Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4386 articles
Browse latest View live

美しい楽譜に出合った / 毎日新聞

$
0
0
 「東京ハッスルコピー」 のサイトから 

 へーっ、そんなことがあったのか。楽譜のことピースって言ってたっけ。ギターを触ってた頃、福岡のヤマハ楽器店に何回か買いに行ったことがある。と言っても和音のコードしか見てはいないのだが。♪イパネマの娘なんか購入してきて手も足もでなかったな~。

 コラムはオーケストラの楽譜のことのようだが、手書きだと正に匠(たくみ)の技でしょう!一人が写譜したら精巧なコピーでも駄目だからそうするんだろうね!

 ああ、今度生まれて来たら五線譜が読めて、せめて英会話くらい出来るような教育を受けたいな。えっ、今からでも遅くないと言ったってもう情熱が残っておりません(笑) 


憂楽帳  手仕事のぬくもり
毎日新聞 2018年3月8日 東京夕刊
 美しい楽譜に出合った。五線譜の平面の世界から、音符が目の前に浮かび上がり、やがて躍り出す。

 「音楽が聞こえてきそうでしょう。コンピューターで書いた楽譜だと、こうはいかないんですよ」。写譜会社の大手「東京ハッスルコピー」の佐々木通和(みちはる)さん(58)が、仕事場を見せてくれた。写譜とは、作曲家や編曲者が書いた総譜を、各演奏者用に写し替えること。これだけコンピューターが世に浸透してもなお、17人のスタッフがさらさらと手書きで楽譜を写していた。

 写譜に使うペンは少し太め。暗い舞台照明でも読みやすいから。フレーズの途中で譜めくりせずに済むよう、気を配る。指揮者の故岩城宏之さんは、「きれいな写譜は、演奏家が読みやすい。読みやすい写譜は自然で、美しいのだ」(著書「オーケストラの職人たち」)と写譜の職人技を評していた。

 もちろんパソコンで楽譜を作成する機会も増えている。でも、手書きの楽譜にはぬくもりと味わいがある。人工知能(AI)に奪われない、人間にしかできない仕事を見た。【出水奈美】



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

思い出

$
0
0
霧島連山:新燃岳 ↑ ↓ 1963年8月13日(高校1年夏)



新燃岳で溶岩流を確認 気象庁、警戒呼びかけ
毎日新聞 2018年3月9日 11時31分





大山 (鳥取県) 1972年8月14日(25歳)



稜線が両サイドとも崩落しており現在は通行が禁止されている旧縦走路



ちょっとばかり元気が良かったので生意気だね。





御嶽山 2013年8月23日(66歳)



泊まった9合目「石室山荘」

 
2014年9月27日 火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡 (写真は地獄谷とよばれていた) 

  

  現在は歩けなくなった山をまとめてみた。不思議な気がする。高校1年が終わった春休みにも霧島をまた縦走しているし、29歳の時は鳥取大山も2度目の縦走をした。御嶽山もルンルン気分だったわけだが1年後に戦後最悪の火山災害が発生。「地獄谷は1979年には水蒸気爆発があったそうな」なんて呑気に火口も覗いていた。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

追悼 3.11 東日本大震災

$
0
0

クローズアップ現代+「大震災をつづった子どもたち それぞれの7年」  から抜粋
東日本大震災。あまりの衝撃に多くの人が言葉を失っていた震災直後に、自分の体験や気持ちを、作文につづった子どもたちがいた。あれから7年。人生で最も多感な時期を、震災後に過ごした当時の子どもたちは、いま何を思うのか?それぞれの7年を見つめる。
    





学校が再開されず、避難所でカードゲームをして過ごしていました。

廣瀬迅人くん“車から出れなくて、たすけをもとめている人が見えました。はじめて見た物は、たくさんの死たいでした。”


あの日から7年。18才になった廣瀬くんです。

廣瀬迅人くん  「書いた、いつ書いたかは忘れた。本当に、こういうことだったのは思い出す。」

震災後は、心がすさむことも多かったといいます。「震災がなかったら?」
廣瀬迅人くん「たぶん、普通に小学生をやっていたと思う。」

明るい性格だった廣瀬くんが変わったのは、中学校に入ったころだったといいます。
廣瀬迅人くん「学校のものにも、人にも八つ当たりしてしまった。」
 

以前、廣瀬くんが暮らしていた仮設住宅です。

行き場のない感情をぶつけ、壁に穴を開けることもありました。

母 亜耶子さん「本人も自覚していないかもしてないけど、やっぱり震災の見たものとか、
その時の生活、避難所のこととかが消化できなかったのかな。」

震災から5年後、改めて作文を書いた時、廣瀬くんに変化がありました。
“この震災で、好きで死んでったやつなんかいない。だからオレ、
そいつらのためにも、死んだ友だちの分までしっかりと生きていきたい。”

中学を卒業すると働き始めます。おじいさんと同じ、調査捕鯨の船乗りです。毎朝3時に起きて食事を作り、先輩の作業を手伝っています。

「一番最初、船に乗ってクジラをしとめた時は?」
廣瀬迅人くん「でっけーと思った。」

「(作文に書いたように)亡くなった友だちの分まで生きている?」
廣瀬迅人くん「『今こういうことやっているんだよ』って、(友だちに)普通に言える。」 


 

