Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live

侍J、延長11回オランダ破る 中田の適時打、牧田守る / 朝日新聞

$
0
0
         
 ○小久保監督 「死闘です。勝ちたいという執念だけ。ベンチの選手までも一丸となって最後まで諦めなかった勝利。もう、執念です。オランダ打線は破壊力があった。本当にすごいゲームでした」

 小久保監督の言葉通り中田一人で勝ったわけじゃーないけど、試合終了が11:55くらいだったかな?テレビ(朝日放送)を観てるだけでもクタクタだよ。普通はそんな時間まで放送しないのに・・・。それより球場で応援していた大勢の観客はどうやって家に帰ったのかな?明日の仕事や学校に差し支えがでるだろう。

 感心するのは朝日新聞の写真を撮った川村直子さん、ひとりだけか?写真と記事が球場で書いたものが?リアルタイムで朝日新聞のネット版に掲載されている。やっぱり本社のチームもサポートしてるんだろうね。いやー、凄い試合だった!

 記事はこちら  侍J、延長11回オランダ破る 中田の適時打、牧田守る     
 
  









藤原正彦の管見妄語(かんけんもうご)グローバル教育の行き着く先 / 週刊新潮2017年3月16日号

$
0
0
 
  う~~~ん、藤原正彦先生のコラムを転載しはじめたが、初めと終わりはわかり易いが中程はかなりヘビイですね(笑)。藤原先生は米国と英国の大学で数学の教鞭をとられたことがある。新書版『国家の品格』は大ベストセラーになったこと、小説 『孤高の人』の著者・新田次郎氏は実父であることも何回か書いたと思う。

 小父さん的には流行りの子供の英語教育が藤原先生があちこちで書いていることに以前から共感を持っていた。先ずは国語をしっかり勉強しなさいと説いてある。
 
   

 藤原正彦の管見妄語(かんけんもうご)グローバル教育の行き着く先

 我が国では官民をあげてのグローバル教育が燃え盛っている。筆頭は英語教育だ。先日発表された小中学校の新しい学習指導要領案でも、目玉は小学校の英語が三、四年生に引き下げられたことだ。十年ほど前に五、六年生に英語が初めて導入された時、私は「効果がないことがいずれ分かり、三、四年生に引き下げれるだろう。それでも効果がないことがやがて分かり、一、二年生に引き下げられるはずだ」と書いた。その通りの進行のようだ。一、二年生まで下げても、日本人は英語を自由に操れるようにはなれない、といくら言っても教育関係者、財界、とりわけ国民は分からないようだ。そもそも英語を教えられる最低限と言える英検準一級の力を持つ小学校教員がたったの〇・八%しかいないのだ。それに加え、AI(人工知能 artificial intelligence)の著しい発展により、十年後には充分に使える自動翻訳機能がスマホにつくと専門家が断言している。今の小学生が大学を出る頃には、スマホに向かって日本語を話すだけで直ちに英語が音声として出てくる。小学校でいま英語強化とは、頭がくらくらする。

 グローバル教育として小中高大で英語に次いで望まれているのは、コミュニケーションやプレゼンテーションの能力向上という。そのためにはアクティブ・ラーニングが有効と信じられている。片仮名ばかりなのはアメリカの真似だからだ。向こうの大学で教えた経験に照らしても、大統領選での大騒ぎぶりや国際テストでの子供たちの成績を見ても、あちらの教育がさほど成功しているようには見えないのだが。アクティブ・ラーニングとは体験学習、ディベート、ディスカッションなどのことらしい。これは多少ならとり入れてもよい。アメリカでは二分の一 プラス 三分の一(たし算)もできず地図上で日本を指せない人々が、堂々と論理的に自らの意見を述べる。フランス人、中国人、インド人などもつまらないことを自信満々に語る。「国際会議の議長は、インド人を黙らせ、日本人をしゃべらせれば成功」というジョークまであるほど日本人は話さない。「こんなことを言ったら誰かを傷つけないか」「場違いなことを言ってしまわないか」「つまらない発言をして見下されないか」などと心配し躊躇してしまうのだ。控え目なことは国内では美徳の一つと言われようが、海外では「意見を言わない人」=「意見のない人」と見なされかねない。

 肝腎なのは、いくらディベートやディスカッションを重ねても論理的に話すことに慣れるだけということだ。堂々と論理的に話すことと内容の質とが無関係なのは、アメリカ人を見ればわかる。かって山本夏彦翁は「三人寄れば文殊の知恵」をもじって「バカが三人寄れば三倍バカになる」と喝破した。いくら皆で熱心に話し合っても、各自に十分な知識や教養がない限りつまらぬおしゃべりの域を出ないということだ。情報ならインターネットやスマホで事足りるが、知識や教養となるとどうしても新聞や本を読まねば身につかない。グローバル教育の御旗の下、いくら英語やプレゼンテーションやコミュニケーション能力を磨いても、世界に出たら評価の対象となるのは内容であり、教養や見識である。流暢な英語でとうとうと語り、パワーポイントを用い美しい図表で上手に説明しても、空疎な内容では物笑いの種となるだけだ。国語や算数など人間としての基盤を作るものには膨大な時間と努力が必要になる。グローバル教育という皮相的なものが他の重要教科、とりわけ知的活動のの基礎として初等教育で圧倒的に大切な国語の充実を妨げているし、今後さらに大きく妨げるだろう。ここ二十年間の教育界は、ゆとり教育、フィンランド式教育、グローバル教育と次々に他国の真似ばかりしている。この節操のなさ、自信のなさは何なのだろう。グローバル教育などにうつつを抜かしていると、日本中が中味のない口舌の徒ばかりとなる。

