Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live

映画 『椿三十郎』 1962年版 

$
0
0
 
 今週は黒澤明監督の作品は続けて放映していたが、何かの記念日になるのかな?小父さんはこの脚本からカメラアングルまでをリメイクした  織田裕二の「椿三十郎」を2007年に観終わってすぐにTSUTAYAに走り、やっとVHSテープの三船敏郎の「椿三十郎」を探し出して楽しんだものだった。

 ところが、一昨日放送の『椿三十郎』1962年版を観ると、今まで一本調子だと思っていた三船敏郎の巧さに見とれたし、自分でも演技は下手だという加山雄三の若い演技を感じた。けっさくなのは加山の若大将シリーズに出演している青大将こと田中邦衛は居るし、運動部のマネージャー役の江原達怡も若侍でいるので可笑しかった。

 原作は山本周五郎『日々平安』から脚本を書かれたらしいが、文庫本も買って読んだけど、全く違う展開なので驚いたね。三船の椿三十郎みたいな剣客は全く登場していない。黒澤明さんはヒントをもらってこんな娯楽作品も作るということも知った。

 とても面白いチャンバラ映画だ(笑)
 
  
キャスト
椿三十郎:三船敏郎、室戸半兵衛:仲代達矢、井坂伊織:加山雄三、見張りの侍木村:小林桂樹、千鳥:団令子、次席家老黒藤:志村喬、用人竹林:藤原釜足、睦田夫人:入江たか子、大目付菊井六郎兵衛:清水将夫、城代家老睦田弥兵衛:伊藤雄之助、守島隼人:久保明、河原晋:太刀川寛、広瀬俊平:土屋嘉男、保川邦衛:田中邦衛、関口信伍:江原達怡ほか。

あらすじ
真夜中の森の中。古びた社殿の格子窓の中明かりが灯り、中では一団の若侍たちが人目を避けて密談をしている。リーダー格の若者が「次席家老の汚職を城代家老の睦田に告げたが、意見書を破られ、相手にされなかった」と報告し、失望の色を浮かべる仲間たち。だが「大目付の菊井様に話してみると、『共に立とう』と答えてくれた」と続けると、一転して場は喜びに沸く。この脳天気に気勢を上げる若者たちの前に、奥の部屋からアクビをしながら流れ者の浪人(三船敏郎)が現れる。謀議を聞かれたと緊張する一同に、この男は「岡目八目、菊井の方こそ危ない」と言い放つ。~wiki

  

椿三十郎(プレビュー)
  

女の気持ち 春風と膝小僧 福岡市城南区・野末陽子(81歳)/ 毎日新聞

$
0
0
写真は ACO DESIGNから       
 
  野末さん、先ずは「ダメージジーンズ」とい名を教えて下さって有難うございます。私はもうすぐ70歳のおっさんですが、あまり若い人の居るところに行く機会が少ないのでそんなジーンズは物珍しいものです。今日の今までビンテージ物と呼ぶのだろうと思っていました。

 よくテレビでも人気者のスターが身につけていますよね。テレビはいざ知らず街で通りすがりに見かけると「ありゃ!」なんて思ってしまいます。私が西鉄電車の野末さんの席に座っていたら、私もまじまじと見ていたかも知れません(笑)。何だか不思議ですよね。ちなみに、私の実家も福岡市城南区です。有難うございました。 
   

女の気持ち 春風と膝小僧 福岡市城南区・野末陽子(81歳)

 毎日新聞2017年4月1日 西部朝刊
 良いお天気の土曜の午後。案内をもらっていた講演を聞きに行こうと思い立った。

 薄手のコートで出掛けようとしたけれど外は意外に風が冷たく、引き返して厚手のものに着替えた。ついでに毛糸のマフラーも巻いた。

 春めいてにぎわっている街を通り抜けて、久しぶりに西鉄電車に乗ることにした。時間に余裕があったので発車間際の鈍行にした。車内はすいていた。ゆっくりと腰を下ろして辺りを見回すと乗客の服装はすっかり春らしい人、まだ冬のままの人とまちまちだ。

 あら! すぐ前の席のジーパンをはいた若い女性の膝小僧が丸見えだ。寒そう! いや、あれはテレビで時折見掛けるダメージジーンズというファッションなのだろう。彼女はイヤホンを付けてスマホに夢中の様子なのでまじまじと見てしまう。