  
  リンク先にはたくさんの子供たちや成長した若者たちの姿が描かれている。廣瀬迅人君の震災がなかったら「たぶん、普通に小学生をやっていたと思う。」という言葉が特に印象に残った。

  東日本大震災の犠牲になられた方々のご冥福を心からお祈り致します。






にほんブログ村人気ブログランキング

映画『ロスト・イン・トランスレーション』(Lost in Translation 2003年 米)/ BSプレミアム 

$
0
0

概要
 東京を舞台に、倦怠期のハリウッド・スターと、孤独な若いアメリカ人妻の淡い出会いと別れを描く。

 2003年最大のダークホース映画といわれ、ソフィア・コッポラは一躍アメリカで最も注目される新鋭若手監督になった。400万ドルと少なめな予算と27日間で撮影されたこの作品は4400万ドルの米興収成功をおさめ、2003年の多くの米映画賞を総なめにした。2004年のアカデミー賞では、主要4部門の作品賞 監督賞 主演男優賞 オリジナル脚本賞にノミネートされアカデミー脚本賞を受賞。

 コッポラ自身が若いころ日本に滞在しており、その体験をもとにした半自伝的作品と告白している。『ロスト・イン・トランスレーション』は言語問題だけでなく夫と妻、男と女、老人と若者、友人間などの現代社会多くの人間関係における相互理解の難しさ(アノミー)をテーマとしている。その孤独感を増幅する演出として、日本以外での上映に際しても、日本語のセリフには意図的に字幕を添付していない。

  

 ※ lost in translation 《be ~》〔重要な伝達事項などが〕翻訳で失われる~英辞郎on the WEB

 この映画、パークハイアット東京(ホテル)で食事をした時に、ここで映画が撮られたんだと兄に聞いて、レンタルビデオで観たことがある。その時は何だがこの映画の主人公・ボブ(上の右の写真)みたいに、ぼーっと見ていた記憶しかないが、テレビ録画したものをじっくり観賞してやっと全体を味わうことが出来た。

 監督は『ゴッドファーザー』のコッポラ監督の娘さんだし、今でこそ、よーく知っているスカーレット・ヨハンソンも出ていた。

 2003年公開ということだが、今でもほとんど変わっていない日本を実に面白く捉えていると思う。ただスカイツリーの代わりに(笑)東京タワーが何回も映されていた。なんだか小父さんが、アメリカ人になったみたいな気持ちになって不可思議な日本と遭遇したようようだった(笑)。

 アカデミー脚本賞(ソフィア・コッポラ)、ゴールデングローブ賞 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)
、ゴールデングローブ賞 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門)(ビル・マーレイ)、ゴールデングローブ賞 脚本賞(ソフィア・コッポラ)、英国アカデミー賞 主演男優賞(ビル・マーレイ)、英国アカデミー賞 主演女優賞(スカーレット・ヨハンソン)、英国アカデミー賞 編集賞(サラ・フラック)なんて受賞していたとは全く知らなかった!

Lost In Translation - Japanese Trailer
 

ストーリー
 サントリーウイスキーのテレビCMに200万ドルで出演するために来日した年配のハリウッド俳優、ボブ・ハリス(ビル・マーレイ)。異なった都市で言葉も通じず孤独を感じていた。同じホテルに滞在していたシャーロット(スカーレット・ヨハンソン)は大学を卒業したてで結婚したばかりだが、セレブ写真家の夫ジョン(ジョバンニ・リビシ)は仕事に忙しく、ボブと同じように孤独であった。シャーロットはジョンが自分よりも、若く人気のある女優ケリー(アンナ・ファリス)などのセレブなモデルの方に興味があるのではないかと思い、未来に不安を抱いている。同時にボブはロマンスに欠ける25年の婚姻生活に疲れ、ミドルエイジクライシスをむかえていた。

ある夜、ボブは長時間に亘る撮影を終え、ホテルのバーで疲れを癒していた。ジョンや友人達とテーブル席についていたシャーロットはボブに気がつき、ウエイターに日本酒を1杯渡してもらう。二人はホテル内で顔を合わせるうちに親しくなっていく。シャーロットは日本の友人達と会う時に一緒にボブを誘い、ボブは若作りしてシャーロットの部屋に現れる。2人の間に友情が芽生え、日本とアメリカの文化の違い、世代間のギャップを経験しながらも共に東京で冒険する。

主なロケ地
 パークハイアット東京、代官山 AIR、目黒 - 中目黒駅周辺、成願寺、河口湖カントリークラブ、京医科大学病院、南禅寺、平安神宮~wiki




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書をめぐって 

$
0
0
麻生副総理兼財務大臣
  
  久々に、ワイドショーのレポーター並みにたくさんの報道に接した。麻生財務大臣は「辞任した佐川理財局長の一部の部下が決済文書を書き換え、その責任は理財局長にあり」と断言した。

 小父さんの独断と偏見では、麻生財務大臣が安倍総理に忖度(そんたく・・・他人の気持をおしはかること)して指示した結果だと感じた。安倍総理も異例の陳謝をしたが、これは安倍内閣の責任であることは間違いないでしょう。

 小泉進次郎自民党筆頭副幹事長は、「自民党という組織は官僚の皆さんだけに責任を押しつけるような政党じゃない」と言い切った。早く天下を取って欲しいね!その前に潰されるかもしれないが!