孫社長がサウジ国王と会談 オイルマネー取り込み狙う / NHK NEWSWEB 

$
0
0

  ソフトバンクグループの孫社長も調子よすぎるけど反対に怖くなる人いないのかな?商いって手堅いほど安定すると思うのだが・・・。
  
  

NHK NEWSWEB3月14日 22時10分
世界各国の要人と相次いで会談し、事業を拡大してきた通信大手「ソフトバンクグループ」の孫正義社長が14日夜、サウジアラビアの国王として46年ぶりに来日しているサルマン国王と会談しました。

ソフトバンクグループの孫社長と、サウジアラビアのサルマン国王の会談は今回が初めてで、午後8時半すぎから都内のホテルで20分余りにわたって行われました。
ソフトバンクグループは、去年10月、テクノロジー分野に投資する日本円で10兆円規模のファンドを設立し、サウジアラビアの政府系ファンドが日本円でおよそ4兆7000億円を出資することで合意したと発表しています。

孫社長によりますと、会談で孫社長からはファンドを通してサウジアラビアの発展に貢献したいという考えを伝え、サルマン国王からは、ファンドへの期待を寄せられたということです。また、孫社長からサルマン国王にソフトバンクグループが開発した人型ロボットの「ペッパー」を贈ったということです。

サウジアラビアにとって、ファンドへの出資は石油に依存した経済から脱却する戦略の一環で、一方のソフトバンクグループにとっては潤沢なオイルマネーを取り込んで投資事業を加速する狙いがあります。

会談のあと孫社長は記者団に対し、「サルマン国王は『会談が持ててすてきな夜だった』と話され、ファンドに期待する声もいただいた」と述べました。

     

     
12月6日かな?トランプ次期米大統領と電撃会談

 「情報革命」の次は!?アメリカ進出でソフトバンク孫社長が抱く「カジノ参画」の野望   




孫正義社長:「トランプ次期米大統領に『ぜひよろしく伝えてほしい』と頼まれた。

プーチン大統領と孫社長が親しげに…一体、何を?(2016/12/16 )  

私だけの東京・2020に語り継ぐ /放送プロデューサー デーブ・スペクターさん 知恵が生んだ驚きの風景 / 毎日新聞

$
0
0
 デーブ・スペクターさん=北山夏帆撮影      
  
  アメリカ大統領選の前後には、このデーブ・スペクター氏とパックンことパトリック・ハーラン氏がいつも出て来て、現大統領のことをぶった切っていたのを興味深く聞いていたね!

 この東京論もなかなか面白い。最近の東京は綺麗になってきた(整備されてきた)と思うけど、正に前の東京オリンピック前夜はごちゃごちゃに埃っぽくて、街中掘り返している感じだったね。「無計画で出来上がった街」とはうまい表現な気がする。

 きっと、発展のスピードが早すぎるんだろうね。地下鉄にしろインフラにしろ、首都直下型大地震が起こったら東京都が麻痺して、日本国中も大混乱に陥ると思う。東京は避難所なんて絶対足りっこないよね。

 小父さんもブラジルでのオリンピック招致時の「お・も・て・な・し」には何だか違和感を持っていた。スペクター氏の下の解釈でほっとした気がする。このように外からの目で日本を見つめるてもらうことは大切だよね。

  
放送プロデューサー デーブ・スペクターさん 知恵が生んだ驚きの風景

 毎日新聞 2017年3月15日 東京夕刊
 どうして東京を訪れる外国人観光客が増え続けているか。それは、日本を代表していて、不思議なものにたくさん出合えるから。

 例えば街角の自動販売機。こんなにたくさんある都市は世界中どこにもないよ。レストランにある本物そっくりのメニューの模型も珍しい。薬局の前にはなぜか、カエルなどのマスコットキャラクターが置いてある。猫よけのペットボトルもあちこちにある。日本人には当たり前のものばかり。

 警察署の前で棒を持って立っている人がいるけど、あれは何? 最高なのは、道路の工事現場で交通整理をしている警備員。ユニホームをぴしっと着て、お辞儀をして、通行人に不便をわびている。仕事へのプライドを感じさせるよね。米国だと、同じ交通整理でも「文句あるか」と言わんばかりの態度だからね。プロ野球の平日のナイターで、ワイシャツにネクタイ姿のサラリーマンがたくさん観戦しているのもびっくり。米国では仕事帰りでもラフな格好に着替えるからね。まだまだあるよ。

 僕がシカゴで暮らしていた小学5年生の時、日本からワタル君が転校してきて友達になりました。日本語の会話集を買って「郵便局はどこですか?」と丸暗記した一節を披露すると、ワタル君に「すごい!」とほめられた。それから独学で日本語を勉強し、彼の家に遊びに行っては、日本から送られてくる漫画を愛読するようになって。やがて週に1度1時間、日本語学校に通い、日本の文化や風俗も勉強した。井上靖らの小説を読んで、銀座や赤坂の夜の酒場に思いをはせたりしたものです。

 上智大学に留学するため、初めて羽田空港に降り立った日はよく覚えている。高速道路で都心に向かう途中、団地のベランダにずらりと布団が干してある。「どうして落ちないの?」と不思議だった。最も魅了されたのは銀座4丁目の交差点。夜のネオン。きれいだよね。今でもあの景色は大好きです。

 その後、米国に帰って放送の世界に入り、ABC放送の番組プロデューサーとして東京に戻って以来、ここで暮らしています。外国から知人が訪れると新宿のゴールデン街に連れて行ったり。すると、まず建物の小ささや入り口の狭さに驚く。電車の窓から見える風景は、家と家の間に隙間(すきま)がない。土地が狭いから、車が立体駐車場の回転台に載って移動する。何でも珍しがる。

