Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4386 articles
Browse latest View live

人生相談 古典を楽しむコツ教えて=回答者・立川談四楼 / 毎日新聞

$
0
0
 
  とてもいい相談ですね。小父さんも古典の先生が嫌いで授業を聞かずにチンプンカンプンでしたが、今、古典の良さ、歴史の大切さをつくづく感じています。ご相談の中学生さんといっしょに、立川談四楼さんのリンクをつけた落語の「千早ふる」から順に遊んでみようかと思っています。

 いやー、SNSやネット全盛時代に「百人一首を全部暗記しなさい」という宿題はとてもいいと思います。彼女の先生はとても素敵な気がします。


人生相談 古典を楽しむコツ教えて=回答者・立川談四楼

毎日新聞 2018年2月25日 東京朝刊

 私は中学2年です。学校で「百人一首を全部暗記しなさい」という宿題が出ました。
 古文で何を言っているのか分からず、丸暗記はとても苦痛です。そもそも1000年も前の人が作った和歌を覚えることは、現代を生きる私たちの人生にとって意味があるのでしょうか。
 落語も昔の人々のストーリーが多いそうですので、異なる時代の人たちの物語を楽しむコツがあれば教えてもらえないでしょうか。(14歳・女性)


 暗記が苦痛ですか。暗記し、それを暗唱する楽しさをまだ味わっていないのですね。私は群馬県の出身ですが、群馬生まれの子は  「上毛(じょうもう)かるた」に親しみます。意味なんか理解せず、ゲーム性でやったのだと思います。ところが今、これが大変役に立つのです。群馬公演でちょっと暗唱してみせると客席が大いに沸き、他県の人にも群馬の名所古跡を紹介するのに重宝しているのです。たとえば、いろはの「い」は、「伊香保温泉日本の名湯」といった具合です。「源氏物語」はなぜいまだに読み継がれているのでしょう。分からないながら取り組むうちに理解が進み、みな面白さに夢中になってしまうからです。

 百人一首も源氏物語同様に古く面白いものです。とっつきにくいとおっしゃるあなたには落語から入ってもらいましょう。「千早ふる」と「崇徳院(すとくいん)」をおすすめします。在原業平(ありわらのなりひら)の「千早ふる神代(かみよ)もきかず龍田川(たつたがわ) からくれなゐに水くくるとは」と、鳥羽天皇の第1皇子・崇徳院が詠んだ「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末に逢(あ)はむとぞ思ふ」です。「千早ふる」のばかばかしさ、「崇徳院」の噺(はなし)の構造(恋愛がらみ)をぜひ楽しんでください。さ、図書館へ行き、落語全集を開きましょう。

 幼稚園児が「寿限無(じゅげむ)寿限無五劫(ごこう)の擦(す)り切れ…」と楽しそうに暗唱しています。意味なんてわかっていません。あなたも暗唱する喜びを味わってください。(落語家、作家)


  --------------------------------------------------------------------


 人生経験豊富な立川談四楼さんに、悩みごとを相談してみませんか。郵便は下記の毎日新聞くらしナビ「人生相談・立川談四楼」係へ。メールも件名を「人生相談・立川談四楼」として下記へ。連絡先も記入してください。メールも件名を「人生相談・立川談四楼」として下記へ。連絡先も記入してください。

人生の悩みを相談してみませんか?  こちら 毎日新聞人生相談 投稿フォーム

高橋源一郎さん、立川談四楼さん、光浦靖子さん、渡辺えりさん、ヤマザキマリさんがあなたの悩みに答えます。


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

ホンダはパラパラ漫画で楽しませくれただけじゃーなかったんだね!!!

$
0
0
 パラパラ漫画 Honda "Paper"から  
    
  2年7ヶ月前に「ホンダ、これまでの歴史がパラパラ漫画になる」の記事を載せた時は、ホンダは何でもやるね~くらいに思っていたけど、ちゃんと採算ベースに乗せつつあるんだね!大拍手です。

 ライバルのセスナ・エアクラフト・カンパニーの経営者は怒っているだろうね。それよりも、規模は違うけど国産初の小型ジェット旅客機の  MRJは、どうしてまだ飛び立たないのだろう? もう失敗に終わろうとしているのか?頑張れ、三菱航空機! 



セスナ上回る:ホンダジェットが初の世界首位、17年納入機数で競合のセスナ機抜く

2月22日、ホンダのビジネスジェット機「ホンダジェット」の2017年の納入機数が、小型ジェット機部門(定員10人未満)で米セスナの競合機を抜き、初めて世界トップとなった。写真は「ホンダジェット」。ノースカロライナ州グリーンズボロで2016年11月撮影(2018年 ロイター/Maki Shiraki) 

ITmedia ビジネスオンライン 2018年02月22日 18時28分 公開
[東京 22日 ロイター] - ホンダ<7267.T>の小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2017年の納入機数が、小型ジェット機部門(定員10人未満)で米セスナの競合機を抜き、初めて世界トップとなった。一般航空機製造者協会(GAMA)の集計により21日(日本時間22日)明らかになった。

GAMAによると、昨年のホンダジェットの納入機数は前年比20機増の43機で、主力市場の北米をはじめ、欧州や中南米などで顧客に引き渡された。一方、競合のセスナの主力機「サイテーションM2」は同1機増の39機で、ホンダジェットが初めて上回った。

06年10月に始まったホンダジェットの受注は100機を超えており、15年12月上旬に安全性のお墨付きとなる「型式証明」を米連邦航空局(FAA)から取得、同年末から納入を開始した。16年は部品の品質が安定しないなど生産体制が整わず、納入機数は23機だった。18年は50―55機の納入を予定する。米国工場での生産を段階的に増やし、19年以降は年80機の生産体制を目指す。

最大7人乗り(パイロット含む)のホンダジェットは、経営者や富裕層、複数機まとめて購入する法人が顧客の中心。2月には仏エアタクシーサービス提供会社「Wijet S.A.」から16機の受注を受けた。昨今は中国、東南アジアの市場開拓も強化している。

ホンダジェットはエンジンを主翼の上に置く設計が特徴で、胴体にエンジンを取り付ける競合機に比べて室内空間が広く、静粛性にも優れる。燃費性能も高い。カタログ価格は450万ドル(約5億円)。航空機事業としてはまだ赤字だが、自動車事業に続く収益の柱となるよう、早期の単年度黒字化を目指している。
(白木真紀)