 
テレ朝newsから


14件310か所で書き換え “事前交渉“ “昭恵氏“も削除 
NHK NEWSWEB3月12日 20時17分    



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

世界的な映画監督(クエンティン・タランティーノ)が熱狂的ファン! 梶芽衣子の女優魂に迫る / TBS

$
0
0
 
  さてさて  クエンティン・タランティーノって誰だろうと顔検索したら、どこかで見かけた気がする。キル・ビルの監督さんなのか!と言ってもキル・ビルも映画看板しか観たことないが・・・。

 実はこのページはサワコの朝の梶芽衣子(70歳)編です。梶芽衣子小父さん小父さんと同い年かと思ったら1947年3月24日生まれだったら1学年上なんだ。でも同年代だと「ラミー牧場」、「ローハイド」、「拳銃無宿」、「コンバット」と口から出てくると親しみを感じたね。

  

 トーク番組「サワコの朝」(MBS/TBS系全国ネット、3月10日午前7時半~8時)のゲストは、女優の梶芽衣子。17歳の時に日活映画「青春前期 青い果実」で女優デビューした梶は、映画「野良猫ロックシリーズ」への出演で一躍人気女優に。ほとんどセリフのない囚人役が話題を呼んだ「女囚さそり」シリーズで女優として確固たる地位を築き上げた。梶の発案だったという無言のヒロイン誕生秘話が今、明かされる。

 その後、出演したドラマ「鬼平犯科帳」では、28年もの間同じ役を演じ続けた梶。41歳のときに始めた“36歳の役”を演じ続けるため、体型維持をはじめ、あらゆる変化に注意を払っていたと話す。

「記憶の中で今もきらめく1曲」は、エルビス・プレスリーの「ラブミー・テンダー」。初めてお小遣いで買った洋楽レコードだというこの曲と当時の思い出を振り返る。

 さらに梶の熱狂的なファンだという世界的に有名な映画監督クエンティン・タランティーノ氏とのエピソードも披露。タランティーノ氏はビデオショップの店員だったころ、梶の出演作を見て大ファンになったそう。梶にどうしても会いたいと思ったタランティーノ監督がとった驚くべき行動とは!?

 ブレないプロ意識を抱き続ける梶の“女優魂”にサワコが迫る。~毎日新聞 2018年3月8日

   

サワコの朝 梶芽衣子はこちら 見逃し配信3月17日(土)7時29分まで 


梶 芽衣子 - 怨み節 (1973) MEIKO KAJI - URAMI BUSHI
  



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

映画『カサブランカ』( Casablanca 1942年 アメリカ)/ BSプレミアム

$
0
0
 
  3月6日に放映されたものだが、一度観たし・・・とほっといておいたが、いざ見始めると見入って名作だと思ったね。前回はストーリーだけを追っていたのか、10年くらい経つと映画全体を理解したくなった。その時代の歴史も知りたいし、次々に語られれるヨーロッパの都市名だってその位置も世界地図を持っていないと分からない(笑)。でも今でこそ欧州連合なんて言うけど、古くから国境を越える人の行き来がたくさん存在したわけだと感じた。リックことハンフリー・ボガートの映画もいくつか観たが、この映画こそクールで自然な気障が実に決まっている!

 アメリカ映画協会選定の 「アメリカ映画の名セリフベスト100」(2005年)にランクインされた名文句が抜き書きされていた。

 第5位:"Here's looking at you, kid."「君の瞳に乾杯」(リック・ブレイン:ハンフリー・ボガート) 
 
 第28位:"Play it, Sam. Play 'As Time Goes By." 「あれを弾いて、サム。『時の過ぎ行くままに』を」(イルザ・ラント:イングリッド・バーグマン

 第67位 :"Of all the gin joints in all the towns in all the world, she walks into mine."「世界に星の数ほど店はあるのに、彼女はおれの店にやってきた」(リック・ブレイン)

    

ストーリー
 1941年12月、親ドイツのヴィシー政権の管理下に置かれたフランス領モロッコの都市カサブランカ。ドイツの侵略によるヨーロッパの戦災を逃れた人の多くは、中立国のポルトガル経由でアメリカへの亡命を図ろうとしていた。

 アメリカ人男性のリック(ハンフリー・ボガート)は、パリが陥落する前に理由を告げずに去った恋人イルザ・ラント(イングリッド・バーグマン)と、彼が経営する酒場「カフェ・アメリカン」で偶然の再会を果たす。パリの思い出である『アズ・タイム・ゴーズ・バイ』が切なく流れる。イルザが店を去って再び過去の痛みに苦しむリック。

 イルザの夫で、現在はドイツに併合されたチェコスロバキア人のドイツ抵抗運動の指導者ヴィクトル・ラズロ(ポール・ヘンリード)は現地のオルグと接触、脱出のチャンスをうかがっていたが・・・。~wiki 


  

"Play it, Sam.「あれを弾いて、サム」と "Here's looking at you, kid."「君の瞳に乾杯」の名文句が入ってるね!(笑)  





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

桜 高知で開花…全国で初 平年より7日早く / 毎日新聞

$
0
0
全国で最も早く開花した高知市のソメイヨシノ標準木=高知市の高知城三の丸で2018年3月15日午後4時40分、毎日新聞 柴山雄太撮影

  
 イジーさん、故郷 高知が一番乗りですよ!「幸福度ランキング、日本は54位=国連調査」らしいし、日本国内もトランプ独裁政権も変なニュースばかりだし・・・、電報の「サクラサク」は縁起のいいものでしたよね!