 ダウンジャケットに中ヒールの靴、上等そうなショルダーバッグ。茶髪の美しい女性である。両膝の破れ具合は左膝が丸く、右は膝上まで蛇腹に透けて見え、白い繊維が垂れ下がっていたりする。

 この破れ具合が芸術的なのか。ひょっとしたら有名人の一品なのかも。それにしても寒くないのかしら。そんなことを考えながら見とれていたら、電車が止まり、立ち上がった膝小僧は目前をさっと通り過ぎてホームへ。一陣の春風だった。

 まるで不思議で珍しい物に出会ったような面白さを楽しんで多分、老人が多いであろう文化講演会場に向かった。

eye 眠らぬ街の子育て支え / 毎日新聞

$
0
0


子供は可愛いね。うんと強い子になるんだよ!おかしな事件にだけは絶対に巻き込まれないようにね。  
 
 

 

毎日新聞 2017年4月1日 東京夕刊
とっぷりと日が暮れた金曜日の夜。明かりを消した保育室で、パジャマ姿の子どもたちが保育士に背中をとんとんとマッサージしてもらいながら眠りについていた。東京都新宿区大久保にある24時間の認可保育所「エイビイシイ保育園」。毎夜たくさんの子どもたちが親の迎えを待ちながら過ごす。

園には生後43日から就学前まで85人(3月1日現在)が在籍、うち20人以上が夜10時以降の迎えで、朝まで過ごす子もいる。保護者の仕事は看護師や自営業、公務員などさまざま。同園は、無認可で夜間を中心に保育を行うベビーホテルが乱立していた34年前に開設された。区内で場所を変えながら、いろいろな事情を抱えて夜働く親たちの子育てを支えてきた。

 当初は無認可だったが、16年前に公的補助金が受けられる認可園となった。片野清美園長(66)は「どんな子どもにも安心して過ごせる場所が必要。24時間休まず動いている今の世の中で夜間保育のニーズは高い」と話す。新宿区によると、4月入園の1次募集で、空き16人に対し25人の申し込みがあったという。

余録 「桜の時期はまた向島の華やかな季節でもある… / 毎日新聞

$
0
0
  
 東京ではさくらが満開のようだが、小父さんの近くはまだつぼみ。去年もカメラを担いであちこち回ったが今年は、もう少しいい写真を撮りたい。去年は、姫路城と大阪城は中国からの観光客が多かったな。しかも乳母車を押してのまるで公園に遊びにでも来ているようなファミリースタイルの人も・・・。 

 たまたまなのか?下のコラムのような酔っ払いには出逢わなかった。むしろポトマック河畔に桜並木を作ることを提案したシッドモアさんのような桜の花をたくさん観た。さあ、外国人に占領されないように花見の準備をしなくては!

 下のギリシア神話のサテュロという表現は面白いね。うん、昔はそんな輩もたくさん居た。ん?今でもいるのかな?(笑)
 
  

ワシントンDC ポトマック河畔の写真は 中ちゃんの気まぐれ桜旅 からお借りした



毎日新聞 2017年4月4日 東京朝刊

 「桜の時期はまた向島の華やかな季節でもある。全東京市民が向島巡りをするのだ」。1879年4月6日の日記にこう記しているのは明治初めにお雇い外国人として来日していた ドイツ人医学者ベルツである

▲その彼は堤の上を埋める色とりどりの人の群れと小枝も見えぬほどぎっしり花におおわれた桜のみごとな眺めを記している。だがやや奇異に感じるのは人々はおとなしく、酔漢の大声も聞こえないと、行儀の良さを称賛している点だ

▲しかし別の外国人は違う観察を書いている。「向島のカーニバルは古代ローマ人そっくりだということを示してくれるのが、この酒宴である」という 米女性旅行家シッドモアで、人々を酔って大騒ぎをする精霊(せいれい) サテュロスにたとえた

▲「全員が生まれつきの俳優、弁士、パントマイム役者なのだ。こんなに酔っ払いながらも表現するのは喜悦と親愛の情だけである。それがこの春の底抜け騒ぎだ」。彼女は人々が日常から抜け出して飲食を共にする祝祭をそこに見た

▲昨年は208万人の外国人が来日した4月の花見シーズンである。今や花の下で歓楽を共にして春の到来を喜ぶ「花見」そのものが観光資源になったようだ。外国人にすれば「おとなしい日本人が騒ぐのが面白い」という観察もある