 それもこれも、東京の人たちの知恵なんだよね。地価が高いし人がひしめいているから。その知恵を外国人が観察して「すげー」と思い、デジカメで撮って、サイトにアップする。以前なら外国人は京都、奈良を目指して東京はほとんど素通りだったけど、インターネットで魅力が広まったんです。

 東京は無計画にできあがった街。第二次大戦で焼け野原になったけど、あっという間に闇市が広がり、進駐軍が「都市計画はもう手遅れ」と諦めたという話を聞いたことがある。でも、そこがいいんです。「どう進化するか分からない」という面白さがあるんだよね。

 東京五輪招致の際、滝川クリステルさんが  「お・も・て・な・し」を口にしたけど、あれは困っちゃいましたね。あの日を境に東京の人は必要以上に「おもてなし」を意識するようになり、外国人から見ると何だかぎこちなくなっちゃった。ホテルや旅館やお店のサービスは素晴らしいんだけど、それをはっきり自覚していなかった頃の方が、もっと自然でよかった。彼女に会うたび、からかい半分で「あの言葉、二度と使っちゃ駄目だよ」と言ってるんです。

 おもてなしだけじゃない。外国人は東京の人を尊敬の念を込めて見ているところがある。例えば、サラリーマンが携帯電話越しに取引先に頭を下げる姿。笑っちゃうけど、あれはいい。でも、そんなふうに見られていると本人が意識しちゃうと、よさが失われるような気がする。

 そう。これからは映画「アナと雪の女王」じゃないけれど、「ありのままで」。東京五輪だって肩に力を入れず、できるだけお金もかけず、ロンドン五輪のようにオシャレに準備しましょうよ。「ありのまま」が一番ですから。【聞き手・沢田石洋史、写真・北山夏帆】

---------------------------------------------------------------------------------

■人物略歴

Dave Spector(デーブ・スペクター)

 米シカゴ出身。世界のテレビ番組や情報を日本に紹介し2009年のオリコン「好きなコメンテーターランキング」1位。短文投稿サイト・ツイッターのフォロワー数は114万人超。

11月18日のぶらり歩こう会のための散策

$
0
0
    新神戸駅(金網の向こうは新幹線車両の屋根なり)    






神戸川崎財閥の創始者である川崎正蔵が1887年から1905年にかけて私財を投じて建立した徳光院







布引の滝(雌滝取水堰堤)




 

  

新幹線新神戸駅の付近をブラブラブラブラ。なんだか疲れたね。

伊予市長 退職金22円…本来なら1909万円超 / 毎日新聞

$
0
0
2013年に初当選し初登庁で執務席に座る武智邦典市長=伝田賢史撮影     
 
  公約で「退職金ゼロ」を掲げたとはいえ、今の世知辛い世の中でこういった傾向は支持されていいと思うね。伊予市は、人口が36,469人、削り節工場が立地し、国内に出荷される6割のシェアを占めているそうだが、旧市街地は高齢化による空洞化現象が進行中とか。

 これからの政治家にはこのような奉仕精神?の政治家がどんどん出て来て欲しいものだ。財政規模は違うだろうが、前の東京都知事は退職金、約2200万円 別に850万円をもらったそうな!
 
    

伊予市長 退職金22円…本来なら1909万円超
毎日新聞2017年3月17日 19時28分
 愛媛県伊予市議会は17日、武智邦典市長(60)の任期満了日(4月23日)の給料月額を1円とする関連条例案を賛成多数で可決した。武智市長は「退職金ゼロ」を公約に掲げて初当選を果たしたが、法的に不可能だったため、最少額にする案を提出していた。本来は1909万9200円だった退職金は、22円となる。

 伊予市など県内15市町でつくる事務組合は、給料月額に勤続月数などを乗じた額を首長に退職金として支払うよう定め、無支給は認めていない。また、地方自治法は首長に給料を支給するよう義務付けている。伊予市長の給料月額は86万5000円。

 一方、武智市長は2013年の市長選で、市の財政状況が厳しいとして、「退職金ゼロ」を公約。この日可決された条例案は、武智市長が離職する4月23日だけ特別に給料月額が1円となるという内容にすることで22円の退職金を実現した。

 総務省は「これほど少ない退職金というのはあまり聞いたことがない」としている。【黒川優】


   
伊予市   

トランプ大統領、メルケル首相と握手を促されるも完全無視 その一部始終をカメラは捉えた / ハフィントンポスト

$
0
0
アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏とドイツのアンゲラ・メルケル首相が、2017年3月17日にワシントンDCにあるホワイトハウス内の大統領執務室で会談する。




 気まずかった。




   とても気まずかった。




そしてやっと目を合わせた。

記事はこちら  ハフィントンポスト 投稿日: 2017年03月18日 15時19分 JST

     

米トランプ大統領、独メルケル首相との握手を拒否する
  
  

   

トランプさん、どうした!下の動画とは、えらい違いだね!


