節で北海道コンサドーレ札幌と対戦。久保は66分に途中出場でピッチに立った。

 J1のレベルの高さを体感した久保は、「やっと1歩を踏み出せたという感じです」と振り返る。84分には見せ場を作った。敵陣でボールを持つと、「あそこで仕掛けなかったらFWではない」とドリブルで一気に加速。後ろから倒されながらも、「どうせ倒れるんだったら、シュートを打っておこう」と最後はシュートに持ち込んだ。

 結果的にファウルを受けてFKを獲得。ボールの横に立ったMF東慶悟は「空気を読んで、絶対に久保くんが蹴ったほうがいいと思って(笑)。彼も蹴る気満々だった」と冗談交じりに話していたが、本人は「阿部(拓馬)選手や髙萩(洋次郎)選手、東選手あたりに『蹴っていいよ』と言われた」と先輩の後押しを受けて、ボールをセットしたようだ。

 直接ゴールを狙ったキックは惜しくも外れた。無得点という結果に「今日の試合は決めなければいけない試合だった」と悔しさを見せつつ、「今日で終わりではないので、またチャンスがもらえたら頑張りたい」と次を見据えた。

 15歳10カ月29日でトップチームデビューを飾った久保。最後は「同年代の選手と比べて半歩くらいは前にいると思う。スタートが早いだけではなく、失速せずにこのままどんどん上にいきたい」と力強い言葉を残した。

映画 『ネバーランド』(Finding Neverland 2004年 米・英)

$
0
0
  
 小父さんは以前にもテレビで観て2008年07月20日にここでアップロードしているのだが、いい映画だったという印象だけでストーリーは完全に忘れていた。

 劇作家ジェームス・マシュー・バリーが、ピーター・パンのモデルとなった少年と出会い、その物語を完成させるまでを描いた実話を基にしたヒューマンドラマなんだそうだ。

 ジョニー・デップが41歳の時の作品(今、54歳)らしいが、とても若くて純情そうに見える。舞台監督みたいな役はダスティン・ホフマン(この時67歳なのか!ということは今年80歳とは驚き)かな~?と思って見ていたが映画が終わって確認できた。後、前回は知らなかったがケイト・ウィンスレット(この時29歳)の3人だけ知っている役者さんだ。

  

ストーリー
 ロンドンの劇場で劇作家のジェームス・バリ(ジョニー・デップ)は新作「リトル・メアリー」の初日を迎えていた。しかし、観客の反応は芳しくなく、翌日の新聞でも酷評されてしまう。

 そんな中、ケンジントン公園に散歩に出かけたジェームスはデイヴィズ家の若き未亡人シルヴィア(ケイト・ウィンスレット)と4人の息子に出会う。ジェームスは一家と親しくなり、足しげくケンジントンの一家の家まで行く。元女優のジェームスの妻は一家を晩餐会に呼ぶが、夫と家族の親密さに嫉妬を覚える。三男ピーターは父親を失って以来、夢を持つことをあきらめ心を閉ざしていた。心の傷と戦うピーターに、ジェームスは空想で遊ぶことと物語を書くことを教え、その中で物語の着想を得る。~wiki





 いやー、やっぱり素敵な映画だった。途中からほろりとしていたが、もう終わり近くにはボロボロ(笑)。小父さんにぴったしの映画なのかも知れない。不良っぽいジョニー・デップは確か、自分の子供の為に『パイレーツ・オブ・カリビアン』を演じたと読んだことも思い出させる演技だった。


 

     

    

 映画「ネバーランド」日本版劇場予告

    

夏が来た!―USB扇風機で涼しくなろう、水洗いもできるぞ / INTERNETCOM

$
0
0
INTERNETCOM 2017/05/05 08:00
5月5日は立夏(りっか)。暦の上では夏の始まりだ。涼(りょう)をとるためのUSB対応扇風機も新製品が登場し、いよいよ暑い季節の始まりを感じさせる。サンワサプライが最近出したのは首ふり機能を備えたUSB対応扇風機で、本体カラーが黒の「USB-TOY56BK2」と白の「USB-TOY56W2」。

  
次から次にいろいろと発明されるんだね!でも、これって流行るかな?そうそう、通販サイトのジャパネットたかたから売り出してもらったらバカ売れするかも知れない!(笑)

  

 