▲とはいえ調子にのってはめを外し、明治の観察者の顔をつぶしてもよろしくない。一方、世界からの客人にも花見の作法を知ってほしい。誰もが分け隔てなく、春らんまんを等しく楽しむ花の下である。

天地人 / 1週間のうち3日は朝から、あとの3日は午後から学校に行く / Web東奥

$
0
0
 1947年生まれの小父さんの小学校の運動会     

  詳しくは覚えていないが、中庭にプレハブ教室も急造されて小父さんも二部授業は経験したなー。小3年のクラスの人数は65名、4年生の初めに校区割り変更があったので6年生は56名だった。一学年下は分校が新設されてさらにそちらに転校した。中学に進んでも中2年から分校が出来て小父さんもそこに移された(笑)。

 2025年から、受験地獄を通り抜けた小父さんたちはまた、医療や介護、福祉サービスに葬式や墓からもあぶれ始めるのか!(泣)。いや、本当に泣きを見るのはあす、あさって、入学式の臨む小中学生なのか!それこそ今日、はちきんIzyさんのブログで拝見した"楢山節考"でもしなければ数が合わなくなってくる。

 官僚さん、政治家さん、妙案はあるんでしょうかね!?オリンピックや万博で浮かれていたら、8年先の2025年は目の前ですよ。小父さんたちも倹約と健康に心がけます!どこまでも自分の命は自分で守るようになっておきたいものです。延命治療は不要です。願わくば  「ピンピンコロリ」で終わりたい!
  
   

 2017年4月5日(水)Web東奥
 1週間のうち3日は朝から、あとの3日は午後から学校に行く。教室が足りず、児童を午前と午後に分けて同じ授業をする「二部授業」でしのいでいた。63人学級の教室は<せまくてぎゅうぎゅう…>。新聞にのった都内の小学3年生の一文を、『昭和時代 三十年代』(中央公論新社)が紹介している。

 1954(昭和29)年、255万人を超える子どもたちが小学校にはいった。第1次ベビーブームの初年度にあたる47年生まれの世代で、前の年を55万人以上も上回ったという。ほかの学年よりはるかに長い新1年生の整列は壮観であったろう。

 ブームは49年までつづき、3年間の出生数は800万人を超えた。のちに、堺屋太一氏によって「団塊の世代」と名づけられた。「全共闘世代」とも重なるという。

 世代は大きな塊であるだけに、時代ごとに社会に影響を与えてきた。今度は「2025年問題」である。後期高齢者になるころ、みんな一斉に医療や介護、福祉サービスを求め出す。塊に対して人の手がたりない。対応できなくなると、恐れているのである。

 県内のほとんどの小中学校で、あす、あさって、入学式がある。晴れやかな笑顔を見せるであろう子どもたちが、社会の中核となるころ、「肩車型」社会が訪れると国は言う。65歳以上の1人を、20~64歳の1.2人で支えるという予想である。それは、あまりに。 

小学生にだけ見れる夢と大学生に突き付けられる現実! / 毎日新聞

本 / 4TEEN 【フォーティーン】 石田衣良  著

$
0
0
 東京湾に浮かぶ月島。ぼくらは今日も自転車で、風よりも早くこの街を駆け抜ける。ナオト、ダイ、ジュン、テツロー、中学2年の同級生4人組。それぞれ悩みはあるけれど、一緒ならどこまでも行ける、もしかしたら空だって飛べるかもしれない――。友情、恋、性、暴力、病気、死。出会ったすべてを精一杯に受けとめて成長してゆく14歳の少年達を描いた爽快青春ストーリー。直木賞受賞作。

  
 NHKのEテレで作曲家の  加羽沢美濃さんと「らららクラシック」という番組の司会をやっていた作家も石田衣良さんっていったいどんな本を書いているんだろうとずっと思っていたら、先日コミュニティセンターの文庫で大先輩のご婦人が「これ面白いよ」と紹介してくれた。

 中学2年生の4人組の物語!と思ったら、短編集で「びっくりプレゼント」では入院している友人の誕生日には援助交際を段取りしてあげるし、「十四歳の情事」では不倫専門サイトで知り合った高級マンション住まいの夫人と知り合った付き合い。「これ何!」とびっくりもしたが、ひとつづつの結びには純粋な中学2年生の姿も出てくる。