安倍総理を“異例の厚遇” トランプ氏の狙いは?(17/02/11)

写真教室2年生 (1年前の再掲)

$
0
0
 上は1月26日に明石公園パークギャラリーに出したもの   題 「波紋」 
     
  このブログの1年前の今日をめくったら、下が出て来た!今また一つ出展しなければならないので、うんうん唸っていたら自分のブログを読んで、ちょっと元気が出てきた(笑)。1年前からは技術的にほとんど進歩はないが、写真の関連のいろんな感覚だけは学んだ。

 さあ、仕切り直しだね!写真って撮れば撮るほど難しくなっていく(笑)。 

   

   

 
 
 上の二枚は3/12に稲美文化会館に立ち寄った時の小展示に見とれて「なるほど!こんな風に撮るのか」とスマホで参考に写し、トリミングしたものだ。

 目下の小父さんの写真の師匠はイタリア在住のshinkaiさんイタリア・絵に描ける珠玉の町・村 ・ そしてもろもろ! なんだが、前々からどこかのグループに入ることを勧められていた。なにしろデジタル一眼レフというカメラの機能が一向に理解できないし、現在まではイメージだけで撮ってきた。それでお金がかからないサークルと言ったら最寄りのコミュニティーセンターに限るということで夕べはその例会を見学させていただいた。 

  











 
 サークルの年代は高齢者大学とほぼ同じだが、それはそれは1枚づつの写真にも時間をかけられたのが感じられる。そして私のカメラのレンズは「ズイコウですか?」「SDを使っていますか?」「PCの加工ソフトは?」などなどチンプンカンプンの言葉をどんどん浴びせられる。この日、2ヶ所での展示会が通知されたし、31日には桜の咲く神戸の王子公園動物園での撮影会も決まった。ちなみに、小父さんもこのブログに載せた何点かを持参してズバズバと指摘を受けて来た(笑)。これは勉強になりそうだ!
 
 下が小父さんの写真を並べたもの。

     

湖池屋 おつまみ以上食事未満の「ドンタコス」発売 / 毎日新聞

$
0
0

「友達以上恋人未満」ってどこかで聞き覚えたけど、うまいこともじったね~。キャッチコピーって言うのかな?

 コピーライターの先駆者  糸井重里氏株式会社ほぼ日を東証に上場までしたね!小父さんも来世はコピーライターをめざそうーっと!こんな 女優さんまで貰えるかもしれない!(笑)
  
    

毎日新聞 2017年3月20日 11時00分

湖池屋は、スナック菓子「ドンタコス」の新シリーズ「ドンタコスひとくちDELI」を27日に発売する。「クワトロチーズピザ」と「ミートピザ」の2種類で、想定小売価格は146円(税別)前後。


「ドンタコス」は1994年に発売された同社の人気商品だ。新商品は、3食決まった時間に食べることが難しかったり、食べられるときに少量を食べたりといった現代の食スタイルの変化に対応するため、「おつまみ以上食事未満の中間食スナック」として開発された。

 味の候補は数々あったが、4種のチーズを使った「クワトロチーズピザ」、チーズとポークのうまみをつめた「ミートピザ」の味を採用。パッケージの外見にもこだわり、百貨店などの食品売り場でテイクアウトされる総菜の雰囲気をデザインした。27日からコンビニエンスストアで販売し、スーパーマーケットなどは4月10日から販売となる。【村田由紀子】

「ti」「chi」どっち? ローマ字、児童混乱 教員ら「一本化を」 / 毎日新聞

$
0
0
  
 この表記ってほんとにややこしいよね。キーボードを打っていてもいつも感じる。平仮名、片仮名、漢字と、ただでさえややこしいのにローマ字に訓令式とヘボン式を共存させるなんて子供たちも混乱するわね。英語教育も早期に始めたいのだったら、いっそのこと訓令式ローマ字を捨て去ってもいいいのではないのかい!?

 外国人はますます日本語を学びにくくなっていく気がするけどどうなんだろう?小父さんはイタリアのshinkaiさんのブログを訪問する時は、ベネチアはヴェネツィアと表記するように心がけている!

   

毎日新聞 2017年3月21日 東京夕刊 
 2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている。【伊澤拓也】
 
 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日本語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

 学校では現在、ローマ字を原則的に訓令式で教えている。しかし、名前や地名など実際の表記は圧倒的にヘボン式が多く、国際的な身分証明書となるパスポートもヘボン式だ。使い分けに困惑する児童もおり、教え方に悩む教員も少なくない。2月に新潟市で開催された日本教職員組合の教育研究全国集会でも、ローマ字について小中学校の教員から「いつヘボン式を教えればいいのか」「ヘボン式を教えると子どもが戸惑う」などの意見があった。兵庫県の中学校に勤務する女性教諭は「訓令式とヘボン式の2通りあるから子どもが混乱する。学校で教えるローマ字はどちらかに一本化すべきではないか」と話した。

 これに対し、文部科学省は「特段の理由がない限り、内閣告示で定められた訓令式で教えることになる」としている。

 ローマ字教育に詳しい清泉女学院大の室井美稚子教授(英語教育)は、訓令式について「日本語の音の大半を母音と子音の2文字で表すことができ、読み書きがしやすい」と利点を挙げたうえで「日本語の音に対応しているヘボン式と混同する恐れはある。訓令式は外国人に間違って発音されやすく、自分の名前や地名はヘボン式で書けるように指導する必要がある。自分で名刺を作製するなど楽しい活動を通じて練習させるべきだ」と指摘している。

 ■ことば  ローマ字  ラテン文字で表記された日本語。16世紀にはポルトガル式、18世紀にはオランダ式のローマ字がつくられたが普及せず、幕末に来日した米国人宣教師ヘボンが考案した英語風のヘボン式が一般的に知られる。さまざまな形式が混在したローマ字を統一するため、昭和初期に文部省(当時)がほぼ母音と子音の2文字で構成する訓令式をまとめた。1954(昭和29)年の内閣告示で現在の訓令式のつづりを正しいローマ字として定める一方、ヘボン式の使用も認めた。

たかが野球・・・されど野球・・・

$
0
0
 42 ~世界を変えた男~ (2013)
 