   

パラパラ漫画 Honda "Paper"
 



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

高丘コミセン ぶらり歩こう会 (谷八木川~光触寺~大久保八幡宮まで))

$
0
0
  
  
 年6回のぶらり歩こう会も、今年度は2回雨で中止になったが昨日で無事終了。天候にも恵まれて29名の参加だった。6月と2月は毎回気温が気になる。光触寺と大久保八幡宮ではご住職さんと宮司さんから寺の改修工事のことや、八幡宮の歴史なども丁寧に説明がいただけた。宮司さんからは「皆さんは意識ないかも知れませんが、高丘に住んでおられる方は皆、氏子になるんですよ」との説明あり。約7km、1万歩、2時間の歩きだった。

 
コミュニセンターでリーダーからコース説明。上は所長挨拶。




小父さん的には、上と下の家の塀の立派さに見とれていた。どちらも農家の造りだと思う。


光触寺


天正6年(1587)の夏に別所長治の三木城攻撃時の豊臣秀吉の本陣跡。(太閤腰掛松)




大久保八幡宮
 



   


 五輪フィギュア 羽生(右)「金」、宇野(左)「銀」 男子フリー
  江陵アイスアリーナで2018年2月17日、毎日新聞 手塚耕一郎撮影


【平昌五輪】女子500メートルで金メダルを獲得し、日の丸を掲げる小平奈緒
=江陵オーバルで2018年2月18日、毎日新聞 手塚耕一郎撮影 




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

ガーシュウィン: ラプソディ・イン・ブルー (ピアノ)小曽根真(共演)レナード・スラットキン指揮 デトロイト交響楽団

$
0
0
ジャズピアニスト 小曽根真 
 
  ラプソディ・イン・ブルーは、たまたま買ったリチャード・クレイダーマンのカセットテープで車を走らせながらよく聴いたものだが、夕べ放送されたNHK-Eテレ「クラシック音楽館」で久々に堪能した。

 でもこれってクラシック音楽?小曽根真氏のピアノはクレイダーマンのものより、ずっとジャズっぽいと感じた。それとも交響楽団とジャズの融合だったのかな?ニューヨーク・フィルと小曽根真氏の動画があったので添付します。

 そして奇遇にも今朝の毎日新聞に彼の「学校と私」という記事も載せられていた。


   

Gershwin: Rhapsody in Blue - Makoto Ozone, NY Philharmonic
 


 






毎日新聞 2018年2月19日(月)紙面ビューアー 




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

「ぼっち」向き?:会話一切なし「黒子のタクシー」登場 狙いは? / ITmediaビジネス

$
0
0
 ITmediaビジネス  2018年02月20日 11時45分 公開
 タクシー会社の三和交通は2月20日、ドライバーが歌舞伎役者の後見役「黒子」の衣装を着用して運転するサービス「黒子のタクシー」を始めた。ドライバーは目的地の指定など必要最低限の会話以外は一切言葉を発さず、筆談で対応する。車内での会話を嫌う人のほか、日本文化に親しみたい訪日外国人が主なターゲットだ。
 
  まずはタイトルの前の「ぼっち」向き?って・・・(ネットスラングとして)孤独、一人ぼっちを指す。友達が少なくいつも1人でいる様子。~wiki。 へーっ、また新しい言葉を学んだ(笑)。どうも小父さんもその「ぼっち」っぽいね。

 ところで、この黒子作戦当たるかな?人力車の親戚みたいで物珍しがられるか?乗車中の変更ほかコミュニケーションがとりにくくて不便がられはしないかな?

 ん?BSIで放送している「地球タクシー」の「ローマを走る」を観たけど、たくさんのローマのタクシードライバーとの会話がすごく楽しかったけど、ちょうどあの企画の反対版みたい。三和交通さんどうぞ頑張って下さい。 

 

 安全を期すため、ドライバーは頭巾の布を上げて運転するが、基本的に素顔を見せず
「黒子」に徹する。「ご乗車ありがとうございます」などのあいさつも筆談で行う。

 一方、乗客へのサービスは充実しており、洗車や点検を徹底するほか、車内で水、
折り畳み傘、マスクなどを販売。言葉は発さないが、記念撮影にも応じるという。

 

三和交通は「通常のタクシーでは乗客とドライバーが口論になるケースもあるが、
このサービスの利用者には楽しんでもらいたい。訪日外国人向けの新しい“おもてなし”
の形として訴求し、外国人客を獲得する狙いもある」(統轄本部)と説明する。

 「ユニークな取り組みを行うことで知名度を高め、若い人に当社の魅力をアピールするのも
目的の一つだ。『黒子のタクシー』をきっかけに若手ドライバーを獲得し、
人手不足解消につなげたい」(同)という。

 予約は専用の申し込みフォームから受け付ける。利用料金は、通常のタクシー運賃+310円。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

映画 『さらば冬のかもめ』( The Last Detail 1973年アメリカ)/ BSプレミアム

$
0
0
左から海軍一等兵曹バダスキーの同僚役のオーティス・ヤング、海軍信号科一等兵曹(軍曹)ビリー・バダスキー役のジャック・ニコルソン、20歳前の新兵ラリー・メドウズ役のランディ・クエイド

 
  写真や下の動画にはないが、護送されている上の一番右のメドウズは手錠をかけられていたが、二人の温情か?列車内や他の場所では緊急の安全も考慮されて手錠はなしだ。護送期間が長いのでいろんな場所で息抜きをさせてもらうが、ある時建物の中から聞こえてきた「南無妙法蓮華経」をとなえる唱和には興味深かった。彼らもその部屋にも入ってみる。

 きっとメドウズの純粋無垢なところから、ふたりには息子みたいな情が沸いたんだろうね。だけど最後にはボコボコに殴り倒されてしまう。でも、バダスキーのメドウズに対する情は引き渡しが完了するまで続いた。いやー、海軍って海兵隊ってこんなところなのか、映画の話だがその一端を見たようで面白かった。小父さんは軍曹も新兵も勤まらないだろうと思った!