 何だかほっとします。さて今年の桜撮影は、どこに、どんなアングルで撮りにいきましょうかね?(笑) 

 でも、今日の関東、関西はまるで初夏みたいでしたが、明日は雨で、また気温は10℃くらい下がるそうです。北海道では氷点下になるとテレビのニュースでは言ってました。  

毎日新聞 2018年3月15日 19時16分
 高知地方気象台は15日、高知市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。同日午後4時すぎ、職員が高知城(高知市丸ノ内1)敷地内の標本木で、6輪を確認。開花基準(5、6輪)に達したと判断した。平年より7日、昨年より14日早く、気象庁によると、全国で今季初の開花。

 気象台によると、今冬は1月下旬から2月中旬の平均気温が平年より2~3度低かったが、2月下旬以降は平年並みかそれ以上に高くなったため成長が促進されたのではないかとしている。1週間から10日後に満開になる見込み。

 長女と高知城を散歩していた同市の公務員、岡本百代さん(41)は「春が来たという感じがしますね」と話していた。【柴山雄太】  


 

Wii Fit Plus vol.1 バランスゲーム
 

  これって超むずかしいね!小父さんはたぶん野球のフライやゴロの捕球も出来なくなっていると思う。20代の頃、会社の先輩がキャッチ出来ないのが不思議に思えてしかたなかったんだが・・・(汗)。







今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

繁華街の公衆無線LAN 14%に情報漏えいの危険 / NHK NEWSWEB

$
0
0

繁華街の公衆無線LAN 14%に情報漏えいの危険 抜粋
どんなリスク?
NHK NEWSWEB3月16日 20時03分
暗号化されていない公衆無線LANのリスクを確かめるため、情報セキュリティー会社の研究室で模擬的な環境を作り、会社が設定した通信の内容が見えるかどうか実験しました。

この中で、暗号化されていない無線LANを通じて、スマートフォンから会員制のサービスにログインしたところ、入力したIDやパスワードが、特殊な技術で通信を傍受した別のパソコンに表示されました。

 

こうした方法を使うと、セキュリティーの弱いサイトではメールや画像のほか、クレジットカードの情報など機微な情報を盗み出されるおそれがあるほか、認証が必要な公衆無線LANでも暗号化されていなければリスクはあるということです。

また、安全上問題のある古い方式の暗号を使った無線LANで実験したところ、わずか5分ほどで暗号を解読してアクセスポイントを乗っ取ることができてしまいました。

さらに、何者かが本物に似た名前の偽のアクセスポイントを設けて、利用者の情報を盗んだりサイバー攻撃を仕掛けたりする手口も広がっているということです。

 

  
  こんなこと全く知らずに公衆無線LANを平気で使っていた!クワバラクワバラ。普段は暗号化されたものを使っていたのか!もうITに追いついていけない小父さんなんてスマホを使うのに限界があるってことかな?どこでメールアドレスを調べるんだろうと思っていたが、知恵者にとってとてもたやすいことだったんだ!


この記事を詳しくは  繁華街の公衆無線LAN 14%に情報漏えいの危険  


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

大坂なおみ と 新田佳浩 と 大谷翔平と。

$
0
0
女子シングルス準決勝、ガッツポーズする大坂なおみ(20歳)=インディアンウェルズで、共同 

テニス 大坂、ツアー初Vへ 決勝は20歳対決 毎日新聞



距離男子10㌔クラシカル(立位)でフィニッシュする新田佳浩=アルペンシア・バイアスロンセンターで2018年3月17日、宮武祐希撮影

平昌パラリンピック スキー距離男子10キロクラシカル 新田佳浩(37歳)が金 毎日新聞



エンゼルス・大谷翔平(23歳)【写真:Getty Images】

     【MLB】大谷翔平、2回途中に炎上降板 アレナドの3点弾など2発を含む7安打7失点 livedoornews   

  
  上記が目にとまった。全く知らなかった大坂なおみがニュースに毎日出てくるじゃーないか!世界ランキング44位だと言うのに世界ランキング1位、ルーマニアのシモナ・ハレプ(26歳)を破り、同じ20歳、ロシアのダリア・カサキナと決勝だって!

 新田佳浩の滑り、ニュースでしか見ていないのだが感動した。スタート直後に転倒もあったが、8年前のバンクーバー大会で金、ソチ大会は3種目に出場で4位が最高。そして今回取り返した金メダルは奥さん共々涙がとまらなかっただろうね。

 エンゼルスの大谷翔平は、まだオープン戦なのに衛星放送の番組が組まれていたので、また観てみようと思っていた矢先にニュースで7失点で2回、降坂と出たので観る気もなくなった!「おーい 大谷翔平君~!、大丈夫かい?正確なところは知らないのだが、バッティングもピッチングもまだ結果が出ていないようだ。また明朝のテレビで毒舌野球解説者にけなされるぞー、小父さんはあえて見ないけれど。


   

◆ 個展のご案内 ◆

ブログ訪問でお知り合いになれたイタリア在住の新開志保先生の個展が3月19日から25日まで、東京八重洲地下街のギャラリー八重洲にて開催されます。

 

  

今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

三木ホースランドパーク シャッター押しまくり!

