Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4386 articles
Browse latest View live

キムタクの娘がモデルデビュー。木村拓哉と工藤静香の次女“コウキ”「両親が私の誇りです」

$
0
0
  
 わっはっはっは、そして,、芸能人と国会議員は2世、3世ばかりになりましたか!?いやー、平和な国ニッポンのお話でした。


キムタクの娘がモデルデビュー。木村拓哉と工藤静香の次女“コウキ”「両親が私の誇りです」は、こちら  HUFFPOST 






今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


  にほんブログ村人気ブログランキング


女の気持ち もろ刃の剣 福岡市早良区・田崎早織(主婦・63歳)/ 毎日新聞

$
0
0
宝塚のゆずき れおん 柚希 礼音 さんらしい(汗)  

  田崎早織さん、私は福岡市城南区出身の70歳です。福岡にも「ちょっと、兄ちゃん・・・!」てな大阪のおばちゃんみたいな物言いする人がいるんですね。大阪のおばちゃんだったら「倍返し」な返事をしそうですが・・・。あっ、大阪のおばちゃんに叱られますかね?(笑)

 私にも戒めになるかと思って紹介させてもらいました。「もろ刃の剣」ですね。私はよく、人を持ちあげながら、落とすくせがあるのでいい年になってきたので気をつけたく思います。一見冗談を言っているようで皮肉ったりするくせも・・・。大阪のおばちゃんである家内からよく言われているところです。田崎さん有難うございました。



女の気持ち もろ刃の剣 福岡市早良区・田崎早織(主婦・63歳)
毎日新聞 2018年5月27日 東京朝刊

 外出先での出来事。女性トイレの表示があるドアを開けて中に入った。そこには年配の方が洗面所で手を洗っていた。鏡に映った私を見て「ここは女性のトイレだけどなあ」と独り言。私は冷たく鋭い視線を感じた。

 会釈をして前に進み、個室に入って閉めようとしたら、その方は追い打ちを掛ける言葉を発しながら私に詰め寄った。「ちょっと、兄ちゃん。ここは女性のトイレよ」と声を荒らげた。

 私は努めて平静を装い、笑顔で「女性ですけど」と返した。するとばつが悪そうに謝りもせず、逃げるように立ち去った。

 怖かった。すっかり心がへこんでしまい、トイレにしゃがみ込み涙がでた。何をもって男性と判断したんだろうか。

 短髪で身長170センチ余りのパンツ姿だったからか。外見から色眼鏡で決めつけたのだろうか。後味の悪さだけが残った。

 しばらくして、ある日のこと。流しのタクシーに乗った。乗車したと同時に、運転手さんが「お客さん、もしかして宝塚の方ですか。スタイル抜群で超格好良いですね」と。

 たとえお世辞でも、ここまで持ち上げてもらうと心地よさを感じた。表現力、感性の豊かさに舌を巻いた。

 言葉はもろ刃の剣。人の心を深く傷つける力と、人を癒やして励ましたり勇気づけたりする力の二面性を持っている。人間関係や状況によってさまざまな感情を生み出す。普段から発する前に私が相手だったらと思いやる気持ちを忘れずに慎重な言葉遣いを心掛けたい。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


  にほんブログ村人気ブログランキング

栃ノ心、大関昇進=「力士の手本となるように」-大相撲 / 時事ドットコムニュース

$
0
0
大関昇進の伝達式で口上を述べる栃ノ心(左から2人目)。同3人目は春日野親方=30日、東京都墨田区
  
  現在の栃ノ心は、本当に強い!相撲解説の  北の富士さんも言ってたが、横綱しか彼は倒せないでしょう、と。体の大きさと怪力に技が備わったら敵なしだよね。是非、横綱になってモンゴル色の大相撲を塗り替えてもらいたい!口上で「親方の教えを守り、・・・」と入れたところが素直な彼らしさだと思う。

 前回、優勝時も記したが、人口がたった 3,720,400人の、東ヨーロッパ、もしくは西アジアに区分される小国ジョージア(=外名の「グルジア」例:日本をJapanと呼ぶのは外名、「にっぽん」または「にほん」は内名)からよく頑張ったね。どうして人口1億2667万人の日本は国技でもあるのに強くなれないのかな~?(笑)。ちなみにモンゴルの人口も3,080,000人だそうから、人口と相撲の強さは比例しないことが、たった今分かった(爆)。

 ジョージア出身では6歳上の  黒海もいたのか! 栃ノ心剛史関、大関への昇進おめでとう!!!横綱になってな!