ストーリー
荒くれた2人のベテラン海軍下士官と、年若い新兵との間に芽生える奇妙な友情を描いたヒューマンドラマ。

ある日、ノーフォーク基地に勤務する海軍下士官バダスキーとマルホールに、罪を犯した新兵をポーツマス海軍刑務所に護送する任務が下った。その内容とは基地の募金箱から金を盗もうとした男、メドウズを護送することだった。盗んだ額は僅かに40ドルだったが、募金箱がたまたま司令官夫人が設置した物であった為に懲役8年を言い渡され、青年期の殆どを刑務所で棒に振ることになっていた。

最初は適当に任務をこなすつもりだったバダスキーだったが、自分の境遇を今一つ理解していないメドウズと関わっていく内にその無垢さを知り、メドウズに同情を抱いてしまう。若くして刑務所に入れられてしまう彼を哀れに思った彼は、刑務所までの道中でメドウズに人生の何たるかを教えてやろうと考えた。~wiki



さらば冬のかもめ (字幕) - 予告編
  


 

女子団体パシュート 日本が金メダル おめでとう!!! オランダを制す





    





 
予選時の追記

  





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

高丘コミセン高齢者大学  「1年を振り返って」  / 学級生

$
0
0
班別に座って出席者全員が1年間の感想や自己PRなど。小父さんたち1~6の班長、副班長は前に向かい会わせで座った。出席者47名。背面の壁は隣室との可動間仕切り。   



 委員長より配られた1年間の講座に対するアンケート


  
委員長から指示!
 1、指の体操・・・両手を広げて、最初に左手の親指を曲げよ・・・
 2、1.2.3.とゲーム
 4、はクイズで、各数字の間に + か - を入れて = 100 になる為には?(トンチ含む)

 
  和気あいあいとした2時間で少し時間が足りないくらいだった。出席の47人中90%くらいの人は、この1年が満足で来年も参加したいと!

  小父さんは話す言葉が見つからなかったし、最近だいぶずーずーしくなっているので、初めてこの教室に入った日のブログから

2010年05月12日 高齢者大学へ入学。
コミュニティーセンターの講座で高齢者大学に申し込んだ。出かけてみると、我々は一番若い年齢のようだった。89名の入学者には驚きだ。

 来賓がたくさんみえていたけど、中学校校長の祝辞「かきくけこ」が気に入った。
か・・・感動
き・・・緊張
く・・・くつろぎ
け・・・継続
こ・・・好奇心
 そんな心を大切にとのこと。これは中学生にも言っていることだそうだ。正にそのまま我々にも当てはまりそう。

次回は暮らしのマナーで「台付きふくさに祝儀袋、不祝儀袋」を持って来いとのこと。あと、クリーン作戦、英語活動、研修旅行(平安遷都1300年祭りに決定)、源氏の女君、落語、体験発表などなど来年の3月の修了式までにちゃんと行けるかな~?
 
  を読みあげた。初心に返らなければ!途中2年間は停学中(笑)だったので、来年は7年目になる。 



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング


 上の4のクイズの答えは下
 1 2 + 3 - 4 + 5 + 6 7 + 8 + 9 = 100 

カジノへの入場料2000円案 これが規制とはあきれる / 毎日新聞 社説

$
0
0
モナコのカジノで検索した写真  
 
 この社説を支持します。そもそもカジノなんていう遊技場はお金を腐るほど持っている人の社交場なんじゃ-ないのかい!?もし大阪の、かってオリンピックでも誘致しようかと考えた不便な人口島近辺にカジノを創ったとしても、上の写真のような優雅な雰囲気は望めないだろう。

 値千金の一発を狙う博打が趣味な人と、隣の大国から押し寄せて来る大声で会話する人たちが大半じゃーないのかい?おおよそお金持ちの社交場にはならないと思うね。

 小父さんは元々、観光客や経済を潤すために即席みたいに作るカジノそのものに反対なんだがね。想像の域を脱せないが、橋下徹氏が、知事時代にシンガポールに視察に行ってから突然言い始めたカジノ建設を、いつの間にか橋下氏を好きな安倍総理まで言い始めたのがその起こりではないのかい???

ラスベガスの変遷をwikiでみると、
 第二次世界大戦終結後の1946年に、ベンジャミン・シーゲルがフラミンゴホテルを建設し、カジノが収益を上げることが判ると、マフィアが続々とホテルを建設するようになり、それらのホテルは同時に集客のためにフランク・シナトラサミー・デイヴィスJr.リベラーチェなどのショーを定期的に行うようになった。街の建設資金は大半をモルモン教徒が融資した。

 しかし1960年代後半頃から当局の取締りが厳しくなるにつれ、マフィアは次々とホテルの経営権を手放すようになり、合法的な不動産会社やホテルチェーン、ハワード・ヒューズのような大富豪などがこれらのホテルやカジノの経営権を引き継いだ。

 これを読んだだけでも「カジノIR推進法」案(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律)そのものが血税をつぎ込んだ結果、失敗に終わる気がする。日本のラスベガスが誕生すれば別だが、併設の空港に船の桟橋も必要だろうしバスや乗用車だけでは人を運ぶことも出来ないだろう。そして、たくさんの忖度(そんたく)も生まれるだろうね。

 社説の本題は「ギャンブル依存症」でした。当カジノは富豪が寄り付かないスラムと化すでしょう! 


社説 カジノへの入場料2000円案 これが規制とはあきれる

毎日新聞 2018年2月23日 東京朝刊
 この程度で入場者を制限する効果があるとは到底思えない。
 カジノを導入した場合の規制基準案を政府が与党に示した。日本人客から徴収する入場料は2000円とする。入場回数の制限は「7日間に3回」かつ「28日間で10回」だ。

 規制の目的は、につながる入ギャンブル依存症り浸りを防ぐためだ。
 入場料などは、政府が成立を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案に書き込まれる。

 海外からの観光客を増やす目玉としてカジノ誘致は計画される。

 そこで問題になるのが、観光客と違い、常客となってのめり込みやすい日本に住む人たちの利用だ。
 すでにカジノがあるシンガポールの場合、入場する国民から約8000円の入場料を徴収している。それでも、負けを取り返そうと入場を繰り返す人が後を絶たないという。