 小父さんの住んでいる世界(含 頭の中)と違うものが書き綴られているのでとても物珍しかった。石田衣良さんの「あとがき」にウェルナー症候群(通常の何倍もの速さで老化が進行してしまう病気)の子をモチーフにして書いてみようというアイデアが浮かんだという。

 奇想天外な流れに興味が湧いた。軽くてとても読み易い小説だ。氏はこの作品で直木賞を受賞している。

 ネット検索していたら映画かテレビの予告編を見つけた。

      

  4TEEN 予告編
 

日本スピッツ / @niftyペット

$
0
0
   
 そやそや、昔は飼い犬のスピッツをよく見かけていたな~。最近はとんと見なくなった!

 小父さんは犬のことをさっぱり知らないのだが、このCM  からかな~?チワワを飼っている家を多く見かける気がする。 

 それと日本では小型犬を多く見かけるのに比べてアメリカのreeさんちとイジーさんちは大型犬を2匹づつ飼っておられるのは国の大きさに比例しているのだろうか!?(笑) 

   

日本スピッツは、サモエド種とスピッツ種の交配で作られた犬種です。ふさふさとした純白の被毛と、キツネのようにとがっている鼻口部が特徴です。

明るくて飼い主に忠実な性格を持っている反面、神経質なところもあり、むだ吠えをすることも少なくありません。昭和30年代ごろにブームになり、多くの家庭で飼われていましたが、このむだ吠えが原因で人気が落ちたとも言われています。

現在では、性格の改良が進み、以前ほど吠えない落ちつきのあるイヌになっています。
昭和40年代、50年代は人気がありましたが、最近ではほとんど見かけません。

        ペットのページはこちらです  @niftyペット

日曜美術館「ピカソ×北野武」 / NHK Eテレ

$
0
0
ピカソ 「泣く女」1937年  

 北野武(=ビートたけし)さんが上の印象を語ってくれた。「下町の半狂乱になったおばさん。うちの近所に居そうなおばさんで、旦那が棟梁で夫婦共に酒ぐせが悪くて殴り合って、喧嘩に負けて「出てけー!」とか言いながらタオルを口にしてワンワン泣いているような感じかする。・・・。あれー、いつものトーク番組みたいだと思ったけど、本当に芸術家なのかな?とも疑った(笑)。 

   

 北野武さんが初登場!いま心ひかれる画家ピカソを語りつくします!浮かび上がる二人の意外な共通点とは?北野さんが選ぶ1枚の傑作から見えてきたピカソ驚きの魅力は?!

 20世紀最大の画家パブロ・ピカソ(1881年10月25日 - 1973年4月8日)が初めて自らのスタイルを確立したのが「青の時代」。悲哀を青で表しました。北野武さんも「キタノ・ブルー」と呼ばれる、青が印象的な映画を監督しています。なぜ二人とも青? ピカソはその後、極端なほどスタイルを変え続けます。新たなスタイルにチャレンジし続ける北野さんは、ピカソの変貌をどう見るか? 巨匠ピカソと世界のキタノ。二人のあいだに何があるのか、とくとご覧ください! 【ゲスト】北野武,【出演】早稲田大学名誉教授…大高保二郎,ポーラ美術館学芸課長…今井敬子,【司会】井浦新,高橋美鈴~HPから

     
写真は at-blog*からお借りした。 
 中学の図工で覚えたピカソのパリ万博スペイン館の壁画「ゲルニカ」1937年 の実物大の模写を丸の内北口にあるビルで見た時は嬉しかったものだ。番組ではこの絵の構想のいくつかの変遷もスケッチとともに説明されとても興味がわいた。
 北野武さんの映画作品では2009年03月20日に  『アキレスと亀』という北野武さんが倉持真知寿という役で出演した難解なものを観たことがある。ところが、この番組の最後にピカソが90歳の時に描いた本物の「男の顔」1972年 という絵がスタジオに持ち込まれて武さんが感嘆していたのが下の写真。いろいろ武さんの感想を聞いたけど、小父さんにはこれも難解に感じた。でもこの日曜美術館はとても面白かったな。果たしてたくさんの人が観たんだろうか!?