栃ノ心、大関昇進=「力士の手本となるように」-大相撲

時事ドットコムニュース

 日本相撲協会は30日午前、東京・両国国技館で大相撲名古屋場所(7月8日初日、ドルフィンズアリーナ)の番付編成会議と臨時理事会を開き、関脇栃ノ心(30)=本名レバニ・ゴルガゼ、ジョージア出身、春日野部屋=の大関昇進を満場一致で決めた。外国出身の大関は11人目で旧ソ連のジョージアからは初めて。

 東京都墨田区の春日野部屋で伝達式に臨んだ栃ノ心は「親方の教えを守り、力士の手本となるように稽古に精進します」と口上を述べた。
 栃ノ心は力強い右四つの相撲で、西前頭3枚目だった初場所で14勝を挙げて初優勝し、春場所は10勝、夏場所では13勝と白星を重ねた。 

 

 ◇栃ノ心の略歴
 栃ノ心 本名レバニ・ゴルガゼ、ジョージア出身、春日野部屋。06年春場所初土俵、08年初場所新十両、同年夏場所新入幕。10年名古屋場所で新小結。右膝の大けがで幕下まで落ちたが、14年九州場所で再入幕。16年名古屋場所で新関脇。今年初場所で初の幕内優勝。三賞は11度受賞(殊勲2、敢闘6、技能3)。30歳。191センチ、169キロ。得意は右四つ、上手投げ。(2018/05/30-09:40)




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


  にほんブログ村人気ブログランキング

松江海岸 16時~ 習作

$
0
0

 





























 
  
  今日は下の写真展に出掛けてとても感動を受けた。写真のモチーフ、一見何気ない光景からの切り取り、テーマなどなど、言葉には言い表せない「写真の面白さ」を見せていただき、帰りに何か落ちていないか?といつもの海岸に行ってみた(笑)。自分自身が楽しまなくてはと思うと何かほっとした気にもなった。ところで、写真の習作という言葉はあるのかな?(笑)
<





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

写真展のご案内 (JR大久保駅・兵庫 コンコース市民ギャラリー)

$
0
0

 

期間 2018年6月1日(金)~6月10日(日)15時
 場所  JR大久保駅・兵庫 コンコース市民ギャラリー     

  

 【掲示光景】    



 掲示の設計図



高さの糸張り



奮闘中



出来た!(笑)



小父さんの作品がちゃんと写りません(泣)



 高さを揃えること、1本のワイヤーでバランスよく吊るすこと等々、けっこう手間のかかる
作業が、「掲示の楽しさ」もあるよね! 小父さんの額に入っていない作品をもう一度下↓に。




 「題  相棒」       




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

写真教室の撮影会

$
0
0
パドック・・・次の競走開始前に、出走する競走馬が数周回に亘って、厩務員にひかれてゆっくりと歩くように周り、ファンが観客席から馬体の状態などをじっくりと確認する。また、競走馬を落ち着かせることもパドック周回の重要な目的である。~wiki 

 

  
 動くものを連写で追いかける難しさと楽しさを味わった。競馬場っておっさん達の熱気とはずれ馬券が舞い散っているところかと思っていたら、全く違うね。重賞レースじゃーない1万5千人位の観客だったら広々とした観客席は公園のようで子供連れの家族もたくさん居たし、横に遊園地も併設している。そうそう、男女共、若者の観客の多いこと!立派な建物の3階は、たぶん馬主席やVIPの座るところだろう。2階や屋外の屋根の下は自由席だったね。   


















走っている馬なんて、遠くて速くて捕られないだろうと、思っていたが300mmでけっこう撮れた。時々プロのスポーツカメラマンが担いでいるレンズの人も居たが特殊な撮影なんだろう。ただ初めてだったので位置や場所取りの要領が分かっていなかった。そうだ、スマホ撮りの若者もたくさん居たね!












写真判定



右の親父さんは満面の笑顔だった。我々のグループのご婦人も初めて馬券買って、いきなり4000円くらい儲かっていた。彼女、帰りにはたくさんつぎ込んで泣くのかと思ったら、それっきりで皆に昼定食にビールを奢ってくれた(笑)




ダートコース・・・砂地のコース。その構造は、もともとの土壌の上に砕石が積まれ、その上に山砂が盛られ、一番上にクッション砂が敷かれている。クッション砂とは粘土分の少ないサラサラした砂で、固まりにくく柔らかいのでクッション効果を発揮する。 レース後の整地









芝(ターフ)コース・・・芝コースのこと。ダートより路面が硬く、脚をとられない分、スピードが出やすい。中央競馬(JRA)の競走はターフが中心である。



一言で言ったら、綺麗なレース場だ。小父さんは人に頼んで場外馬券は昔よく買ったが、
現場に出向いたのは全くの初めて。また撮影に来たいと思ったね。 




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

恋物語の映画を三つ観た! / BSプレミアム

$
0
0
 ロバート・デ・ニーロ(左): 建築技師と メリル・ストリープ(右): グラフィック・アーティスト。
     
 『恋におちて』(Falling in Love 1984年) 