$
0
0
  
 明日から木曜日まで天気が崩れると聞いたので近くの三木ホースランドパークにふらりと出掛けてみたら、障害飛越競技会をやっているではないか、もうルンルン気分!小父さんは未だにデジタル機能が分かっていないのでAUTOの設定でパチパチやってみたら何枚かは撮れていた(笑)。

 被写体がぶれないで、なんとか写っていただけで大満足。馬優先のクロスカントリーグコースも1万歩歩いてみたが今日撮った枚数は400枚を超えていた(爆)。


 

























</center>


   

◆ 個展のご案内 ◆

ブログ訪問でお知り合いになれたイタリア在住の新開志保先生の個展が3月19日から25日まで、
東京八重洲地下街のギャラリー八重洲にて開催されます。

 

 

今回の個展に出品の新作はこちらから  ご覧いただけます  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

フェリー約19時間、現場で立ち往生 兵庫・明石沖

$
0
0
接触事故で立ち往生した「フェリーふくおか2」。奥は明石海峡大橋=兵庫県明石市沖で2018年3月19日午前9時21分、毎日新聞本社ヘリから平川義之撮影
 
  現地を確認してはいないのだが、この位置は小父さんがもう10回くらい写真撮影に行った場所から見えるところ。船名が小父さんの故郷「ふくおか」だし、このフェリーには40年以前の頃観光気分で、一度目は独身、二度目は息子が2歳の頃2往復しているので人ごととは思えない。

 立往生した場所からは釣り船でも陸まではすぐなのに、淡路や神戸に明石の灯りを見ながら、とても一晩寝ている気分ではなかっただろう!しかも500人を乗せた船が引き返した港は最寄りの神戸港じゃーなく大阪港と来た。泳ぎが達者な人だったら泳いで陸に上がれただろうに(笑)。急病人の移送はそれ以上に重要だったかも知れないけれど・・・。


 


海難事故 立ち往生フェリーが出発地の大阪南港に戻る 毎日新聞 2018年3月19日 20時55分

18日午後7時35分ごろ、兵庫県明石市沖約6キロの瀬戸内海で、名門大洋フェリーが運航する大阪南港(大阪市)発新門司港(北九州市)行き「フェリーふくおか2」(9774トン、積載車両130台)の船尾付近が鋼鉄製のブイ(高さ約10.6メートル)と接触。二つあるスクリューのうち一つが破損した。フェリーは19日午後3時ごろまで約19時間、現場で立ち往生した後、自力航行で同6時ごろ、出発地の大阪南港に戻った。乗客・乗員計約500人にけがはない。

 神戸海上保安部によると、フェリーは急病人を姫路海保の巡視艇に移すために停泊中、、水深が浅いことを知らせるブイのチェーンが右舷側スクリューに絡みついた。19日にダイバーがチェーンをはずし、左舷側のスクリューだけで大阪南港に戻った。接触当時、海上は毎秒8メートルの風が吹いており、いかりを下ろさなかったためにフェリーが動いたとみられる。神戸海保は船長の判断に問題がなかったか、慎重に調べる。

 大阪南港に戻った乗客は疲労の色を濃くしたまま目的地へ急いだ。卒業旅行で九州に向かっていた大阪府松原市の大学生、田中優也さん(22)は「25時間かけて元の場所に戻るとは。新幹線で博多を目指します」。山口県宇部市の会社員、山田竜也さん(47)は、ブイのチェーンがスクリューに絡みつくのを目撃したといい、「『危ない』という声が聞こえた後にブイが船尾に吸い込まれ、大きな衝撃音があった」と証言した。【黒川優、藤河匠】


   

  フェリー16時間立ち往生 急病人搬送の際にブイ接触(18/03/19)
ANNnewsCHこちらは上より3時間早い報道






◆ 個展のご案内 ◆

ブログ訪問でお知り合いになれたイタリア在住の新開志保先生の個展が3月19日から25日まで、
東京八重洲地下街のギャラリー八重洲にて開催されます。

 

 
◆ ヴェネツィア 冬の夕暮れ 

 

今回の個展に出品の新作はこちらから  ご覧いただけます  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

映画『クレイマー、クレイマー』( Kramer vs. Kramer 1979年 アメリカ)/ BSプレミアム

$
0
0

  

 
  良かった、良かった、良かった(笑)。お芝居なんだけど・・・、こんないい映画にはなかなか巡り会えない。小父さんはどんなドラマを観ていても子供が出てくると弱い。でもこの映画はただのお涙ちょうだい作品ではないね!!! 