      

中国抜きでは食べていけないのか!? ホンダジェットに劇団四季のミュージカル / 産経フォト

$
0
0
      
  
  人口13億7462万人(1位)GDP 10兆9832億ドル(2位)の中国の巨大マーケットにはひれ伏すしかないのか!?ちなみに米国は、人口3億1694人(3位)GDP 15兆6533億ドル(1位)、日本は、人口1億2686万人(10位)GDP 5兆1060億ドル(3位) 。

 今日のNHKのニュースでは、日本の人口は2053年に1億人を割り込み、2065年には8808万人になると予測されるんだって!若い人はそろそろ亡命先を決めておいた方が良さそう(笑)
 
  

産経フォト2017.4.10のニュース

ホンダジェット中国初公開 上海、市場参入に意欲
 ホンダの米子会社「ホンダ エアクラフト カンパニー」は10日、中国上海のビジネス航空ショーで小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」を報道陣にお披露目した。中国大陸での公開は初。藤野道格社長は記者会見で「中国は巨大な市場だ」と語り、中国市場参入へ意欲を示した。

 日本ビジネス航空協会によると、2015年3月末時点で中国のビジネスジェット機数は245機で、約1万3千機の米国などに比べかなり少ない。国土が広く、富裕層も増えてきた中国は市場拡大が見込まれている。

 藤野社長は、ホンダジェットは他社機に比べ燃費性能や速度などが優れていると強調。販売ターゲットの経営者層にとって「非常に強力なビジネスツールになる」と訴えた。.

 ホンダジェットは上海で13日まで展示。19日に香港、21日に台北でもそれぞれ初公開する。

   

劇団四季作品、中国で上演 初のコンテンツ契約
 劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」の中国語版が6月から中国で上演されることが決まり、北京で10日、記者会見が行われた。四季にとってオリジナル作品の上演権をほかの劇団などに提供する初の試み。北京や上海などで来年1月まで約100公演が行われる。

 訪中した四季の吉田智誉樹社長は「日本の人口減少に伴い、日本の観客を対象に活動を続けてきたわれわれは海外に打って出る必要がある」と述べ、アジアでのコンテンツ展開に意欲を示した。

 中国では近年、海外ミュージカルの公演が増加。日本で好評の漫画やアニメの世界観を立体的に再現する「2・5次元ミュージカル」の公演も増えるなど関心が高まっている。中国側にはコンテンツ輸入で市場をさらに拡大する狙いがある。(北京共同)

桜撮り 1

$
0
0
4月3日 石ケ谷公園 


 
4月5日石ケ谷公園








4月6日 明石公園



   





 

 
   
まだこんなところです。もう雨風で散り始めた(泣)。

5月6日のぶらり歩こう会1回目の下見と“桜”と。

$
0
0
      

  

     







  



 今日はコミュニティセンターからJR魚住駅までの(GPSで8.3km 2時間22分、スマホの万歩計で 10.43km 14,348歩の下見をした。昨晩、桜撮り1を投稿して、その2、3と出掛けなければと思っていたら、なんの、どこの神社も小中学校にも今は満開じゃーないか!最初の写真と中程の3枚は金ケ崎公園だが、見事に咲き誇っていた。こんなところでゲートゴルフに興じる人たち、何気なく犬の散歩をされている人たちは最高に幸せだね。あるこう会幹事に地元の地理や抜け道にとても詳しい人が居るので、今日も日頃は絶対に歩くことのない道を知ることが出来た。今、ぶらり歩こう会を実施したら、会員の人は桜の感動するのにな!



  

追悼  震度7が続けて発生した熊本大地震

$
0
0

 

それでも人生は続く~熊本と歩む映画プロジェクト~   
 BSプレミアム 2017年4月15日(土) 午後7時00分(110分)
熊本出身の行定勲監督が、同郷の高良健吾ら人気俳優とともに撮った短編「うつくしいひと」。その完成から3ヵ月後、熊本は震災に襲われ姿を大きく変えてしまう。番組の前半では、「熊本が復興に向け歩む姿を映像に刻み続ける」と決意した監督が震災直前と直後の熊本を舞台に撮影したふたつの短編を放送。後半には、女優・石田えりが益城町や南阿蘇村などを訪れ、震災から1年を迎えようとする熊本の人々の今と未来を見つめる   【出演】行定勲,石田えり,高良健吾     NHKドキュメンタリー紹介から
  

  2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生してた大地震を記憶にとどめておく為にも、是非上記のテレビ番組をお勧めします。

  