いくつになっても変わることのない恋愛感情を、デ・ニーロとストリープの名優を共演させ、実に自然なムードで展開するロマンチックな大人の純愛(不倫?)作品。クリスマス・イヴのニューヨークの書店で運命的な出会いをしたフランクとモリー。ふたりは同じ通勤列車に乗り合わせた事をきっかけに急速にお互いを意識し始め、デートを重ねる度に精神的に魅かれ合って行く。だが、それぞれには申し分のない家庭があり、いけないと思いながらも互いの感情を抑えられなくなってきた頃、双方の家族に浮気がばれてしまい……。 ~Yahoo映画



  二人の画像検索していたら  こんな写真が出てきてびっくり!(笑)。どうもアカデミー賞の授賞式みたい!?若かりし日のデ・ニーロを初めて観た。建築現場が何度も出てきて親しみが沸いた。


Fall in love (恋におちて) - Robert De Niro


 


ジュリアン・サンズ(寝転び)、ダニエル・デイ=ルイス(立ち)、ヘレナ・ボナム=カーター(令嬢)

 『眺めのいい部屋』(A Room with a View 1986年 英) 

時は1907年。英国の良家の令嬢ルーシー・ハニーチャーチは、年配の独身の従姉シャーロットを付き添い婦として、イタリアのフィレンツェへとやってきた。イギリスからの観光客で賑わう宿屋案内された部屋が、期待していたアルノ河に面した眺めの良い部屋ではなかったことに不満を持ったシャーロットは苦情を言うが、それを聞いていた宿泊客のエマソンは、息子のジョージと共に泊っていた眺めのいい部屋と交換してもいいと申し出る。・・・イギリスの階級社会の常識から外れるエマソンの言動から、さすがに申し出を辞退してしまう。しかし同宿していたルーシーの地元教区のビーブ牧師に促され、結局は申し出を受けることにする。~wiki

英国の良家の生活とイタリアのフィレンツェの光景が眩しく映る。ジュリアン・サンズ(寝転び)の図々しさが鼻についていたが、思わぬ展開!もっと早くこんな女心を知っておくべきだった(笑)。映像は魅力的!


Room With a View - That Kiss in an Italian Poppy Field


 




 『恋のゆくえ/ファビュラス・ベイカー・ボーイズ』(The Fabulous Baker Boys 1989年 米)
ボー・ブリッジス(左)、ミシェル・ファイファー(中)、ジェフ・ブリッジス(右)

お呼びのかかるラウンジの格の下落と、客層の質の低下を嘆くピアニスト兄弟が、女性歌手を迎え入れることを決意した。オーディションした結果、蓮っ葉な女を選出した。女は、歌は上手いがショービジネスについては何も知らない。初日から衣装・靴の選び直しをするはめになるが、だんだんとこの三人は人気を博してくる。次第に発言力を増す女と明らかに彼女に惹かれている弟。結託し天狗になった二人は「『フィーリング』は陳腐だから嫌だ」と言い、マネジメント担当の兄は「でもウケルからやったほうがいい」と意見がズレてくる。~wiki

ミシェル・ファイファー本人が歌っているのだろうか?マリリン・モンローみたいな魅惑的な歌い方をしていた。♪フィーリングって日本の  ハイ・ファイ・セットの歌だと思っていた(汗)。知っている歌がふと映画の中で歌われるのっていいね。ジャズピアノ2台 の競演もいい!

The Fabulous Baker Boys Trailer





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

山頂に一群の人だかり。一体何が? 大分・大船山 / ハフィントンポスト

$
0
0
くじゅう連山・大船山の山頂で手を振る登山者たち=2018年6月3日、大分県竹田市、朝日新聞社ヘリから、日吉健吾撮影  





 

  小父さんも1964年6月13~14日にテント泊りで登ったんだから!山開きした2週間後くらいなのかな?高校2年生だね。眼鏡かけている彼の5万円のカメラで撮ったんだけど、彼は今写真家になったんだろうか?「三好君(左の彼)、お元気ですか?このページを見たらコメント下さい! 