 小父さんがスポーツ音痴だってことは何回も書いているが、一番親しみのあるスポーツと言ったら、やはり野球だろうね。夕べはBSプレミアムで録った「42 ~世界を変えた男~」というジャッキー・ロビンソン の映画を見始めたら、深夜になってしまった。

 そして今朝は小父さんの母校の高校野球とWorld Baseball Classicの準決勝日米対決が同時にテレビ中継されていた。母校の大濠高校の強さを知らなかったのでちょっと驚いた。福岡からの応援団が1500名とかで、小父さんの後輩の仕事持ちも駆け付けてFBに投稿していた。本当は小父さんも早起きしたら甲子園に行くつもりだったが、いつもの寝坊だね(笑)

 そしてWBC、いい闘いをしていたね!なにせアメリカは全員MLBの現役選手なのか?、そんなチームと互角にゲームが運べるのは日本の野球のレベルが上がった証しなんだろう。ここにヤンキースの田中将大、レンジャーズのダルビッシュ有、マリナーズの岩隈久志、ドジャースの前田健太、カッブスの上原浩治、あっ忘れていたマーリンズのイチローが出場したら楽勝で優勝ではないのかい!?(笑)

 そうそう、ソフトバンク・王貞治球団会長は「負けた気がしない」というコメントを残していた!
 
  


   【創志学園―福岡大大濠】二回裏福岡大大濠2死二塁、樺嶋が左越え2点本塁打を放つ(捕手・小林)=阪神甲子園球場で2017年3月22日、木葉健二撮影

選抜高校野球  8番打者が連続弾 福大大濠センバツ初勝利~毎日新聞

  
 

チーム全員悔しさでいっぱいだったと思うがテレビに映った内川聖一の涙目の表情からそれが伝わってきた。

WBC準決勝 米に敗れ2大会連続で準決勝敗退~NHK  

エルモが...クビになっちゃうの? トランプ政権に翻弄される悲しみの声を聞いてみよう / ハフィントンポスト

$
0
0
 
楽しく拝見していたが、よく見るとなかなかきつい抗議だね。アカデミー賞授賞式の会場より上を行ってそう!
  
   

The Huffington Post 執筆者: Ed Mazza 投稿日: 2017年03月22日 16時04分 JST
テレビ番組「What’s Trending」で紹介された新しいパロディー動画は、ドナルド・トランプ大統領の提案した削減予算案が「セサミストリート」にまで影響したら一体どうなるのかを描いている。

「セサミストリート」は制作しているPBSから直接の資金提供を受けておらず、HBO(アメリカの大手ケーブルテレビ会社)と提携しているので、おそらくエルモが解雇されてしまうことはないと思われる...少なくとも今のところは。

しかし、一部の子どもたちはもうこの番組を見られなくなってしまうかもしれない。

予算削減の影響で、農村部を中心にPBS(全米ネットの公共放送)放送局の一部が閉鎖に追い込まれる恐れがあるからだ。

動画の会話は以下の通り。    
 







   

動画ではここで、マペットが剥ぎ取られて、エルモの体はぐったりしてしまう。

 



     

そして最後にはこんなメッセージが表示される。

------

PBSは子どもたちが将来に備えるための、重要な情報ソースです。
本日、PBSにご支援を頂きますようお願い致します。
pbs.org/support へアクセスを。
お住いの地域の代表者にお電話のうえ、PBS保護のご要望をお伝えください。
明るい未来のために、PBSをご支援ください。

------

ハフィントンポストUS版より翻訳・加筆しました。

   

英語版の動画はこちらで (動画)     

なぜ日本の街にはゴミ箱や灰皿が少ないのか / Newsweek

$
0
0
 イタリアにある灰皿付きゴミ箱 AlexStepanov-iStock.   
 
 日本人の小父さんだって日毎に街が奇麗になっていくことに驚くね。「地下鉄サリン事件」との関係もあったのか!なにせ、公園であれ公共施設でもゴミ箱を置いたらあふれかえり、その周りまでゴミが放置されるよね。人間の心理って不思議だなと思う。「ゴミ持ち帰り」の考え方が浸透したら簡単に出来るんだよね。

 それが飛騨山脈(北アルプス)に登っても六甲山系を歩いてもティッシュ1枚、吸い殻ひとつ落ちていないのに初めて接するともう感動ものだ。

 タバコは  シャネルの  ココ・シャネルおばちゃんなんてくわえタバコで仕事していたそうな。小父さんも昔は吹かしていたが、現在は徹底的な嫌煙家になってしまった!小父さんがよくウォーキングする 石ケ谷公園なんて体育館を含めて全面禁煙だ。人間その気になれば出来るんだよね。いつも感心している。 

  

<街中にゴミ箱も灰皿も少ないのに「世界でもっとも清潔」だと、日本の街並みは外国人から高く評価されている>
Newsweek 2017年03月24日(金)16時13分 高野智宏
【シリーズ】外国人から見たニッポンの不思議
「ゴミひとつ落ちていない!」や「世界でもっとも清潔な国だ」、そして「歓楽街ですらキレイなんて!」など、訪日外国人をインタビューするテレビ番組やネットの投稿などで、日本の清潔な街並みを賞賛する声を聞くことが多い。

世界最大手の旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」の「旅行者による世界の都市調査」(2014年)でも、2位のシンガポール、3位のベルリンを抑え、街の清潔度で東京が1位を獲得と、その評価は世界的なようである。

驚きの声と同時に彼らから上がるのが、「街にゴミ箱は少ないのになぜ!?」という疑問だ。確かに、1995年の地下鉄サリン事件以降、テロ対策を名目に首都圏を中心に街中のゴミ箱は閉鎖・撤去されていったが、それ以降、コンビニエンスストアの店頭を除けば、現在もその数は大幅に減ったままだ。