 2000円の入場料が効果的なハードルになるとは思えない。これが規制とはあきれる。依存症対策として極めて不十分だ。

 入場回数の制限でも、月8回のシンガポールより緩い。

 シンガポールでは、月6回以上の利用者に対し通知を出し、銀行口座などを自己申告させたり、カウンセリングを受けさせたりしている。協力的でない人については、さらに入場回数を制限している。

 ギャンブル依存症の人の入場を防ぐきめ細かい対策が必要だ。

 それでも自民党からは、政府が示した規制の原案は「厳しすぎる」との声が相次いだというのだから驚く。公明党は政府案の規制は不十分との立場だが、与党の議論次第では、さらに規制が緩まる可能性がある。

 ギャンブル依存症の実態は深刻だ。厚生労働省研究班が昨年公表した都市部の調査結果では、依存症が疑われる成人の割合は2・7%(全国推計では283万人)だ。カジノが解禁されれば、この数字の増加に拍車がかかる恐れがある。

 与党は、IR実施法案と併せ、ギャンブル依存症対策への国の責務などを定める法案を国会に提出している。依存症は多重債務や犯罪などと密接に関連する重大な社会問題だ。
 野党も同じ趣旨の法案を別に出している。国会は依存症対策の審議をまず優先させるべきだ。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

イタリア在住の新開志保展、ギャラリー八重洲・東京のご案内

$
0
0


2018年3月19日(月)~25日(日)10:00~19:00(最終日16:00まで)  
東京駅八重洲地下街   ギャラリー八重洲 



  
  新開さんのブログ 色鉛筆+水彩画分室 ・ イタリア・絵に描ける珠玉の町、村他には、たまたまアクセスして、全く絵画作品音痴の小父さんが魅せられてしまって それ以来、親しくコメントもいただけるようになった。

 2016年11月の広島・三越での個展にはお伺いすることが出来て、ネットでしか拝見したことのない沢山の作品の実物に出会えて感動させていただいた。どうぞ、お近くの方々にお立ち寄りされることをお勧め致します。

 本家ブログの新・ イタリア・絵に描ける珠玉の町・村 ・ そしてもろもろ!の方には「イタリアを、より好く知りたい方に!!  日本のガイドブックには無い、珠玉の町・村のご紹介を。そしてイタリアのお祭り、犬・猫ちゃん達も。」というキャッチフレーズで詳しい、詳しいイタリアの歴史や祭りほかに触れることが出来ます。


  



女子マススタートで金メダルを獲得し、笑顔を見せる高木菜那=江陵オーバルで
2018年2月24日、毎日新聞 佐々木順一撮影

五輪スケート 高木菜が金で初代女王に マススタート



【平昌五輪】【日本-英国】3位決定戦の第1エンド、ショットを放つ藤沢五月(右)。左は吉田夕梨花
=江陵カーリングセンターで2018年2月24日、毎日新聞 宮間俊樹撮影

五輪カーリング  日本女子が銅 男女通じて初のメダル 

  
 
  今回のオリンピックは最後の最後まで選手が頑張ってくれたね。おめでとう!そして有難う。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

人生相談 古典を楽しむコツ教えて=回答者・立川談四楼 / 毎日新聞

$
0
0
 
  とてもいい相談ですね。小父さんも古典の先生が嫌いで授業を聞かずにチンプンカンプンでしたが、今、古典の良さ、歴史の大切さをつくづく感じています。ご相談の中学生さんといっしょに、立川談四楼さんのリンクをつけた落語の「千早ふる」から順に遊んでみようかと思っています。

 いやー、SNSやネット全盛時代に「百人一首を全部暗記しなさい」という宿題はとてもいいと思います。彼女の先生はとても素敵な気がします。


人生相談 古典を楽しむコツ教えて=回答者・立川談四楼

毎日新聞 2018年2月25日 東京朝刊

 私は中学2年です。学校で「百人一首を全部暗記しなさい」という宿題が出ました。
 古文で何を言っているのか分からず、丸暗記はとても苦痛です。そもそも1000年も前の人が作った和歌を覚えることは、現代を生きる私たちの人生にとって意味があるのでしょうか。
 落語も昔の人々のストーリーが多いそうですので、異なる時代の人たちの物語を楽しむコツがあれば教えてもらえないでしょうか。(14歳・女性)


 暗記が苦痛ですか。暗記し、それを暗唱する楽しさをまだ味わっていないのですね。私は群馬県の出身ですが、群馬生まれの子は  「上毛(じょうもう)かるた」に親しみます。意味なんか理解せず、ゲーム性でやったのだと思います。ところが今、これが大変役に立つのです。群馬公演でちょっと暗唱してみせると客席が大いに沸き、他県の人にも群馬の名所古跡を紹介するのに重宝しているのです。たとえば、いろはの「い」は、「伊香保温泉日本の名湯」といった具合です。「源氏物語」はなぜいまだに読み継がれているのでしょう。分からないながら取り組むうちに理解が進み、みな面白さに夢中になってしまうからです。

 百人一首も源氏物語同様に古く面白いものです。とっつきにくいとおっしゃるあなたには落語から入ってもらいましょう。「千早ふる」と「崇徳院(すとくいん)」をおすすめします。在原業平(ありわらのなりひら)の「千早ふる神代(かみよ)もきかず龍田川(たつたがわ) からくれなゐに水くくるとは」と、鳥羽天皇の第1皇子・崇徳院が詠んだ「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末に逢(あ)はむとぞ思ふ」です。「千早ふる」のばかばかしさ、「崇徳院」の噺(はなし)の構造(恋愛がらみ)をぜひ楽しんでください。さ、図書館へ行き、落語全集を開きましょう。

 幼稚園児が「寿限無(じゅげむ)寿限無五劫(ごこう)の擦(す)り切れ…」と楽しそうに暗唱しています。意味なんてわかっていません。あなたも暗唱する喜びを味わってください。(落語家、作家)


  --------------------------------------------------------------------


 人生経験豊富な立川談四楼さんに、悩みごとを相談してみませんか。郵便は下記の毎日新聞くらしナビ「人生相談・立川談四楼」係へ。メールも件名を「人生相談・立川談四楼」として下記へ。連絡先も記入してください。メールも件名を「人生相談・立川談四楼」として下記へ。連絡先も記入してください。

人生の悩みを相談してみませんか?  こちら 毎日新聞人生相談 投稿フォーム

高橋源一郎さん、立川談四楼さん、光浦靖子さん、渡辺えりさん、ヤマザキマリさんがあなたの悩みに答えます。


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

ホンダはパラパラ漫画で楽しませくれただけじゃーなかったんだね!!!