山頂に一群の人だかり。一体何が? 大分・大船山

山頂はカラフルな登山客、山肌はピンクの花が見頃 大分
ハフィントンポスト   NEWS 2018年06月04日 12時56分 JST
大分県の くじゅう連山の山開き が3日、同県竹田市の大船山(1786メートル)であった。ピンク色の  ミヤマキリシマが見ごろを迎え、青空のもと、大勢の登山客が山肌を染め上げた花を楽しんだ。

大船山では午前10時半から山頂祭があり、約600人が安全を祈願した。竹田市久住支所によると、今年は見ごろが早く訪れ、大船山山頂もすでに八、九分咲きという。(前田朱莉亜)
(朝日新聞デジタル 2018年06月03日 23時39分)


  



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

JR東日本が「品川新駅(仮)」の新名称を募集 ⇒ さっそくTwitterで大喜利に / Huff Post

$
0
0
 JR東日本が初めて公募で駅名を決めます。ハフポスト日本版編集部
NEWS 2018年06月05日 17時24分 JST  

 
  これは面白い!「芝浦水再生センター前」では駄目出しでるかな?(笑)。「新品川駅」では芸が無さすぎるし・・・。


JR東日本が「品川新駅(仮)」の新名称を募集 ⇒ さっそくTwitterで大喜利に

Huff Post 山手線・京浜東北線の田町~品川駅間に2020年開業予定の「品川新駅」(仮称)の駅名を、JR東日本が公募すると6月5日、発表しました。JR東日本が駅名を公募するのは初めてだそうです。

■どんな名前になるのかな?

新しい駅はどんな名前になるのでしょうか。

開業予定地の田町~品川付近の地図を眺めてみたら、ヒントが浮かぶかも。


  


  



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

高丘コミセン 高齢者大学 「わがまちの歴史と文化」 明石市文化振興課 稲原課長

$
0
0
 四天王寺の鴟尾(しび)を焼いたと考えられている高丘窯の説明 
  
  先月の16日にはお膝元に絶滅危惧種の生物の宝庫があることを学んだが、今日も多様なで大きな歴史的遺産が存在することを再確認して感動ものだった。古墳時代には周辺の土地は農耕には適さなかったが、良質の粘土と燃料となる山林資源が豊富な地であったことから陶質土器である須恵器を焼いた窯跡は多数発掘されている。すぐ近くの  高丘古窯跡群は20基の窯跡が確認されていて県の指定文化財であるが、先生によると国の文化財としても不思議ではないとのこと。

 講義では明石原人、明石海峡をおさえた豪族の前方後円墳、瓦焼き、明石城、国、県、市に登録されている建造物・史跡・絵画・彫刻・出土品・朝鮮半島からの伝来等々を旧石器時代から江戸時代までの広範囲な話がざっと聞けた。

 テレビの話では我々はネアンデルタール人から進化した人間ではなく、私たちの祖先、ホモ・サピエンスは、アフリカからやってきたというのも興味く聞いた。歴史や考古学は俗世間から違う世界に誘ってくれるものですね。改めて郷土のことに目を向けさせて戴き有難うございました。いろいろな導入もいただいたので明石市の文化博物館にもまた出掛けたくなりました。





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング      

高丘コミセン ぶらり歩こう会下見1回目 (JR兵庫駅~兵庫七福神めぐり~兵庫駅)

$
0
0
 スマホGPによる歩いた軌跡
兵庫津の道」兵庫七福神コース
 江戸時代に庶民の間で大ブームとなった七福神めぐり!福を呼ぶ神様7ヶ所を参拝すると、7つの災難がが除かれ、7つの福運が授かると言われています。兵庫七福神は、神社だけでなくお寺にも祀られているのが特徴で、気軽に歩いてまわれる範囲に集まっているのも魅力です。
※「兵庫津の道」は、「兵庫津」を中心とした現在の兵庫区南部地域の史跡を結ぶ散策道で、公募により名付けられた道の愛称です。  手元?資料から転載

   
 兵庫駅の裏側から出発、今日は街中歩きだ。(小さな写真はクリックで拡大)

   
福海寺(大黒天)     

    
柳原蛭子神社十日えびすに参ったことあるのだが、隣の福海寺(大黒天)にも参らなければ行けなかったのか!?

 
柳原天神社ここにも右大臣菅原道真公が、九州太宰府へ左遷された時、その途次、
当地兵庫港に上陸しその後に祀られた神社があったのか!全く知らなかった。

 

能福寺(毘沙門天)平清盛所縁の寺としても知られている。
明治24年に豪商・南条荘兵衛の寄進により大仏が建立されが、昭和19年5月に金属類回収令で解体されて国に供出されるまで日本三大大仏の一つに数えられた。現在の大仏は1991年(平成3年)に再建された。

  
真光寺(福禄寿)平清盛公が御奉納された真野弁天は空襲により焼失して現在は、インドより招来してお祀りされている。



    
薬仙寺(寿老人)霊泉:建武年間(1334年~1337年)後醍醐天皇が隠岐島より帰京の途次病気となり、
この霊泉で薬を調進するとたちまち平癒され、薬仙寺の号を賜わったという