また、灰皿に関しても、以前は東京・銀座の中央通りに等間隔で置かれていた灰皿がすべて撤去されるなど、2002年以降に各自治体で制定されていった「路上喫煙禁止条例」を機に、路上の喫煙環境は大幅に縮小されている。

一方、欧米ではどうか。アメリカではニューヨークなどの大都市では1ブロックごとに大きなゴミ箱が配置されているものの、つねにゴミが溢れている状態だという。

ヨーロッパ各国でも灰皿付きのゴミ箱が多く設置されているが、フランクフルト在住のマリア・ドイチュさんによれば、「ドイツでは歩きたばこがごく普通のこと。街中に灰皿もありますが、吸い殻のポイ捨てもあたりまえです」といった実情だ。

ゴミ箱も灰皿も少ないのに、なぜ日本の街にはゴミも吸い殻も落ちていないのか――。多くの訪日外国人は日本の街、そして、日本人の清潔さを賞賛する一方で、あまりの清潔さにある種の畏怖にも似た不思議な感情を持っているのだろう。

日本人のマナーの良さは高く評価されている

そんな外国人の疑問に答えるならば、手前味噌ながら、やはり「一般的に日本人はモラルが高くマナーも良いから」という回答が1つ挙げられるだろう。

特に吸い殻のポイ捨てに関する外的要因としては、前述した路上喫煙禁止条例の全国的な施行に加え、駅周辺を中心に路上喫煙所が設けられていることも大きい(ただし、最近撤去された渋谷駅前のハチ公像脇をはじめ、路上喫煙所は減る傾向にある)。また、喫煙できる場所が減ったからこそ携帯灰皿の所持率が高くなり、ポイ捨ての減少につながっているのかもしれない。

次のページ日本の受動喫煙対策の分煙条件等    
次の次のページ(<判定場所①:喫煙所と非喫煙所との境界線>等

稀勢関、強行出場も完敗 左肩付近負傷、2敗に後退 / 産経フォト

$
0
0
鶴竜(左)が寄り切りで稀勢の里を破る=エディオンアリーナ大阪(撮影・高井良治)



鶴竜(左)が寄り切りで稀勢の里を破る=エディオンアリーナ大阪(撮影・中島信生)



鶴竜に敗れ、支度部屋で左肩あたりを気にする稀勢の里=エディオンアリーナ大阪(撮影・中島信生)
      
 
  今日の取り組みは痛々しくって見なかった。ニュースで観たけど全く力が出なかったね。小父さんは、明日も土俵に上がらない方がいいと思うのだが、関取の気持ちは違うんだろう。照ノ富士に潰されてしまうぞ~!NHKの昼も19時もトップニュースで伝えていた。
 
   

産経フォト2017.3.25 20:09
大相撲の西横綱稀勢の里関(30)=本名萩原寛、茨城県出身、田子ノ浦部屋=が25日、左肩付近の負傷を抱えながらも、大阪市浪速区のエディオンアリーナ大阪で開かれた春場所14日目に強行出場し、横綱鶴竜関に一方的に寄り切られて2敗に後退した。

 稀勢の里関は13日目の横綱日馬富士関との一番で初黒星を喫した際に左肩付近を痛め、出場が危ぶまれていた。この日は支度部屋に到着すると、左肩から上腕にかけて分厚くテーピングを施した。大歓声の中で雲竜型の横綱土俵入りを披露した。

 結びの一番では左腕を使えず敗れ、大関照ノ富士関を1差で追う立場になった。逆転での2場所連続優勝に向け、26日の千秋楽は照ノ富士関との取組が組まれ「やるからには最後までやりたい。明日、大丈夫です」と出場を明言した。

今日も稀勢の里!!! / 毎日新聞

$
0
0
 本割(発表された取組表によって行われる正規の取組)  
 


  
優勝決定戦



 
優勝を決め、表彰式で涙を流す稀勢の里=大阪市浪速区のエディオンアリーナ大阪で2017年3月26日、小松雄介撮影    


表彰式で内閣総理大臣杯を受け取る稀勢の里(左)=大阪市浪速区のエディオンアリーナ大阪で2017年3月26日、小松雄介撮影 

    

 
  奇跡が起こったね!内閣総理大臣杯を受け取るのにも痛そうな横綱・稀勢の里(30歳)(身長187cm 体重175kg )が今日、モンゴル出身で身長192cm 体重185kg の大関・照ノ富士(25歳)から二つ勝って優勝をもぎ取ろうとは誰もが予想してなかったよね。一昨日、左肩?を怪我して、足の動きと右手だけで倒したようだったが、その強さと精神力に感服した。

  正直、痛々しくって昨日も今日の本割もテレビは観ていなかった。稀勢の里関、本当におめでとう!!!

   

稀勢の里逆転V 伝説生んだ「諦めない心」 

毎日新聞 2017年3月26日 21時38分
 「諦めない心」が伝説を生んだ。左肩付近のけがを抱えた稀勢の里が執念の逆転優勝。観客は歓声を上げながら総立ちし、座布団が舞った。「何か見えない力を感じた15日間でした」と稀勢の里。1回の優勝で横綱昇進し「大甘裁定」の声もある中、逆境を乗り越える2連覇で「心身の強さ」を証明した。

  内出血のあざを隠すため、テーピングは胸や肘近くまで広がった。土俵入りのかしわ手の音も聞こえない。手を上げる度に口がゆがむのも前日と同じ。「気持ちだけぶつけよう」と臨んだ土俵だった。