いずれも省スペースで、エアコンが効いていても熱がこもりがちなパソコンデスク上に置いて使える。首ふり機能付きのモデルは広範囲に風を送って涼しくできる。強、弱の2段階のスイッチ付きで風量の調節ができる。左右上下に角度調節が可能で、最適な位置で風を送ることも可能。ファンは簡単に取り外せ、たまりがちなホコリを水洗いして清潔に保てるのも利点。USBケーブルと電池のどちらでも電源供給が可能。本体サイズは155×130×201mmで、重さは約350g。

 

ほかに首ふり機能がないメタル素材を使った「USB-TOY64N」も登場している。上下の角度調整が可能で。電源はUSBケーブルでとる仕様。オン、オフスイッチも付ている。サイズは146×92×142mmで、重さは約312gだ。


 


首振り機能付きのモデルはオープン価格だが、直販は2,480円(税込、以下同じ)、首振り機能なしのモデルは希望小売価格1,814円。

高丘コミセン ぶらり歩こう会(コミセン~西国街道~浜西のヒメコマツ~JR魚住駅)

$
0
0
コミュニティセンター所長挨拶  
 
 今日は、今年度初めての歩こう会ということだったが、今にも雨が降って来そうな天候だったので参加者数を心配したが39名もの出席で主催者とっては嬉しかった。「所長の説明のように正に『ぶらり歩く』のが目的なのでたぶん皆さんの満足度もそこそこあったんじゃーないだろうか!?

 新メンバーも12名あり、日頃、自分の足で歩かない道や光景にふれることが一段と楽しくなってもらえば幸いだ。小父さんの福岡のとても元気な姉も急に膝が痛み出して歩きずらくなったと2~3日前話していたが、この会がとても貴重な時間だと一層思うようになった。
 
  



こんな抜け道を歩いて驚きの声もあり。ここを抜けると金ケ崎公園なり。







金ケ崎公園駐車場。



トイレ休憩をして出発したら雨が降り出したけど続行。




天然記念物「浜西のヒメコマツ」は、兵庫県指定文化財だが、個人の邸宅の中に在る。



ここのご主人を中心に記念撮影。



こちらは明石の都市景観形成重要建築物。

 

Googleマップのアプリがここまで進化した 車どこに停めたっけ...そんな時 / HuffPost

$
0
0
  
  小父さんはこれが欲しかった!!!1ヶ月くらい前に駐車したところがわからず、右に左に、上に下に・・・。直前に知り合いと顔を合わせたので、彼に悟られないように探していたつもりだったが後日見られていたことが分かった(笑)

 対策としてスマホで写真を撮っておこうかなんても思ったが、無頓着な小父さんうろ覚え駐車場所の継続中(汗)

 「Android」・・・で2017年3月より試験的に運用ということはまだ駄目なのかな?これが機能すると大助かりだ。

   
HuffPost France 執筆者: Gregory Rozieres 投稿日: 2017年05月05日 18時30分 JST
もしアシュトン・カッチャーがGoogleマップの最新アプリを持っていたら、映画『ゾルタン★星人』は数秒たらずで終わっていただろう。

これはもちろん映画の中だけの話ではない。高速のサービスエリア、ショッピングモールの巨大駐車場、旅行や出張先の不慣れな土地……自分の車をどこに停めたか忘れてしまった、そんな経験はないだろうか。

そうしたトラブルを解消すべく登場したのが、利用者が車を停めた場所をGoogleマップ上に示す新サービスだ。

「Android」および「iOS」で利用できるこのサービスは、2017年3月より試験的に運用されていた。

使い方はいたってシンプル。該当アプリを開き、自分の所在地を表わす小さなブルーの丸印をクリックする。するとメニューが開き、駐車した場所を登録することができる。

その後、青い丸で囲まれた「P」のマークが地図上に現れる。このマークはユーザーが消去しない限り消えることはない。また駐車所の階数、料金の有無といった補足情報や、有料駐車場の場合の制限時間といったものも付け加えることができる。

      

Googleの新たなステージといえるだろうか?もしあなたの目的地近くの駐車場の有無まで教えてくれる機能が追加されたら、このサービスはもっと魅力的なものになるだろう。

当面のあいだ、こちらの機能はGoogleマップのベータ版で利用することができる。希望している駐車場の状態を「ガラガラ・普通・満車」で示してくれるとのこと。アメリカの経済紙「フォーブス」が報じている。

ハフポスト・フランス版より翻訳・加筆しました。

のどかな明石海峡大橋界隈!