  
和田神社(わだみや)むかし むかし の事。御先祖様が浜を見回りされたところ、あまたの流木の中に一匹の小さい白蛇がござるのでこれは これは あらたかな 神のお使い様だ』もったいないと扇子をひろげて砂の上に置くと蛇様は扇子の上でとぐろを巻かれました。勉強不足なので・・・このわだみやのほんの一部のエピソードだと思われる。

  
マスコットの清盛くんと運河を挟んで新しく建設されたでっかいモール。
きっと清盛くんもビックリだろう(笑)。う~ん、でもこの一帯は清盛タウンだな。

  
「トンネルを抜けると兵庫駅だった」汗だくになったからか、帰宅して疲れが出た。
本番の6月23日にはどうぞ曇りますように!  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

南海トラフ巨大地震 長期的な経済被害 推計で1410兆円 / NEWSWEB

$
0
0
NHK NEWSWEB 2018年6月7日 12時03分 抜粋

・南海トラフ巨大地震や首都直下地震が発生したあとの長期的な経済被害を専門家の学会が初めて推計

・地震発生後20年間の経済被害は、いずれも最悪の場合、南海トラフ巨大地震で1410兆円、首都直下地震では778兆円に上るおそれがある

・今年度の国の一般会計予算97兆7000億円余りに対し、首都直下地震はおよそ8倍、南海トラフ巨大地震はおよそ14倍に相当

・土木学会会長「最貧国になりかねない」

・専門家「一刻の猶予も許されない」

・南海トラフ巨大地震も首都直下地震も、30年以内の発生確率が70%から80%ほどになっていて、一刻の猶予も許されない時代に入っている。『想定外』という言葉は東日本大震災で最後にしなければならい

 


詳しくはこちら南海トラフ巨大地震 長期的な経済被害 推計で1410兆円 
 
 
  昨日、一斉に報道されていた気がするが、もうみんな忘れたのかな!?テレビも新聞も事件性のものを論じるのが好きみたい。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

憂楽帳 夏も近いので、怪談を一つ。 / 毎日新聞

$
0
0
1802年に描かれたジン~wiki 
 
  見たことがあるような上のジン!やっぱり千夜一夜物語アラジンと魔法のランプ)に登場するランプの精が有名だとか。物語を深くは知らないが、むしろ子供向けのおとぎ話みたいに思っていたが、ルクソールに現れる精霊は、神聖でう~んと神秘的なもののようだ。 


憂楽帳 夏も近いので、怪談を一つ。
毎日新聞  2018年6月9日 東京夕刊
 夏も近いので、怪談を一つ。

 「真夜中、部屋の中で君はぼんやりした黒い人の姿を見るかもしれない。見てしまったら、そっと神に祈ればいい」。初めてエジプトを訪れた25年前、南部ルクソールの砂漠地帯で地元住民が「土着の精霊」の話をしてくれた。「ジン」などと呼ばれ、イスラム教の聖典コーランにも記述がある。もちろん半信半疑だったが、夜の闇が深い砂漠のホテルで聞くと、背筋が寒くなったのを覚えている。

 

 先日、久々にルクソールを訪れた際、同じような怪談を聞いた。旅行会社を営むイブラヒム・サレムさん(52)は真剣だ。「砂漠に出たり、古い屋敷に住み着いたりするジンもいる。人に取りつくこともあるから怖いんだ」。古代遺跡で有名なルクソールも都市化が進んだが、精霊たちは相変わらず元気なようで何よりだ。

 面白いのは、ジンがナツメヤシの下にいる場合。気づかずにその木を切ると、ジンも切られて「うわー」と叫び声を上げるという。怪談もどこか牧歌的なのがエジプトだ。【篠田航一】




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

トランプさんはEUを舐めすぎでは、ないのかい? / AFPBB News

$
0
0
主要7か国(G7)首脳会議が開かれたカナダ・ラマルべーで、エマニュエル・マクロン仏大統領(前列左から2人目、別の人物の顔で顔が隠れている人物)、安倍晋三首相(前列左から4人目)、ジョン・ボルトン米大統領補佐官(前列左から4人目)が見守る中、ドナルド・トランプ米大統領(手前右)と話すアンゲラ・メルケル独首相(中央、2018年6月9日撮影)。(c)Jesco Denzel/Bundesregierung /dpa

G7サミット、各国のイメージ戦略で繰り広げられた写真バトル   AFPBB News 

   
            

 

Donald Trump 日本語訳ツイッター 

  
  上は主要7か国(G7)首脳会議を中座してシンガポールへ向かう大統領専用機からのツイート!