 原題は「クレイマー(原告)対クレイマー(被告)の裁判」の意で同じ名前の人が争っている裁判、つまり離婚裁判のことである。

 ストーリー
 舞台はニューヨーク・マンハッタン。仕事熱心の会社員テッド・クレイマー(ダスティン・ホフマン 80歳)は、家事と育児を妻のジョアンナ・クレイマー(メリル・ストリープ 68歳)にすべて押しつけていた。ジョアンナは何か自分が打ち込める仕事をしたいと夫に相談を持ちかけるが、それに対してテッドは、夫が順調にキャリアを重ねて収入が増え、家族の生活にまったく不自由がないのに、何が不満かと言ってとりあわない。

 やがて、ジョアンナはテッドに別れを告げてきた。はじめは冗談だと思っていたテッドだったが、翌日会社から自宅に電話をかけても誰も出ないことから初めてことの重大さに気づく。テッドの生活はその日から一変した。

 テッドは5歳の息子ビリー ( ジャスティン・ヘンリー 46歳)と戸惑いながらも父子二人きりの生活を始める。息子の分まで朝食を作り、学校まで送った後、自らは急いでタクシーで会社へ向かう。~wiki


 『クレイマー、クレイマー』 Kramer vs. Kramer



   


◆ 個展のご案内 ◆

ブログ訪問でお知り合いになれたイタリア在住の新開志保先生の個展が3月19日から25日まで、
東京八重洲地下街のギャラリー八重洲にて開催されています。

 
◆ ひとり遊び フランス・ニームにて 

 

今回の個展に出品の新作はこちらから  ご覧いただけます  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

男の気持ち 運転免許証返納 山口市・沖浦初孝(公益財団職員・71歳)/ 毎日新聞

$
0
0
  
 沖浦さん、笑ってしまいました!私もあと3ヶ月で71歳。4月1日からは明石市から1回110円で乗れる敬老優待バス乗車証が届くはずです。

 家内と二人暮らしで家内は運転免許証を持っていませんし、代わりに送り迎えしてくれるドライバーは居ない上に、マイカーも軽自動車に替えられたところです!そして我が家も「脇見運転しないでよ」「センターラインに寄り過ぎよ」「(狭い路を通らずに)広い道に回ってよ」と本当に煩いことです。

 かっては、スピードの出る車で、よく中国縦貫道を突っ走っていましたが、高齢者の交通事故を聞くにつけ、いつまでハンドルを握るかな~?とよく考えます。

 近くの買い物くらいなら、もう一度免許更新しても良さそうな気もしますが、車があると便利なのでついつい遠乗りしたくなるものです。それが危険度が増すところです。運転が下手だという自覚はありますが、気があせると仕舞にテレビに出るような事故を起こしてしまいそうです!沖浦さんの投稿が、実に私の戒めにもなり誠に有難ういました。


男の気持ち 運転免許証返納 山口市・沖浦初孝(公益財団職員・71歳)

毎日新聞 2018年3月21日 西部朝刊
 若い頃はRV(レジャー用多目的車)の四輪駆動車を運転していたこともあった。今は娘から引き継いだ軽自動車が私の車だが、最近はほとんど乗っていない。というより乗せてもらえない。高齢者による悲惨な交通事故のニュースを聞くたびに妻や娘から車の運転は控えるように言われ続けてきた。

 その代わり、私の行くところへは都合をつけて送り迎えをしてくれている。また、山口市から交付された1回100円で乗れる福祉優待バス乗車証は有効に使わせてもらっている。近場は歩いて行くので不自由はないのだが、70歳で更新したゴールドの運転免許証が泣いている。

 かつて車を運転していた時のこと。助手席の妻が「スピードの出し過ぎよ」「脇見運転しないでよ」「センターラインに寄り過ぎよ」と耳元で口うるさく言うので、業を煮やした私は「うるさい、口で運転するな」と言い返していた。

 自分では気づいていないが、今は乗せてもらっている私が口で運転しているそうである。

 4年後には免許更新がくる。家族は相談するまでもなく、運転免許証の返納を求めてくるであろう。同僚に相談すると、年を取ってから必要になるのではと言う。あれこれ考えると迷ってしまう。

 今度の更新時までにはっきりと結論を出せばいいだろうと悠長に考えていたら、娘たちから「免許更新は絶対にだめよ」と引導を渡された。老いては子に従えと言われるが、それが一番なのだろう。



   


◆ 個展のご案内 ◆

ブログ訪問でお知り合いになれた、イタリア在住の新開志保先生の個展が3月19日から25日まで、
東京八重洲地下街のギャラリー八重洲にて開催されています。

 
◆ 朝のマントヴァ      

 

今回の個展に出品の新作はこちらから  ご覧いただけます  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

アマゾン、グーグル超え / 毎日新聞紙面ビューアー

$
0
0
  
 何々?アマゾンの時価総額は約7680億ドル(約81兆円)だそうだ!スウェーデンとの国家予算と同額程度の東京都の予算が総額約13兆円規模で、日本国の一般会計の歳入が歳出が97兆円とか!

 ん?首位のアップルの時価総額が約8891億ドル(約93兆7千億円?)、抜かれて3位になったアルファベットが約7621億ドル(約80兆3千億円?)、マイクロソフトが約7170億ドル(約75兆5千億円?)。この4社で330兆5千億。

 足し算、ドル・円換算が合っているかどうか知らないけど(笑)上のロゴマークのひとつづつが国みたいなものなのか!「驚き桃の木山椒の木」だね。うへーっ!!!