 本割。弟弟子の高安から力水を受け、稀勢の里への手拍子がわいた。「本当に応援と支えてくれた人のおかげ。自分の力以上のものが最後は出た」。2番とも劣勢をはね返し、部屋付きで入門時から兄弟子として鍛えた西岩親方(元関脇・若の里)は「私は優勝すると信じていた」。

 表彰式の国歌斉唱では涙を抑えきれず、顔に腕を何度も押し当ててタオルで涙をぬぐい、「今回は泣かないと決めたんですけど…」と声をつまらせた。けがの痛みについては「想像にお任せします」とだけ語り、「しっかり治して5月場所にまた元気な姿を見せられるようにしたい」と誓った。

 新横綱で臨んだ場所は「今までの相撲人生15年間とは全く違う場所。疲れたというのが一番」という。新横綱として優勝を果たした貴乃花は、最後となる22回目の優勝を果たした2001年夏場所で右膝負傷をはね返して決定戦を制し、  「鬼の形相」を見せた。その姿を思い起こさせる姿に日本相撲協会の八角理事長(元横綱・北勝海)は「今後語り継がれる逆転優勝になった」。

 中学生の頃、貴乃花、曙、武蔵丸、若乃花の4横綱がしのぎを削る姿に胸を躍らせ、15歳で角界に飛び込んだ稀勢の里。自ら4横綱の一角として務めを果たし、大相撲の歴史に名を刻んだ。【坂本太郎】

雪崩 高校生ら8人死亡40人負傷 登山講習中 栃木 / 毎日新聞

$
0
0
雪崩が発生した那須温泉ファミリースキー場で捜索活動をする救助隊=栃木県那須町で2017年3月27日午後4時16分、本社ヘリから長谷川直亮撮影      
  
 また悲惨な事故がおきてしまった。無謀で無計画な高校生だけの山行きではなくって「春山登山」の講習の最中というではないか。雪山は怖すぎる! 

   

 毎日新聞 2017年3月27日 21時05分
 27日午前9時20分ごろ、栃木県那須町湯本の那須温泉ファミリースキー場で雪崩が起きたと110番があった。県や消防によると、県内7高校から「春山登山」の講習に参加していたグループが雪崩に巻き込まれ、県立大田原高(大田原市)の男子生徒7人と引率教諭1人の計8人が死亡した。骨盤骨折などで自力で歩行できない生徒ら7人を含む計40人も負傷で治療を受けている。

 寒気が入った影響で現場一帯は前日から雪が降り続いており、古い雪面に積もった新雪が滑り落ちる「表層雪崩」の可能性がある。

 同スキー場は20日に今季の営業を終え、新雪を固める圧雪作業は行われていなかった。雪崩はスキー場の上部に位置する第2ゲレンデ付近の標高約1200メートルの樹林の斜面で発生し、長さ200メートルから100メートル以上にわたって滑り落ちた。

 県教委によると、訓練は県高校体育連盟が25~27日の2泊3日の日程で主催した春山登山講習で、大田原▽矢板中央(矢板市)▽矢板東(同市)▽宇都宮(宇都宮市)▽真岡(真岡市)▽真岡女子(同市)▽那須清峰(那須塩原市)--の1、2年生や引率教諭ら計62人(生徒51人、教員11人)が参加。生徒はいずれも各校の山岳部やワンダーフォーゲル部などに所属している

 訓練最終日となった27日は悪天候のため、教諭らが予定されていた茶臼岳(1915メートル)登山の中止を決定。急きょ、深雪をかき分けて進む「ラッセル」と呼ばれる雪中歩行の訓練を同スキー場で行うことにし、生徒ら48人が5班に分かれて参加していた。雪崩は訓練開始から約30分後の午前8時半ごろに起きたとみられ、亡くなった生徒はラッセルの先頭にいた大田原高に集中しており、雪崩は同校生徒らの「1班」を直撃したらしい。

 消防や自衛隊などの救助活動は深雪に阻まれて難航したが、27日夜までに終了。県警は28日以降、現場の状況を調べる方針だ。

 宇都宮地方気象台などによると、栃木県北部では26日から降雪が続き、27日午前10時に那須高原で34センチの積雪を観測。同スキー場のある県北部に26日午前10時から雪崩注意報を発令していた。【田中友梨、金秀蓮】


      

映画『アンナ・カレーニナ』(Anna Karenina 2012年 イギリス)

$
0
0

『アンナ・カレーニナ』(Anna Karenina)は、2012年公開のジョー・ライト監督によるイギリスのドラマ映画。1877年にレフ・トルストイが発表した『アンナ・カレーニナ』の映画化作品。映画全体を舞台劇とし、場面転換の際には映像が隣のステージに移動するという独特の手法を用いている。~wiki
  
  BSプレミアムの録りだめをやっと観た。『アンナ・カレーニナ』って1914年から30回ほど映画化されているんだってね。小父さんもモノクロの映画をひとつ観たことがあるがヴィヴィアン・リーの演じたものだったのか?ラストシーンにショックを受けたことだけ覚えている。

 ファンタジーなのか?観るもの聞くもの珍しいものばかり。社交界の踊りひとつとっても以前に見たことののない華やかなダンス。ただ、果たしてこのような形の不倫って存在するのだろうか?と観終って下の解説に接したらドストエフスキーからレーニンに志賀直哉大先生までが絶賛しているってことは人間の本質を描き抜いているということなのかな?(笑)

  
長編小説の解説から(主題)
不倫という神の掟をやぶる行為に走ったアンナは不幸な結末を迎えざるをえない。しかし、自身の気持ちに誠実に生きたアンナを同じ罪人である人間が裁くことはできない。虚飾に満ちた都会の貴族社会で死に追いやられたアンナと、農村で実直に生きて信仰に目覚め、幸せをつかんだリョーヴィンとが対比され、人の生きるべき道が示されている