 さて次なるはシンガポールでの朝9時からの  金正恩(キム・ジョンウン)さんとのテレビ衛星中継パフォーマンス!アメリカは夜の9時(EST 東部時間)で大きく大々的に放送されるらしい!



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

この季節の歌はこれか? 1962年と1952年から

$
0
0

ザ・カスケーズ 悲しき雨音 (訳詩付き)


悲しき雨音(原題・Rhythm of the Rain)は、1962年11月に発売されたザ・カスケーズの楽曲である。作詞作曲はカスケーズのメンバーであるジョン・クラウド・ガモーの手による。1963年3月9日に米国ポップチャートで3位まで上り詰め、米国イージーリスニングチャートでは2週連続1位に耀いた。またビルボードの年間チャートでも4位にランクインしている。


   





Singin' in the Rain (雨に唄えば , Singin' in the Rain Theme song)


『雨に唄えば』(原題:Singin' in the Rain)は、アメリカのポピュラーソングおよびそれを主題歌にした1952年公開のミュージカル映画。  


  
  泣くなり、歌うなり逆らわずに生きて行こう。その内お天道様も出てくるだろう!いや、猛暑日(最高気温が35℃以上)より今の方がいいかも?(笑)




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

 【米朝会談】小父さん的には金委員長の勝ちと見た!

$
0
0
LIVE中継中のNHK NEWSWEBの大統領記者会見から  
  
  トランプ大統領はよく喋るね。言葉数が多ければいいってもんじゃーないと思うけど!会見にしろ記者の質問にしろペラペラとまくし立てていたけど、どこかの国の国会答弁にも似ていて、ちゃんと答えていなかったんじゃーないかな?

 

 2000人のプレス関係者、全世界でテレビを観ていた人たちは、どのように思っただろうか?小父さんには北朝鮮からは何も確約をとっていないように見えたね!トランプさん、よくこれでテーブルについたもんだ。




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

映画 『釣りバカ日誌18 ハマちゃんスーさん瀬戸の約束』

$
0
0
 
  今日は高齢者大学の研修旅行だったのだが、帰りのバスでこの映画を拝見。元々好きなこのシリース、つい最近知ったのだが、山田洋次監督も脚本に関わっているんだね。キャストに奈良岡朋子、檀れい、高嶋政伸、谷啓、星由里子、小沢昭一と続々と出てくるので驚いた!

  ドタバタ喜劇なんだが、小父さんも建設会社に勤めていたのでなんだか親しみが沸いた。泣きはしないがこのような喜劇でも涙が滲みでてくる。年のせいなのかな?(笑)。だいたい帰りのバスのDVDはほとんどは煩くおもうのだが、今日は違ってすべて観た!


キャスト
浜崎家 浜崎伝助(鈴木建設営業三課) - 西田敏行、浜崎みち子(妻) - 浅田美代子
鈴木家 鈴木一之助(鈴木建設代表取締役会長) - 三國連太郎、鈴木久江(妻) - 奈良岡朋子
メインゲスト 木山珠恵(海蔵寺の一人娘・保育園勤務) - 檀れい、小田切昌平(珠恵の恋人・写真館の二代目) - 高嶋政伸
鈴木建設 堀田(代表取締役社長) - 鶴田忍、秋山(代表取締役専務) - 加藤武
原口(人事担当取締役)- 小野武彦、川島(営業部長) - 村野武範、草森(秘書課長) - 中村梅雀、佐々木(営業本部次長) - 谷啓、舟木(営業三課課長) - 益岡徹、鯛子(営業三課) - 平山あや、前原(運転手) - 笹野高史、野沢(関西支社) - 増田英彦(ますだおかだ)、中国支社営業部長 - 佐藤正宏
その他 太田八郎(ハマちゃんの隣人) - 中本賢、木山温子(珠恵の母) - 星由里子、木村(昌平の幼馴染) - 石田靖、渋谷剛三 - 小沢昭一、渋谷の秘書 - 梅垣義明、作業員 - 安田大サーカスほか

スタッフ
監督 - 朝原雄三、原作 - やまさき十三(作)、北見けんいち(画)(小学館「ビッグコミックオリジナル」連載)、製作総指揮 - 迫本淳一、製作 - 松本輝起、プロデューサー - 瀬島光雄、深澤宏
脚本 - 山田洋次、朝原雄三、撮影 - 近森眞史 (J.S.C.)ほか

ロケ協力 - 『釣りバカ日誌18』岡山ロケ支援委員会、日本航空~wiki

   