『うつくしいひと』予告篇 くまもと映画プロジェクト

本 / サポートさん 日向 蓬(ひなた・よもぎ)  著

$
0
0
  
-集英社 文芸単行本公式サイト-より抜粋 

  

  先輩たちにパシリをやらされる後輩くん、六人の女とつきあうモテ技術卓逸男、商店街の魚屋を盛り立てる元ヤンの嫁、パートのおばさんという立ち位置をこなすバツイチ女性、結婚して三か月で妻に出ていかれたボン、娘がネックのちょい悪親父、大人の婉曲表現にいらつく小学生。それぞれの短編の主人公と彼らをとりまく「分かってない奴」が心理戦とも言えそうな展開を繰り広げ、最後にはぞっとさせられたり、想定外のあったかい気持ちをポンともらったり、とにかく驚くほど面白い。-山本文緒氏- (本の帯から)  

  
  長編と違って短編は実に読み易い。全く違ったジャンルの小話みたいで、小父さん的には「あれあれ、こんな世界もあるのか」と目を白黒させながら頭の体操もさせてもらった感じ(笑)。「結婚して三か月で妻に出ていかれたボン」の話『総領の甚六』では夫40歳、妻34歳のカップルだが、ある時妻が貰って来た猫を、妻に出ていかれた後のせめてもの慰めで、獣医にも連れて行ったりとても可愛がっていたのに、ひょっこり帰って来た妻の元へヒョイと駆けこんで行ってしまってニャオォンと妻とともに連れだっていなくなる。可笑しいやら悲しいやら、猫の習性も見事に表現されている。男への戒めの編だな!(笑)

サワコの朝(ドラマ・リバースの原作者)「作家・湊かなえ」

$
0
0
    

動画配信はこちら4月22日(土)7時29分まで(無料)

  

  昨日の朝刊で「リバース」というドラマの予告を何気なく見ていたけど、淡路島在住で広島訛りの超素朴な印象のこの人が売れっ子作家・湊かなえさん(広島県因島市中庄町出身)という人だったとは全く知らなかった。

 驚いたのは吉永小百合主演の 「北のカナリアたち」(2012年11月3日公開)の原作者だというし、書き下ろした20作品?の内15本?くらいが映像化されているんだって!おまけに子育てしながらの全くの主婦で創作活動は深夜だそう!いやはや凄い人がいるものだね。何か1冊くらい読まなければ。

ひとり写真教室 石ケ谷公園および東二見人口島

$
0
0
 1 
1~7までが4月13日 石ケ谷公園 

  

2


3


4
夜桜見物の場所取り、ブルーシート上は椅子とテーブルがたたんであった


5


6
「俺の公園だぞ!」

   
7
「僕たちの飼い葉場でもあるんだけど・・・。」


8
船から眺めるとこんなかな?(4月16日 東二見の人口島から明石の一番西の町を望む)

 
9
明石海峡大橋だけど「傾き補正編集」で左を上げ過ぎた(笑)


10


11
向こうは淡路島


12


13


14 
大きな魚があちこちでジャンプしてたので15回くらいは、シャッターを切ったけど1匹も写っていなかった(爆)

4/17決算行政監視委員会】キノコ採りも溶岩拾いも「共謀罪」!山尾志桜里「共謀罪」について安倍総理と金田法相に質問

$
0
0
   
 何度も断っているけど小父さんは民進党の支持者でもなければ、現在の自民党も支持したくないね。NHK的に言えば支持なし層なんだろう(笑)。

 「保育園落ちた、日本死ね」ブログをテーマに取り上げてから山尾志桜里(42歳)氏(民進党)を知ったが、今日は、たまたまコレステロールの薬をもらいに行った医院の待合でこのテレビを観ていた。 金田勝年法務大臣(67歳)の不勉強さにはあきれたね。(一橋大学経済学部を出て大蔵省では主計局などなど元官僚 だとか)

 片や東大法学部出の元検察官。「テロ等準備罪」と呼ぶこの法案は今まで何度となく廃案になってきた「共謀罪」と感じたね。山尾氏曰く「海や空を使って大量破壊兵器が輸送されたり、有害な危険物質が配置されたり、航空保安法などなど」は含まれていない。

 それでは何の為?監視社会を作るためなのか?法の全容を知らないので大きなことは言えないが、まあ国務大臣たる者の不勉強、また「テロ等準備罪」を通さないとオリンピッlク、パラリンピックが出来ないなんてキャペーンは止めて欲しいね。以下の動画(32分)にはこのやり取りが如実に出ている。