(手法)
トルストイは、リアリズムの巨匠の一人と評され、本作品においても鋭敏な感性で登場人物の肉体や行動、および環境を描くことで、その人物の心理を表現するという作者一流のリアリズムの手法が駆使されている。その的確な描写力に加え、心理に対する深い洞察、厳密なことばの選択などが、数多くの登場人物の個性を鮮やかに描き分ける。また、修辞学を排し語義そのものを明らかにする直截的な文体が用いられている。

(評価)
雑誌に発表した当初から賞賛の声に包まれた。ドストエフスキーは「芸術上の完璧であって、現代、ヨーロッパの文学中、なに一つこれに比肩することのできないような作品である」、トーマス・マンは「このような見事な小説、少しの無駄もなく一気に読ませる書物、全体の構造も細部の仕上げも一点非の打ちどころのない作品」と評し、レーニンは、本がすり切れるまで読んだと言われている。桑原武夫は「この間お目にかかった志賀直哉さんも、近代小説の教科書といっていい、ともらされております」と発言している。~wiki

    

映画『アンナ・カレーニナ』本予告編
      

選抜高校野球の応援!

$
0
0
  
  大濠(おおほり)高校の校歌を唄ったのは49年ぶりくらいではなかったかな!?小父さんが高3の夏の県大会予選は1回戦で敗れて疲れ果てて帰宅した。ところがその年初出場の三池工業福岡県代表が見事に甲子園で優勝してしまった。その時の監督が原 貢氏でジャイアンツの原辰徳氏の実父だ。ありゃ、菅野智之投手は孫だということを今知った(笑)。

 ところで大濠の戦績は第一試合が岡山の創志学園を6対3で破り、第二試合は滋賀学園と延長15回戦って1対1で引き分け、再試合。そして1日おいて5対3で勝利。ここまで勝ち進んだことは過去になかったんじゃーないかな?その間大濠のエースピッチャー・ 三浦銀二君は一人で33イニングの激闘・475球完投したとか。

 うん、ひょっとしたら彼で兵庫の強豪・報徳学園(甲子園出場春20回うち優勝2回、夏14回うち優勝1回)に勝てるかも知れないと思って出掛けたら、監督は彼を休ませ3人の投手で戦った。一緒に応援したOBと夏の大会出場を祈念して再会を約束して別れた。小父さんは写真ばかり撮ってまともに応援してなかったんじゃーないのかな?いや、久しぶりの甲子園を楽しんでおりました。高校野球はすがすがしいね!

 

   
   左は福岡から飛行機で夫婦で駆けつけたOB、右は小父さん。 
  

アルプススタンドに向かって出陣の挨拶。何と言ったかは聞こえない(笑)


女子高生が可愛くてしかたがなかった!小父さんの時代は男子校だったから・・・。


背番号2 古賀悠斗 3年生 キャッチャー 福岡県出身 筑紫野市筑山中学 右投右打 174センチ74キロ


みんなで「悠斗!ユウト!ゆうと!」




 
 動画   



TVアニメ「宇宙戦艦ヤマト」のテーマソングが吹奏されはじめる!







報徳学園のバッティングに攻撃や繋ぎはすさまじかった。


アルプススタンドへ終わりの挨拶へ。

 
負けても悔いなし。小父さんも一生懸命拍手した。


  
 

第89回選抜高校野球 日程・結果こちらですべて確認できます 

「そうか、もう君はいないのか」   城山三郎  新潮社

$
0
0


 田村正和と富司純子のテレビドラマもあったらしいね。ネットでは見つからないが、小父さんはNHKの芝居や読書も入ったドキュメンタリーみたいな放送に見入った。私の85歳で亡くなった長兄が17年前に先だった義姉との想いに見事に重なったからだ。妻に先立たれることが、このようにも酷なものだとは想像がついてなかった。

 ところが、この本を読んでみると、読んでも、読んでも奥さまとの楽しい思い出がつづられている。あれ~、さみしさはどこから出てくるのだろう、テレビと違うぞ~?とページをめくっていくと3分の2を過ぎた頃にやっと「詩」が出てきた。

 妻
夜ふけ 目ざめると
枕もとで何かが動いている
小さく呟くような音を立てて

何者かと思えば
目覚まし時計の秒針
律儀に飽きることなく動く
その律儀さが 不気味である

寝返りを打つと 音は消えた
しばらくして おだやかな寝息が
聞こえる
小さな透明な波が
寄せては引く音
これも律儀だが 冷たくも
不気味でもない

起きてる間は いろいろあるが
眠れば 時計より静か

「おい」と声をかけようとして やめる
五十億の中で ただ一人「おい」と呼べるおまえ
律儀に寝息を続けてくれなくては困る

 「空気みたいな存在」とはよく言ったものだ。先に逝かれてしまって、その貴重な存在を認識するものなのか?城山三郎さんの奥さまへのラブレターがとうとうと書かれていた。

4/1~4/30までの写真展示

$
0
0
  
 今回は近くのストアーの柱を借りて4枚づつ、1ヶ月交代でで写真を展示することになった。名簿の上から順番で4番目に当たったので、さあ大変!と近くの公園に早朝に出掛けて、続けて三木ホースランドパークに出掛けた。

 ちょうど同じ教室の大先輩も公園に来られていて「これを使ってみなさい」と9mmのレンズを貸していただき、今まで見たこともないような画像がモニターに写し出されてその写真に決めた(笑)
一番下だ。今日柱に掛けて来たが他の三作品が上手すぎる!

 

  









 







 

  
 あけぼの    
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live