釣りバカ日誌18 ハマちゃんスーさん瀬戸の約束のネタバレあらすじ:起

スーさんは鈴木建設の会長に就任した。ハマちゃんは会長就任の挨拶を部署の全員で見に行った。壇上に上がるスーさん。社員を眺めながら何も喋らず固まっていた。ハマちゃんが先陣を切りありがとうの想いを口にした。すると社員全員から拍手とありがとうの言葉が飛び交った。素晴らしいスピーチだったと評判になったが、本当の所スーさんは頭が真っ白になって言葉が出なかったという。自分は認知症なのではと落ち込んでいた。

釣りバカ日誌18 ハマちゃんスーさん瀬戸の約束のネタバレあらすじ:承

ある日スーさんが朝の散歩に行ったきり戻って来なくなった。スーさんの妻久江は浜崎家に相談。そこに鯉太郎が帰宅。携帯にスーさんから電話が掛かってきていた。元気だから心配しないでとの伝言だった。発信元は岡山だった。ハマちゃんは仮病で休暇を取りスーさんを探すため瀬戸内海に行くことになった。スーさんはとあるお寺に止めてもらっていた。スーさんはお寺の娘木山珠恵に連れられ瀬戸内海へ。すると海でのんきに釣りをしているハマちゃんと遭遇した。そしてハマちゃんもお寺に厄介になった。そこで写真館の二代目小田切昌平が来た。昌平は珠恵の恋人だ。リゾート施設の建設に反対する集会が行われることを聞く。そしてそれが鈴木建設の建てる施設だと知る。

映画ウォッチより転載

   

釣りバカ日誌18 ハマちゃんスーさん瀬戸の約束
  


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

高丘コミセン 高齢者大学 「鳥取・わらべ館~砂の美術館~仁風格(研修旅行)」

$
0
0
砂丘・・・昼食後の自由時間 


 2011年の6月になるのか、高齢者大学研修旅行の計画を初めて聞いた時、正直あまり乗り気ではなかったが(参加は任意)、今回で7回目の参加で、いつの間にか楽しいひとときと思うようになっている(笑)。なんだか修学旅行みたいだが、「わらべ館」では先生に6年生になって下さいと言われて唱歌を歌うと、カラオケに通うこともないし声を出す喜びも感じた(笑)

 「砂の美術館」は、札幌の雪まつりを思い出したが、こんな町おこしもあるんだと感心した。なんでも総合プロデューサーの茶園さんは国際的な砂像大会で優勝したこともあるしアメリカ映画『ザ・マミー』、ドラマ『ウォーキングデッド』の公式PR砂像の製作にも関わったとか。今回の作品の製作はオランダ、アメリカ、カナダ、リトアニア、ラトビア、イタリア、ロシア、ベルギーらの若いアーティストがやったとパンプにあり。

 国指定重要文化財 仁風閣の名付け親が、皇太子行幸に随行した元帥海軍大将東郷平八郎だったとは今回初めて知った。このような文化遺産はなんとか保存し続けてもらいたいですね。この地が近くにあったら敷地から立ち上がっている鳥取城跡に何回も来て歩いてみたいと思った。江戸時代後期には石垣のたわみを防ぐために球面を持つ巻石垣によって石垣下部が補強されたことも明らかになり、巻石垣が復元された。こうした巻石垣は港や河川の工事に用いられるのが主で、城郭の補強に用いられるのは、きわめて珍しい例という。(一番下の右の縮小写真)。




「わらべ館」での音楽の授業。先生の足踏みオルガンに合わせて
♪あめふり、かたつむり、蛍、大黒様、故郷などをカスタネットを持って合唱した。

           
カメラには撮りきれないほどの世界の人形とおもちゃの量に圧倒された。

   
            

「砂の美術館」 は北欧の歴史や文化にちなんだ22作品が展示されていた。
砂像は接着剤を使わずに砂丘の砂と水だけで造られているという。

    

  

   
            


「仁風閣」は、1907年、当時の皇太子(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設
として鳥取城跡の扇御殿跡に建てられた、旧鳥取藩主池田仲博侯爵の別邸。西洋建築を
見た事のない大工が作った 木造の螺旋階段は、見応えがある。小父さんは以前来たことが
あるので一人で走って鳥取城跡の中腹まで登ってみた。熊も出没するらしい!