$
0
0
 パラパラ漫画 Honda "Paper"から  
    
  2年7ヶ月前に「ホンダ、これまでの歴史がパラパラ漫画になる」の記事を載せた時は、ホンダは何でもやるね~くらいに思っていたけど、ちゃんと採算ベースに乗せつつあるんだね!大拍手です。

 ライバルのセスナ・エアクラフト・カンパニーの経営者は怒っているだろうね。それよりも、規模は違うけど国産初の小型ジェット旅客機の  MRJは、どうしてまだ飛び立たないのだろう? もう失敗に終わろうとしているのか?頑張れ、三菱航空機! 



セスナ上回る:ホンダジェットが初の世界首位、17年納入機数で競合のセスナ機抜く

2月22日、ホンダのビジネスジェット機「ホンダジェット」の2017年の納入機数が、小型ジェット機部門(定員10人未満)で米セスナの競合機を抜き、初めて世界トップとなった。写真は「ホンダジェット」。ノースカロライナ州グリーンズボロで2016年11月撮影(2018年 ロイター/Maki Shiraki) 

ITmedia ビジネスオンライン 2018年02月22日 18時28分 公開
[東京 22日 ロイター] - ホンダ<7267.T>の小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2017年の納入機数が、小型ジェット機部門(定員10人未満)で米セスナの競合機を抜き、初めて世界トップとなった。一般航空機製造者協会(GAMA)の集計により21日(日本時間22日)明らかになった。

GAMAによると、昨年のホンダジェットの納入機数は前年比20機増の43機で、主力市場の北米をはじめ、欧州や中南米などで顧客に引き渡された。一方、競合のセスナの主力機「サイテーションM2」は同1機増の39機で、ホンダジェットが初めて上回った。

06年10月に始まったホンダジェットの受注は100機を超えており、15年12月上旬に安全性のお墨付きとなる「型式証明」を米連邦航空局(FAA)から取得、同年末から納入を開始した。16年は部品の品質が安定しないなど生産体制が整わず、納入機数は23機だった。18年は50―55機の納入を予定する。米国工場での生産を段階的に増やし、19年以降は年80機の生産体制を目指す。

最大7人乗り(パイロット含む)のホンダジェットは、経営者や富裕層、複数機まとめて購入する法人が顧客の中心。2月には仏エアタクシーサービス提供会社「Wijet S.A.」から16機の受注を受けた。昨今は中国、東南アジアの市場開拓も強化している。

ホンダジェットはエンジンを主翼の上に置く設計が特徴で、胴体にエンジンを取り付ける競合機に比べて室内空間が広く、静粛性にも優れる。燃費性能も高い。カタログ価格は450万ドル(約5億円)。航空機事業としてはまだ赤字だが、自動車事業に続く収益の柱となるよう、早期の単年度黒字化を目指している。
(白木真紀)

   

パラパラ漫画 Honda "Paper"
 



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

久々の独り写真教室  24日夕と27日早朝

$
0
0
24日夕、1


2


3


4


5


6


27日早朝、7


8


9


10


11


12 
 
    
 自慢できるようなものではないけど、来月の例会には、お茶を濁せそう。もう少し頑張ろう!

 相も変わらずピンボケ多々(泣)。場所は明石大久保町の釜谷池と石ケ谷公園です。


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

高丘コミセン 高年男性初級料理教室(簡単中華料理)

$
0
0
 5班に分かれて調理する前のデモンストレーション

 今日は、小父さんの属している5班の4人全員が出席していたので卵チャーハン、えびマヨネーズ、チンゲン菜とザーサイの和え物、ワンタンスープの内一品を一人がはじめから最後まで担当するというので、一番簡単そうな「えびマヨネーズ」に立候補した!(笑)

 でも、でもエビの殻をむいたのも初めて、冷凍ものだったので冷たいこと。背ワタを取るということだったがほとんど付いていなかった。

 片栗粉、塩をまぶして もみこんで 水で洗い流す。水気をとり、酒・塩で下味つけ。調味料Aは講師の方が事前に材料をボウルに入れてあったので 混ぜ合わせるだけ。どれもこれもが目からうろこで出来上がって皆さんがおいしいと言ってくれたのでやれやれ。かなり調理をやった気になった。たぶん、全受講生の中で小父さんが万年新米だと思う(笑)。

 ボリュームがあってスープの味も良かったのに飲みきれなかった!豆乳ゼリーは講師の方がまとめて作って下さった。※今日確認できたこと 指加減 少々・・・二本指 0.5g、 ひとつまみ・・・三本指 1gが目安。 


   

☆卵チャーハン(2人分)
ご飯 茶碗2杯分、酒 大さじ 1/2、卵 2こ、焼き豚(市販)80g、葱 10cm、サラダ油 大さじ 1、塩 小さじ 1/2、胡椒 少々、醤油 大さじ 1 





☆えびマヨネーズ(2人分)
えび 10尾、酒 大さじ 1/2、塩 少々、片栗粉 大さじ 1、サラダ油 大さじ 1/2、〔A マヨネーズ 大さじ 1、トマトケチャップ 大さじ 1/2、スイートチリソース 大さじ 1/2、加糖ヨーグルト 大さじ 1、粒マスタード 小さじ 1〕、レタス 2枚、プチトマト 4こ 

☆チンゲン菜とザーサイの和え物(2人分)
チンゲン菜 1株、人参 1/4本、キクラゲ 2g、ザーサイ 20g、〔A 生姜(みじん切り) 小さじ 1/2、砂糖・薄口醤油 各小さじ 1、ごま油・酢 各小さじ 1、塩 少々 





☆ワンタンスープ(2人分)
ワンタンの皮 10枚、〔A〕豚ミンチ 40g、生姜(みじん切り) 小さじ 1/2、酒 小さじ1、塩 少々、胡椒 少々、片栗粉 大さじ 1/2
〔チキンスープ〕水 2カップ、顆粒(かりゅう)チキンスープの素 大さじ1、酒 大さじ1、塩 小さじ1/3、醤油 少々  小松菜 1株 



   
写真は1~3班が食事をしているところ。豆乳ゼリーも撮ったのだが保存もれ。

☆豆乳ゼリー(6こ分)   
 豆乳(無調整)400ml、砂糖 50g、粉ゼラチン 5g、水 大さじ 2、生クリ-ム 1/2カップ、〔黒蜜〕黒砂糖 70g、上白糖 30g、水 1/2カップ  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

時速235キロで運転 会社員逮捕 / NHK NEWSWEB

$
0
0
  
 ありゃ、20代の兄ちゃんかと思いきや働き盛りの41歳か~。これはパトカーが追いかけても追いつかないのじゃーないのかい!