 ※時価総額・・・とは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けたものであり、企業価値を評価する際の指標である。時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。~wiki(正直、小父さんはよく理解しておりません)

  



  

毎日新聞紙面ビューアー 2018年3月22日(木) 




◆ 個展のご案内 ◆

ブログ訪問でお知り合いになれた、イタリア在住の新開志保先生の個展が3月19日から25日まで、
東京八重洲地下街のギャラリー八重洲にて開催されています。

 
藁山の猫    25x29cm 4号相当

    ブログ上に載せられたページ  ・ 藁山の猫 ・ もうそろそろ?  

 

今回の個展に出品の新作はこちらから  ご覧いただけます  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

春が来た  (含:スマホ・YouTube遊び)

$
0
0
球春 
第90回記念選抜高校野球大会の開会式で、一斉行進する選手たち=阪神甲子園球場で23日、毎日新聞 久保玲撮影~毎日新聞紙面ビューアー


   


春が来た  1分11秒
 

明石城公園と近くの釜谷池で 


   天気予報どおり甲子園も明石市も月曜から降り続いた雨もやっと上がり、去年は母校の応援に行った高校野球。開会式のテレビを点けながらSNSを覗いてみたら、福岡の知人夫婦が今年も甲子園のスタンドに居るじゃーないか!奥さんの母校が相当頑張っていたが、惜しくも敗退。終わってウォーキングもしなければと頑張って歩いたら珍しいものに出くわしたのでスマホで動画を撮ってみた!


     


◆ 個展のご案内 ◆ 

ブログ訪問でお知り合いになれた、イタリア在住の新開志保先生の個展が3月19日から25日まで、
東京八重洲地下街のギャラリー八重洲にて開催されています。



 ◆ ラヴェンナ・モザイク  テオドーラ妃  
  L’Imperatrice Teodora - Mosaici a Ravenna   14x14   

    ブログの紹介のページ   ◆ ラヴェンナ・モザイク  テオドーラ妃 

 

今回の個展に出品の新作はこちらから  ご覧いただけます  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

子ども向けの走り方教室が増えていると聞き・・・ / 憂楽帳

$
0
0
上は かけっこ教室最新情報 からお借りした

  これは興味深いね。小父さんの小さい頃は丘上の木の枝を削って刀を作ってチャンバラしたり、電信柱を起点に、走りぐっちょ(かけっこの博多方言)のリレーをやったり、遊び場は戸外と決まっていた。遊びごとは、自分たちで工夫して作っていて自然に体力も向上していた。それが、今や  ポケモンGOだってスマホ片手だもんな!体力がつくわけがないよね。室内でコンピュターゲームに没頭することに該当するのは将棋くらいかな?走り方を習うなんつーのは、陸上部に入ってはじめてその指導が受けられたと思う。

 現代では、どんな体力をつけるにもプロ?の指導によってなされるようになったということか!?


速くなれば…

毎日新聞 2018年3月24日 大阪夕刊
「走る」ことは多くのスポーツの基本だ。「かけっこが速くなりたい」。子どもの頃、運動会のヒーローをうらやましく思いながら、きちんと教わった経験がある人はそう多くないのではないか。

 子ども向けの走り方教室が増えていると聞き、訪ねてみた。「目からうろこ」と言えば大げさだが、アドバイスの一つ一つにうなずいた。腕の振り方は「『小さい前へならえ』の形で前後にしっかり」。足の上げ方は「自分のつま先が見えるように前へ出す」。1時間習っただけで、参加していた小学生十数人の20メートル走タイムが軒並み伸びた。

小学5年と中学2年を対象にした全国体力テストの数値を見ると、女子で上向き、男子も横ばい傾向にある。平成の子どもたちも頑張っているようだ。しかし、約30年前の調査と比較できる項目は、大半で落ち込みが目立つ。

 足が速くなることが体を動かす喜びにつながれば、体力向上も期待できるだろう。遊びも多様化し、公園ではゲーム機持参の子どもが少なくない。でも、今は春。ほころび始めた桜の下を元気に駆け回る姿も見たい。【野村和史】


     


◆ 個展のご案内 ◆ 

ブログ訪問でお知り合いになれた、イタリア在住の新開志保先生の個展は明日25日まで(最終日は16時まで)。東京八重洲地下街のギャラリー八重洲にて開催されています。



 ◆ アンギアーリの古い壁 
  Vecchio muro ad Anghiari. Toscana   20x29cm   
 「アンギアーリ」という町の名、最近特に有名なのでご存知の方も多い事と。そう、フィレンツェのヴェッキオ宮の大広間にあるG.ヴァザーリの壁画の下に、ひょっとしてレオナルド・ダ・ヴィンチが描きかけた「アンギアーリの戦い」が残っているのではないか?!とヴァザーリの絵に穴を開け調査をした大騒動。

 結局何も見つからず、さっと穴を閉じてあっけないお終いとなりましたが、その幻のダ・ヴィンチの絵のモチーフ、「アンギアーリの戦い」があった町。町は平野にぐっと突き出した形の、中世がしっかり残る古い町。古い見事な壁を見ると、嬉しくてにこにこの壁フェチの私ですが、そんな壁があちこちに。
 
 20年ほど経ての再訪で、町が有名になった分少し観光地的に整備されておりましたが、やはり変わらぬ姿で迎えてくれたのでした。~ブログ「色鉛筆+水彩画分室 ・ イタリア・絵に描ける珠玉の町、村」から 

   