   

 【4/17決算行政監視委員会】キノコ採りも溶岩拾いも「共謀罪」!山尾志桜里「共謀罪」について安倍総理と金田法相に質問




  

  

孫娘(4歳)柔道デビュー 

盗難の金塊、実はレプリカ 本物と間違えた? 新潟・佐渡の博物館 / 産経フォト

$
0
0
  
 いやー、相川郷土博物館さんに拍手だね。泥棒君はどこかに売りつけたかな?それとも放ったかな?(笑)。しかし今度は銀塊が狙われそう!

  
 産経フォト 2017.4.18 20:51
 新潟県佐渡市は18日、同市の相川郷土博物館1階の展示室にある金塊のレプリカ5個が盗まれたと明らかにした。博物館の担当者は「本物と間違えたのでは」と話しており、佐渡西署が窃盗事件として調べている。

 博物館によると、レプリカは金メッキが施され、それぞれ重さ約1キロ。ショーケースに入っていた。1989年から展示され「佐渡金山から産出された最後の金」などとの説明が添えられていたが、レプリカとの記載はなかった。博物館は「安全のため本物は展示していなかった」としている。

 17日午前0時半すぎ、防犯アラームが作動し、警備員が駆け付け発見。出入り口のガラスが割られ、ショーケースもこじ開けられていた。同じケースには本物の銀塊も展示されていたが、被害はなかった。

最年少20歳で冒険家グランドスラム達成 南谷さんが会見 / NHK

$
0
0
 
 冒険家の植村直己さんや、田部井淳子さんなんかには驚かされていたけど、南米のアコンカグアに一昨年登った(18歳?)のを皮切りにもう地球全体を制覇した!!!って笑顔で20歳の学生さんが語るか~。

 装備はどんどん進化改良はされているんだろうが、どれもこれも命がけだよね。小父さんが高校生くらいだったら憧れるかもしれないけど、娘や孫だっら「行くな~!」って言うんじゃーないだろうか?(笑)。これも時代の移り変わりなんだろう。

 次は海だそうだ。それが終わったら宇宙かな?(笑)。呉々も事故を起こさないように頑張って下さい。マッキンリーで遭難した植村直己さんだって細心の準備と注意を払っていたと思うんだが・・・。
 
  
 
最年少20歳で冒険家グランドスラム達成 南谷さんが会見

 NHK NEWSWEB(記者会見の動画あり) 4月19日 17時02分

 北極点と南極点、それに世界7大陸の最高峰のすべてを制覇する「エクスプローラーズ・グランドスラム」を日本人として初めて達成した20歳の南谷真鈴さんが19日に都内で記者会見を行い、「地球ってなんて美しいんだろうと感じた」と冒険を振り返りました。

 「エクスプローラーズ・グランドスラム」を達成したのは早稲田大学の学生で冒険家の南谷真鈴さんです。南谷さんは、おととしの1月からこの記録への挑戦を始め、去年5月に19歳で世界最高峰のエベレストへの登頂に成功するなど、7月までに7大陸の最高峰すべてを日本人最年少で制覇しました。

 そして今月には、北緯89度地点から氷河づたいにスキーで120キロ余りを移動し、今月12日に北極点に到達したということです。
これで南谷さんは、日本人として初めて7大陸の最高峰と南極点、それに北極点のすべてを制覇しました。南谷さんの記録達成は史上53人目、20歳での到達は最年少の記録だということです。

 18日に帰国した南谷さんは19日、都内で会見を開き、達成の瞬間について、「多くの感動と感激があり、地球ってなんて美しいんだろうと感じました。それと同時に、達成したことでようやく家に帰ってベッドで寝ることができる、というほっとした思いもありました」と振り返りました。

 北極点を目指す過程では、氷点下35度の厳しい寒さに見舞われ、最初6人いたグループの中から凍傷や疲れから2人が脱落したということです。また、ホッキョクグマが荷物をあさっていてパニックになることもあったということですが「つらいときもありましたが、自分の今までの熱意があったからこそ前に進ませてくれたと思います」と笑顔で話していました。

 そして世界最年少での「エクスプローラーズ・グランドスラム」達成については「記録を狙っていたわけではなく結果的に最年少だったというだけですが、私が記録を達成した姿を見てほかの若い人や学生が前向きになって自分の夢に向かうことにつながればいいと思う」と話していました。