 ヨーロッパだったか?制限速度のない道路があったようなことを昔むかし聞いたことがあるような気がするけど・・・。reeさん、イジーさん、アメリカではスピード制限事情はどうなんですか?

 ナンバプレートを外して走るか~!?こんな車だとすぐにバレそうな気がするけど一昨年の違反が今まで判明しなかったとなってるね。



高速道を時速235キロで運転 会社員逮捕

NHK NEWSWEB 3月1日 16時50分(下記と同じ記述の動画あり)
 東京都内の高速道路で、制限速度を大幅に上回る時速235キロで車を運転したとして、41歳の会社員が逮捕されました。警視庁によりますと、速度違反の検挙としては全国で最も速い速度だということです。調べに対して、容疑を否認しているということです。

 逮捕されたのは東京・世田谷区の会社員、白井良宗容疑者(41)です。

 警視庁によりますと、白井容疑者はおととし1月、国立市内の中央自動車道の上り線で、時速100キロの制限速度を大幅に上回る時速235キロで乗用車を運転したとして、道路交通法違反の疑いが持たれています。「オービス」と呼ばれる取締り装置に記録され、警視庁が運転していた人物の特定を進めていました。

 乗用車はアメリカのメーカーの「チャレンジャー」という有名なスポーツカーで、前の部分のナンバープレートを外して走行していたということです。

 警視庁によりますと、時速235キロはスピード違反の検挙としては全国で最も速い速度だということです。

 これまでの調べで、ほかの日にも都内の一般道などで制限速度を大幅に上回るスピード違反を繰り返していた疑いがあるということで、警視庁が捜査しています。警視庁によりますと、調べに対して、容疑を否認しているということです。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

くらしのうつりかわり展 / 明石市文化博物館

$
0
0
 
   
 
  忘れかけていた小父さんが通ってきた日本の暮らしを見てきた。ゴミを払う「はたき」なんてもう見なくなったよね。随分便利りなってしまったものだ。

 お袋は両手にアカギレ作って小父さんの洗濯ものをタライと洗濯板でやっていたんだから!氷で冷やす古い冷蔵庫も物置にはあったが、使ったことはなかった。井戸もあったが、出の悪い水道(笑)があったから水ガメは知らない。ねずみも生息していたけれど我が家にはネズミ取り器はなかったね。

 この時代が不幸せかと言ったら、誰もそうは思わなかっただろう。果たして、現代こそ幸せなんだろうか!?(笑) 

  

企画展     -家事のさしすせそ-  
 くらしのうつりかわり展
平成30年2月11日(日・祝)~3月25日(日) 
大人200円、大学・高校生150円、中学生以下無料      明石市立文化博物館

 













伸子針(シンシバリ)と呼ぶのか、これ婆さんを中心によくやっていたね。小父さんは下に潜って遊んでた(笑) 
 
















こんなミシンは小学校の家庭科の宿題に使っていた!



炭火アイロンって存在は知っていたが、小父さんの育った頃にはなかったね。







 この婚礼は大変だ!目録はピンボケなので下を参照願います。下駄19足ってのが面白い!よそ行き用なんだろう。
   



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

Wii Fit の復活

$
0
0
  
  いつもこんな感じ   (IKEAの安物だけど)でテレビや新聞や本を読んでいたら腰の調子が悪くなったので、その椅子を処分して背筋の伸びる椅子を購入。部屋が広くなってスペースも出来たので、捨てないでいたWii Fitを出してきてフーフー言って繋いだら、なんと「開始してから1999日目」という表示が出て、今日の日付2018年3月3日と映し出されたのには感動したね。時刻こそ修正したが、「からだ測定」 もう全くダメ(体重・BMI・バランス感覚など)、「あなたの年齢は ・・・」とWii Fitに言われて暗い気分でいたら、「70歳です」と言われてほっとした。(笑)
 
 ほんと老化は自分自身で自覚しているんだが、スポーツジムを首になって・・・(笑) wii fit のヨガを10個くらいやってみたら、今の自分にはとても合っていると喜んだものだ!ヨガの中でも「立ち木のポーズ」
「ひざを抱えるポーズ」「ダンスのポーズ」なんてのも絶好調の時でも苦手だったな~。今日はちょっと椅子にでもつかまらないと無理。

 このところ努めて歩いているが、Wii Fitは少しはアンチエージングに役立つだろう。wiiで孫と遊ぶのも楽しみだ。

 このブログにいくつか載せてはいると思うのだが、やっと 2009年02月16日のWii Fit ヘディング上級 パーフェクトを見つけた!

   


wii ヨガ 2-3
  



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

独自分析 全1741市区町村の75%で外国人増加 背景は? / NHK NEWSWEB 

$
0
0
  
  ちょっと難しい統計だが(笑)、日本には永住を求めて外国人がどんどん入って来ているみたいだね。むしろ地方の小都市が受け入れに積極的なようだ。

 留学生が鹿児島の離島、奄美市にやってくる理由は、家賃も食費も安いからだとか。

 ぼーっと見ていると、その昔、アメリカンドリームという言葉に誘われてアメリカ大陸に全世界から海を渡った人たちがたくさんいたと思うが、今、規模は小さくてもジャパニーズドリームを求めてやってくる若者がいるように感じられた。 

こちらに動画有り  NHK NEWSWEB  

   


独自分析 全1741市区町村の75%で外国人増加 背景は?