$
0
0
 
 車屋さんに寄ったついでに、明石海峡大橋まで足を延してみた。いつも遠くから橋を見ていたが、展望プロムナードに上がると面白いの何のって小父さんは覗き屋パパラッチ?になってしまった(笑)。ここに上がったのは3回目かな。その時の目的によって、違う光景が目に入って来る。ここは面白いですよ!今、想うに東京スカイツリーなんてもんじゃない日本先端技術が結集されていると感じた。

 1995年(平成7年)の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)による地盤のずれで全長も1m伸張することとなったそう。建設費は約5,000億円。

 このような平和な時間がいつまでも続きますように!
 
  


正面のとんがり屋根は孫文記念館。木骨コンクリートブロック造と呼ばれる古い技術の珍しい建物。    















海上プロムナードは、海面からの高さ約47m陸地から明石海峡へ約150m突出した
延長約317mの回遊式遊歩道









詳細は知らないが淡路島の上水道はダム建設ほか、島外導水の水源を徳島県と折衝をしていたが
昭和60年、明石海峡大橋の事業化決定に伴い島外導水を本土導水に委ねることになったとか。






打ち込まれているリベットの数に目が止まった。








「夢レンズ」

     

憂楽帳 南極建築家 / 毎日新聞

$
0
0
 これかな? ミサワホームのサイトから     
 
 年末の紅白歌合戦の中間でよく昭和基地からの映像や音声が入って隊員の皆さんの感極まった声も聞けたけど今はどうなんだろう?ひと昔前は時代の花形だったね。南極観測のことテレビや新聞もほとんど取り上げられていない気がする。

 今、ちょっと南極観測のホームページを覗いたけどまるで戦場だね。昔、世話になった人がよく言っていた「駕籠(かご)に乗る人担(かつ)ぐ人そのまた草鞋(わらじ)を作る人」という言葉を思い出す。
 
  

毎日新聞 2017年5月9日 東京夕刊

 日本の南極観測の拠点・昭和基地が建設されて60年。約70の建物がひしめく基地は1957年、居住棟や無線棟など4棟から始まった。トイレは屋外、風呂は週に1度。先輩から順に入るので「最後は泥水だった」という話を観測隊OBから聞いたことがある。

 厳しい環境でたくましさを増すのは隊員ばかりではない。「最低気温氷点下60度。風速常時80メートル。室内温度20度」。こんな条件を課せられた設計チームは、極寒の中でも素早く建てられるよう骨組みと木質パネルで組み立てる簡素な工法を考案した。日本初のプレハブは「南極建築」から始まった。

 半貫(はんぬき)敏夫・日大名誉教授(75)は南極建築に関わって半世紀になる。設計した建物が強風で吹き飛んだり、失火で全焼したりと想定外も多かったという。来年完成する新しい観測棟は十二角形の高床式という個性的な形だ。風洞実験で強度は確認したが、果たして極地の自然は認めてくれるか。「怖くもあり、楽しみでもあり」。自信のほどを尋ねると、百戦錬磨の建築家は慎重に言葉を選んだ。【阿部周一】  

  



国立極地研究所 南極観測のホームページ から 

高丘コミセン 高齢者大学 「開講式」

$
0
0
    式 次 第 

1.開 会 
2.修 礼   ・・・・一同
3.国家斉唱 ・・・・一同
4.式 辞  ・・・・・・明石市生涯学習課    

5.祝 辞 
6.来賓紹介 

7.修 礼   ・・・・一同
8.閉会

 

【オリエンテーション】

 〇講座日程説明  

 〇班別確認(班長・副班長選出)

 〇学級役員選出  

 〇研修旅行行程選考

    

 


 研修旅行は4案あって希望の行き先は採決だった。
(A案) あじさい寺と備前長船刀剣博物館 15票、 (B案) 天橋立と伊根の舟屋めぐり 15票、
(C案) 明日香村と三輪そうめん 1回目 16票、2回目 30票、3回目 28票、  
(D案) 美山かやぶきの里 1回目 16票、2回目 30票、3回目 37票、 結果(D案)に決定!
不思議と(A案)と(B案)が同数になり、(C案)と(D案)が2度も同数になりとても盛り上がった!

 班長・副班長選出では小父さんは副班長に、学級役員選出では見事会計監査になり(笑)、軽い役でほっとした。

 新たに入構された方も10数人おられ新しい年度がスタート。欠席者もあったが学級生の合計は78名。1年を修了すると歴代受講者の集合写真額が掲示されるが、小父さんも6枚目の額への挑戦だ! 

     

  




孫もコミュニテイセンターで柔道見習い中    
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live