 南谷さんは、今後は海での冒険を視野に活動するということです。

7大陸最高峰と制覇時期

 南谷さんが制覇した7大陸最高峰とはユーラシア大陸をアジアとヨーロッパに分けたうえでの各大陸の最高峰です。

 いちばん最初は南アメリカ大陸、アルゼンチンの6959メートル、「アコンカグア」でおととし1月に登頂しました。
おととし8月にはアフリカ大陸のタンザニアにある5895メートルの「キリマンジャロ」、12月にはオーストラリア大陸の2228メートルの「コジオスコ」に登頂しました。
さらに同じ12月に南極大陸の最高峰、4892メートルの「ビンソンマシフ」に登頂したうえ、続けて翌1月には南極点にも到達しました。
その後、去年3月にヨーロッパ大陸の最高峰、ロシアにある5642メートルの「エルブルス」に登頂しました。

 そして、去年5月、アジア大陸の最高峰、ネパールと中国にまたがる8848メートルの世界最高峰で、チョモランマやサガルマタとも呼ばれる「エベレスト」の登頂に成功しました。南谷さんは当時19歳で日本人としては最年少の登頂でした。

 さらに去年7月には北アメリカ大陸のアラスカにあり、長くマッキンリーと呼ばれてきた6194メートルの「デナリ」に登頂して7大陸の最高峰を制覇し、「エクスプローラーズ・グランドスラム」に向けては北極点を残すのみとなっていました。

        

 南谷真鈴 公式サイトはこちらMarin Minamiya Official Site: Marin Minamiya    

東芝半導体入札 鴻海提案「米に工場」雇用創出1.6万人 / 毎日新聞

$
0
0
東芝本社=東京都港区芝浦で2017年1月、毎日新聞社ヘリから     
 
 あ~あ、「サザエさんの東芝」はどこへ行くのだろうね?誰も夢にも思わなかっただろう東芝と東京電力それにアクオステレビのシャープの結末。日本国の沈没が始まったのかな? イニシアティブを取っている台湾の鴻海(ホンハイ)さん、日本国の雇用のことも忘れないで下さいね! 

   

東芝半導体入札 鴻海提案「米に工場」雇用創出1.6万人
毎日新聞 2017年4月20日 07時00分
東芝の半導体メモリー事業買収に名乗りを上げている台湾の電子機器受託製造大手、鴻海(ホンハイ)精密工業の提案の全容が判明した。アップル、アマゾンなど米企業3社と、鴻海傘下のシャープなど日本企業と「日米台」の連合を組んで東芝が分社化した半導体メモリー会社を買収し、鴻海の出資比率は2割にとどめる。買収後は米国に新工場を建設するなど約200億ドル(約2兆1800億円)の巨額投資の計画も打ち出した。

毎日新聞が入手した鴻海の提案資料の構想によると、鴻海は半導体新会社の「東芝メモリ」の2割の株式を東芝が継続して保有するよう要請。シャープに1割、その他日本企業に1割の出資を求め、「日本連合」の出資比率を4割とする。一方でスマートフォンの製造を請け負い、米政界とも近いアップルに約2割の出資を求め、アマゾンと米パソコン大手デルとの「米国連合」で出資比率を4割とする。

日本政府が技術流出の懸念から、中国とつながりが深い鴻海への売却に難色を示しており、外為法の審査を通じて売却を認めない可能性がある。このため日米企業で8割を出資する一方で、鴻海は2割にとどめることで不安の解消を図る狙いだ。

 また提案では、米国に半導体メモリーの新工場を建設し、2019年中に出荷を始める計画で、約1万6000人の雇用創出を見込む。「米国第一」を掲げる米トランプ政権の期待に応え、米政府の後押しを受けることで日本政府の理解を得る戦略とみられる。

 東芝は入札によって半導体メモリー事業の売却先の選定を進めており、鴻海陣営のほか、いずれも半導体大手の米ウエスタン・デジタル、米ブロードコム、韓国SKハイニックスの計4陣営が有力となっている。鴻海は入札で最大の3兆円程度の買収価格を提示した模様だ。ただ、経済産業省を中心に同社への警戒心は根強く、買収の実現はなお不透明だ。【宮川裕章、松本尚也】
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live