今回の個展に出品の新作はこちらから  ご覧いただけます  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

毎日新聞ほかの政治漫画です  ♪ 何から何まで 真っ暗闇よ~

$
0
0
所 ゆきよし 作 『Cartoon ART』の TOKORO屋から    



3月16日の毎日新聞:黒髪の人は麻生財務大臣(財務省の決裁文書が書き換えられた)



3月23日の毎日新聞:毎日新聞世論調査. 内閣支持急落33% 文書改ざん「首相に責任」68%
(下左から 安倍総理 麻生副総理兼財務大臣 二階俊博自民党幹事長)  



3月24日の毎日新聞:「よう言うわ」・・・よく言えるわね nekomeshi 関西弁講座より

 
  
    「今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃござんせんか。」 ♪ 何から何まで 真っ暗闇よ筋の
通らぬことばかり右を向いても 左を見ても・・・(鶴田浩二)。「政界一寸先は闇」という言葉もあったね~。 




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

映画 『明日に向って撃て!』(Cassidy and the Sundance Kid 1969年 米)/ BSプレミアム

$
0
0
上はポール・ニューマン(左)とロバート・レッドフォード(右)


  
  最高の娯楽映画だね!この映画もたぶん10年くらい前に観てスカッとしたと思ったが、二度目の方が倍楽しめる気がする。覚えていたのは下のYouTubeの自転車の曲乗りとラストシーンくらいかな?(笑)

 実在の銀行強盗の話をかくも面白い映画にしてしまうとは!なんでも、この犯罪ストーリーはアメリカ国立フィルム登録簿に登録されているんだって!


ストーリー
1890年代の西部。西部開拓も一段落して新時代の波が現れ始めた頃、名を馳せた荒くれ者ブッチ・キャシディ (ポール・ニューマン83歳没)とザ・サンダンス・キッド (ロバート・レッドフォード81歳)は家畜を盗み銀行強盗を繰り返す二人組であった。ブッチは頭が良く機転の利く男で、いずれは金銀錫など鉱物資源に恵まれた南米ボリビアへ行く夢を描いていた。サンダンスは美男で名うての早撃ちであった。

別の二人組ニュースとハーヴェイの誘いで、ユニオン・パシフィック鉄道の列車から大金をせしめた。そして近くの町へ向かい、サンダンスは学校の教師をしているエッタ・プレイス (キャサリン・ロス78歳)に会いに行き、二人はエッタとのつかの間の平和な日々を過ごす。ブッチはエッタと当時の新しい発明品であった自転車で遊ぶ[2]。やがてブッチとサンダンスが再び列車強盗をすると鉄道会社はついに、最強の刺客ピンカートン探偵社を雇う。何とか逃げ切ることに成功する二人だったが、刺客たちは追撃の手を緩めることはなく、ひたすら彼らを猛追する。~wiki




Butch Cassidy and the Sundance Kid Rain Drops Keep Falling on My Head
 







今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

コンビニ“飽和”時代!? 激化するサービス競争 / クローズアップ現代

$
0
0
クローズアップ現代 2018年2月27日(火) 抜粋
コンビニ新サービス続々 急激な変化はなぜ?
 ファミリーマートはフィットネスジムを併設。ローソンには介護相談窓口。そして、セブン-イレブンはシェア自転車。シェア自転車利用者「ついついコンビニにも立ち寄っちゃう。夕飯の一品、買い足したりとか。」背景には、出店競争を続けてきたコンビニのかつてない危機感があります。10年にわたって伸び続けてきた売り上げが、去年(2017年)減少に転じたのです。

 
  2月27日のこの放送をやっと見た!小父さんは時代について行っていないね~。コンビニ店の数ってきっと昔のたばこ屋さんより多いんじゃーないかな?オーバーな表現をしたら缶コーヒーなどの自販機並みに林立している。

 超便利だけど、食うか食われるかだと思う。しかしこの放送を見たら生き残るために、もっともっと工夫されていることに感心した。大手は中国への進出、地方の小規模の店舗は、行政の力を借りながら、過疎地での、地域の人の交流を深めながらの努力で頑張っておられた。

 なにしろ採算ベースに乗せるためには、大変な努力が要ることが描かれていた。昔の「売れただけを、仕入れる」みたいな商売をしていたら即店仕舞だろうね!

 詳しくはこちら  コンビニ“飽和”時代!? 激化するサービス競争にあり。とても興味深かった!

 
 
深刻なのが、消費者のコンビニ離れ。この男性は、飲み物や雑誌をネット通販で買うようになりました。 

“成長神話”に限界!? コンビニにいま何が  




オーナーの前田宏さんです。ライバルが増え続ける現状に、強い危機感を持っています。


前田さんの店から100メートルの距離です。売り上げは10%近くダウン。
今も回復していません。店の周囲300メートル以内に、なんと10軒ものコンビニが。


今、5万7,000店を超え、飽和状態ともいわれているんですね。過去にも、そういわれた
時期がありました。4万店を超えたころです。この時は、女性客向けに、サラダやパスタ、
スイーツの品ぞろえを充実。さらに高齢者向けには、小分けの総菜なども強化して、
新たな顧客を獲得しました。そして今、人手不足やネット通販などの攻勢に直面。




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング
Viewing all 4386 articles
Browse latest View live