NHK NEWSWEB 3月4日 19時37分
人口減少が深刻化する一方で日本に住む外国人は去年までの4年間で全国の約75%の市区町村で増加していることが分かりました。大都市部だけでなく地方でも急速に増えています。

NHKは3か月を超えて日本に滞在する外国人が総務省がまとめる人口のデータに反映されるようになった平成25年から去年までの4年間のデータを独自に分析しました。その結果、全国の約83%にあたる1447の市町村で日本人が減少する一方、在留外国人は約75%にあたる1316の市区町村で増加していたことがわかりました。

 

大都市に加え地方でも急増

このうち外国人の数が最も多かったのは、大阪市で12万5443人、横浜市で8万6584人、名古屋市で7万2757人などと大都市部を中心に多くなっています。一方、外国人が100人以上増えた市区町村のうち、特に増え幅が大きかったのは、北海道留寿都村で6.7倍、北海道東川町が4.8倍、鹿児島県いちき串木野市が4.3倍などとなっていて、地方でも外国人が急増しているのが分かります。

留学生・技能実習生が急増永住者も最多

日本に住む外国人は約247万人と過去最高を更新していますが、特に増えているのが留学生と技能実習生、それに永住者です。

  

法務省の在留外国人統計によると、この4年間で、留学生は11万2613人、永住者が9万8784人、技能実習生が9万7182人増えました。

  

在留資格別では、最も多いのが「永住者」で73万8661人、在日韓国人など「特別永住者」が33万4298人、「留学生」が29万1164人、「技能実習」が25万1721人などとなっています。

このうち「永住者」は全体の4人に1人にのぼっていて過去最多を更新しています。

留学生は離島・奄美大島でも増加

地方でも外国人が増加している背景の1つには「留学生」の受け入れ先となっている「日本語学校」が各地で急増していることがあります。

鹿児島県の本土から南に約380キロ離れた奄美大島にも3年前に日本語学校が開校しました。学校ではベトナムやネパール、それにインドネシアなど5つの国から合わせて30人の留学生たちが日本語を学んでいます。

ベトナムからの留学生、ブー・ズック・マインさんは「電車代もいらない。家賃とか、学費も安いし、それで奄美に来ました」と話していました。

奄美市では学校が開校した3年前と比べると外国人人口は約1.3倍、100人余りに増えました。留学生は島の人たちからは貴重な働き手としても歓迎されています。


奄美市で、すし店を営む多田義一さんはベトナムからの留学生のレー・フー・ダンさんをアルバイトとして雇っています。人口減少による担い手不足は深刻なため、ここ数年、アルバイトの求人を出しても応募がなく留学生の存在はメリットが大きいといいます。

多田さん「ダンさんと知り合うことができたのはお店的にも個人的にもすごくいい出会いができたと思って感謝しています」

人口減少対策に地域の担い手として期待も

地域の新たな担い手として「永住者」の資格を持つ外国人に期待を寄せる自治体もあります。

出雲大社で知られる島根県出雲市もその1つです。出雲市では市内の大手電子部品メーカーの工場で働く日系ブラジル人などの外国人が急増していて、去年までの4年間で約1.6倍、1100人余り増えています。

一方で、日本人は900人あまり減っていて日本人の減少分を外国人の増加分で補うことでかろうじて人口を維持しているかたちです。中心部にはブラジル料理の専門店も出店し食事時には多くのブラジル人でにぎわっています。

外国人の中には「永住者」資格に切り替え出雲市で暮らしていくことを決める人たちも目立つようになっています。

日系ブラジル人のクメ・ジュリオさんミレナさん夫婦はそれぞれ20年ほど前に出雲市の工場で働くために移り住み、職場で出会って結婚しました。出雲市の子育て環境が充実していることなどを気に入り約7年前に「定住者」資格から「永住者」資格に切り替えました。5年前には出雲市に自宅を建て子ども2人を育てながら暮らしています。

ミレナさん「日本、そして出雲に慣れ住みやすい場所だと思ったからです。出雲でずっと暮らしたいです」

出雲市は外国人を人口減少対策の切り札にしようと、2年前に市内に住む外国人が30%以上定住することを目標に掲げると宣言。外国人を地域の担い手として明確に位置づけました。ブラジル人の嘱託職員を採用して相談態勢も強化していて、外国人が住みやすいまちづくりを進めることで定住を促そうとしています。

長岡秀人市長「人口減少に立ち向かい元気な地方都市として生き残るため市を挙げて外国人の定住に取り組んでいきたい」

専門家「社会の貴重な一員に」 

  

国や自治体の外国人政策に詳しい明治大学の山脇啓造教授は、「『移民政策をとらないとしている日本』の中でも留学生や技能実習生などを中心に外国人の数は大きく増え永住者も全国各地で確実に増えている」としています。

その上で、「日本では外国人はいずれ帰国する人というイメージがあるが、永住者もコンスタントに増えていて日本社会にとって貴重な一員となっている。今後は、日本社会として日本人と外国人を共生する社会をどう作っていくのか、労働力としてだけでなく社会全体の中での外国人の存在を位置づけていくことが必要だ」と指摘しています。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』  を創った男

$
0
0
写真はシネマトゥデイから(オスカー像を手にする 辻一弘、ルーシー・シビック、デイビッド・マリノウスキKevin Winter / Getty Images)

米アカデミー賞 メーキャップ賞に辻一弘さん 日本人で初めて~NHK NEWSWEB
   
 この時代の歴史はとても興味あるんだな!BS1『映像の世紀』という番組で繰り返し放送されているが、その度に見入っている。

 話は米アカデミー賞のことだった(汗)。過去、この期間だけWOWOWテレビを繋いで3回ほど観たことはあるが、知らない映画ばかりだし、ブログ友達にもほとんど共通の話題にならないので一時の夢中熱は冷めたけど、ああ、今日が授賞式なのかくらいに思っていた。

 ところが、ところが辻一弘氏(48歳)が、メーキャップ・ヘアスタイリング賞を獲ったというではないか!なんでもこの映画の主演ゲイリー・オールドマン氏から辻一弘に直接依頼があったが、問題は  ゲイリー氏がウィンストン・チャーチルに全く似ていないので苦労したんだとか(笑)。これは「いの一番」に劇場に駆けつけなければ。むむむ、上映劇場がイオンシネマになっているのにネットには、むさし村山 、茨木 、浦和美園 、京都桂川 、熊谷 、戸畑 、春日部 、新潟西 、千葉ニュータウン 、大井 、長久手 、板橋 しか載っていない。明日にでも抗議の確認をしなければ!!! 