  





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

ミュージックはあるが、ソングはない=近藤勝重 / 毎日新聞

$
0
0
阿久悠 氏(1937年2月7日 - 2007年8月1日)
  
  阿久悠さんの歌をちょっと見ただけでも1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦、1976年「北の宿から」都はるみ、1977年「勝手にしやがれ」沢田研二、1978年「UFO」ピンク・レディー、1980年「雨の慕情」八代亜紀 以上日本レコード大賞での大賞受賞曲で、1973年「ジョニィへの伝言」ペドロ&カプリシャス、1986年「熱き心に」小林旭ほか5曲は日本レコード大賞・作詩賞。さらに1981年「もしもピアノが弾けたなら」西田敏行、1982年「契り」五木ひろし、1984年「北の螢」森進一などなどありとあらゆるソングが並んでいるね。

 最近の紅白歌合戦やレコード大賞で人気を博している歌は知らないけれど、小父さんの頭にすーっと入ってくるものは無さそうだ。小父さんに一つ分かることは、現代版のミュージックなるものはリズムが全面に押し出されているのかな?それにメロディがついて、最後に歌詞なんだろうか!?若者はフィーリングで感じ取って紅白歌合戦もレコード大賞もフィーリングで視聴率を稼いでいるのじゃーないかな。

 音楽、音痴の小生が感じていることはこの程度です、近藤勝重先生!それ以前に平成に流行っている歌を全然聴いていないのかも知れません。


昨今ことば事情  ミュージックはあるが、ソングはない=近藤勝重

毎日新聞 2018年6月15日 東京夕刊 昭和歌謡を代表した阿久悠氏の次のひと言は、今となっては遺言(いげん)のように思えてくる。

 「ミュージックはあるが、ソングはない」平成に入って十数年過ぎたころの発言だ。歌が人の心に残るのは詞なんだと言い、その時代にしか似合わない言葉を自然に表したものが歌だと強調しておられた。

 自ら作詞も手がけた演出家の  久世光彦氏は著書「歌が街を照らした時代」で阿久氏のことをこう書いている。「彼が書いた歌が、<あのころ>という時代に、色を添え、匂(におい)を与えたのもほんとうである。1970年代、そう言っていいくらい、阿久さんは力のある歌をたくさん書いた。大きな絵筆で、<時代>という壁に巨大な壁画を描きなぐっていた」

  尾崎紀世彦さんの「また逢(あ)う日まで」(昭和46年)や  ジュリーの「時の過ぎゆくままに」(昭和50年)……など、氏の作詞した数々の歌を口ずさんでいた僕らは、やがて平成に入って演歌はともかく曲のテンポの明らかな違いに気づき、戸惑いを覚え、歌いづらくなった。

 8ビートの昭和歌謡で育った人にとって16ビートの曲に乗る歌詞は意味を持った言葉ではなく、単なる音にすぎない歌もある。そう嘆いていた  平尾昌晃氏の言葉も思い出される。「歌は世に連れ」も一概には言えない時代になったということか。(客員編集委員)




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

憂楽帳  火星移住 / 「でも移住に重要なのは結局、人間の心です」と。 / 毎日新聞

$
0
0
Mars Science City Project(マーズ・サイエンス・シティ・プロジェクト)~gigazine.netから  
 
  冷戦中の米国とソ連の宇宙開発は、軍拡競争でもあったわけだが、アラブ首長国連邦の火星移住計画が技術的に可能になったとしても何の為にやるんだろう?威信?お金の使い道がないから?

  地球上の北極に南極、砂漠、山岳地帯などなどの未開の地への移住計画の方が、はるかに安価で簡単な方法だと思うんだけどな!

  ん?火星に自国の旗を掲げて、植民地を獲得するため?(笑)。宇宙ビジネスかな~?22世紀というと82年先か~!国家100年の計を立てておられるのか。真意のほどは分からないけれど・・・。




憂楽帳  火星移住/「でも移住に重要なのは結局、人間の心です」と。
毎日新聞 2018年6月16日 東京夕刊

21世紀には宇宙に行ける。子供の頃、そう信じた未来はあっけなくやってきたが、私はまだ地球から出ていない。「でも22世紀には火星に住めますよ」。アラブ首長国連邦(UAE)で宇宙移住を研究する政府機関のユセフ・シャイバニさん(45)が話す。

 産油国UAEはその資金力を宇宙開発に注ぐ。2014年には宇宙庁を創設。2117年までに火星に都市を建設する計画だ。そういえば現在世界一高いビル  「ブルジュ・ハリファ」(828メートル)もUAEにある。上ってみたが、気を失いそうな高さだ。この国の「天への挑戦」には限りがない。

 「でも移住に重要なのは結局、人間の心です」とシャイバニさん。将来、火星で水や食料を確保する技術ができても、人類はそもそも地球外に住むという「孤独」に耐えられるのか。こうした精神面の実験のため、今は人間が半年ほど外と隔絶して住む巨大ドームを砂漠に建設中という。

 宇宙移住には精神力も必要。高層ビルで気を失いそうになった私には、何世紀になっても難しい。【篠田航一】



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング
Viewing all 4386 articles
Browse latest View live