米アカデミー賞 メーキャップ賞に辻一弘さん 日本人で初めて
NHK NEWSWEB 3月5日 16時18分
アメリカ映画界最高の栄誉とされるアカデミー賞の発表が、日本時間の5日、ハリウッドで行われ、メーキャップ・ヘアスタイリング賞を辻一弘さんが受賞しました。日本人としてこの賞は初めての受賞となります。

ことしで90回目となるアカデミー賞は、4日、ロサンゼルスのハリウッドで各賞の発表と授賞式が行われました。このうちメーキャップ・ヘアスタイリング賞では、「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」で特殊メークを担当した辻一弘さんが、同僚2人とともに受賞しました。

辻さんは、京都市出身の48歳。10代のころから独学で特殊メークを学び、黒澤明監督の作品などに携わったあと、アメリカに渡り活動を続けてきました。ここ5年ほどは、映画界の一線からは退き現代美術家として活動してきましたが、今回は主演のゲイリー・オールドマンさんから直接、依頼を受けて特殊メークを担当したということです。

辻さんは、アカデミー賞では今回が3回目のノミネートで、この賞で日本人として初めての受賞となります。
辻さんは受賞後にコメントを発表し、「誠に光栄であり、このときを同僚とともに分かち合いたいと思います。才能ある候補者たちがいる中で、アカデミーからこのような賞をいただけることに大変恐縮しております」と、感謝の言葉を述べました。

映画「ウィンストン・チャーチル」
「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」は、ジョー・ライト監督が、第二次世界大戦当時のイギリスの首相ウィンストン・チャーチルを主人公に描いた作品です。舞台は第二次世界大戦初期のイギリスで、ヒトラー率いるナチス・ドイツの勢力が拡大する中でチャーチルが首相に就任した直後の日々が描かれています。チャーチルの死後に公開された戦時内閣の閣議記録によって明らかになった実話をもとに作られました。 

 辻さん「シリアスな映画をやりたかった」
辻一弘さんは一時帰国していたことし1月、NHKの事前取材に応じ「今まで関わった映画はコメディーが多くて、ノミネートされても本気で受け取られなかったが、今回はしっかりとした映画なので、その分、期待が大きいです」などと受賞への自信をうかがわせていました。

辻さんは主演のゲイリー・オールドマンさんから直接依頼を受け、今回の作品に関わることになったということで、「ゲイリーさんから『あなたがメイクをしないならこの映画はやらない』と言われ、こういうシリアスな映画を本当にやりたかったので、依頼を受けました」といきさつを語りました。

今回の特殊メイクでは、できあがりや演技のしやすさを確認するためにテストを5回ほど繰り返したということで、「演じる人がチャーチルに似た人であれば楽でしたが、ゲイリーさんが全くチャーチルに似ていないので、どういうふうにバランスよくデザインをして何をどこにつけるのがいいのか考え出すのにかなり時間がかかりました」と振り返りました。



『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』90秒予告
  



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

今朝も公園

$
0
0

 

















 

 

  暗いと目で見たようには撮れませんね~。頑張ろう!いつも掛け声だけ(笑) 



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

明石市高齢者大学高丘学級 終了証授与式

$
0
0

   

明石市高齢者大学高丘学級 
終了証授与式 式次第

1.開式のことば 
2.修     礼

3.君が代斉唱


4.終了証書授与


5.学 事 報 告
6.式      辞
7.祝      辞
8.来 賓 紹 介

9.謝      辞


春は名のみの風の寒さや・・「早春賦」より。石ケ谷公園から咲き誇る梅の香りが漂ってきそうな今日、私たち高齢者大学高丘学級生75名は、多くの方々に支えられ、栄えある修了式を迎えることができました。この良き日にお忙しい中にもかかわりませずご臨席下さいました、明石市ご代表、ご来賓の皆様にあつく御礼申し上げます。さらに、ご来賓の皆さまからお祝いのお言葉をいただき、誠に有りがたく、感謝申し上げます。私たちは、高丘コミセンの加澤所長そして事務局の皆様のご尽力のもと、明るく楽しく元気よくを合言葉に、各種講座に真剣に取り組んでまいりました。新鮮な気持ちで臨んだ開校式、汗をかきながらの清掃活動、楽しかった研修旅行、どきどきしながらの意見・体験発表、私たちにぴったりの相続・遺言・介護の話、そのほか音楽、落語、歴史、グランドゴルフなどそして今、誇らしげな気持ちで迎えた修了式、今年度は講座数も増え、合わせて28講座、延べ50数時間、共に学び共に歌い、共に笑ったより充実した1年でありました。これは高齢者大学の運営に携わってこられた関係者皆さまの尽力のおかげであり深く感謝申し上げます。私たちを机の引き出しに例えてみますとそれぞれの年齢に応じ知識と経験が詰まった引き出しを増やし続けてきました。そしてこの1年でさらに多くの引き出しを増やすことが出来ました。私たちはこの成長に満足することなく、これからも人間関係を大切にしてさまざまな活動を通して、高丘地域の発展に貢献できるよう努めていきたいと思っています。「見せましょう、私たちの底力を!」・・・・(略させてもらいます)

10.修      礼
11.閉式のことば      

   

 玄関前での記念撮影
 

お別れ会
 1.コーヒータイム
 2.皆勤賞の交付(12名)
 3.記念品の配布
 4.受講アンケートの結果
 5.お礼のあいさつ 委員長
 6.皆で歌おう  ♪あおげば尊し ♪蛍の光 ♪今日の日はさようなら  3曲
  
 7.修了のあいさつ  所長
 
  今年もいつの間にかに年間のスケジュールが終わった気がする。ある先輩が言っていたように、週に一度この学級の人と顔をあわせることがとても貴重な時間に思える。委員長の謝辞を聴いていると実にたくさんのことを知らず知らずの内に体験していることを実感する。このコミュニティセンターは明石市が力を入れている生涯教育の場だということを再認識した。
 
すべてが終わってスナップ写真を撮ってもらったところ。


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング
Viewing all 4386 articles
Browse latest View live