Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4386 articles
Browse latest View live

彼をブサイクだとやゆする父=回答者・高橋源一郎 / 人生相談  毎日新聞

$
0
0
アメリカの俳優 チャールズ・ブロンソン 
  

投稿者さんへ
 昔、小父さんも青春時代の頃、上の写真のチャールズ・ブロンソンが日本のテレビのCMで出ていましたが、彼を風刺した漫画でどこかの親父が「こんなブサイクが!(なんで流行るんだ?)」というのがありましたね。確かに  アラン・ドロンと比べたらブサイクに思えるかも知れません。だけどその時、まわりの男どもは、「男は顔じゃない、風格だ!」とみんな自信を持ったものです。俳優でもない限り、年取ったら男も女もブサイクになるのが世の常です。



彼をブサイクだとやゆする父=回答者・高橋源一郎

毎日新聞 2018年1月8日 東京朝刊
 お付き合いしている男性との結婚を意識しています。父は孫をほしがっているようですが、彼の写真を見て「もう少し選んだ方がいいんじゃない?」「子供に遺伝するよ」と言い、ブサイクだとやゆします。普段は父と仲が良いのにケンカになります。彼は愛嬌(あいきょう)があります。それでも、「そんなにブサイクなのかな」と、思ってしまいそう。見た目ってそんなに大事でしょうか。(28歳・女性)


 おとうさん、ひどいですね。わたしが、すべての父親を(勝手に)代表して、あなたに謝罪します。ごめんなさい。

 さて、どうしましょう。おとうさん、ひどいことをしているという自覚がないんですよね。ここはもう直球で行きましょう。直接しゃべってもいいし、手紙を渡してもいい。「これ読んで。わたし、しばらく、家を出るから」といって。たとえば、「拝啓 おとうさん。わたし怒ってます。ものすごく。でも、それよりも、悲しいです。わたしを失望させないでください。おとうさんは、わたしの大切な、これからの人生を共に生きていこうと思う人のことを『ブサイク』ってからかいました。わたし、ほんとにショックだった。ねえ、おとうさん。おかあさんと結婚しようと思っていた頃、おかあさんのおとうさんが、おとうさんの写真を見て『こんなブサイクと結婚するな、子供に遺伝する』って、おかあさんにいったとしたらどう思った? おとうさん、傷つかない? そういうことをいわれるおかあさんがかわいそうだと思わない? そんな、外見で判断するような人を、心の底から軽蔑しない? わたし、おとうさんに謝ってほしいんです。わたしに、じゃなく、おとうさんのことを大好きで尊敬してくれているみんなに。お願いだから、おとうさんを嫌いにさせないでください。いつまでも大好きなおとうさんのままでいてください」。(作家)

   -----------------------------------------------------------

人生経験豊かな高橋源一郎さんに、悩みごとを相談してみませんか。郵便は下記の毎日新聞くらしナビ「人生相談」係へ。メールも件名を「人生相談」として下記へ。電話番号など連絡先も記入してください。

人生の悩みを相談してみませんか?    
高橋源一郎さん、立川談四楼さん、光浦靖子さん、渡辺えりさん、ヤマザキマリさんがあなたの悩みに答えます。

 人生相談に投稿する  人生相談 投稿フォーム 



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

ご連絡

$
0
0

PCの調子が悪くメーカーに送って修理するためにしばらくブログを休みます。

ご連絡 「やっとこっとで・・・」

$
0
0
  

  やっとこっとでデスクトップPC VALUESTARが17000円ほどで修復出来て今やっと繋がったところです。PC無しで手足をもぎ取られたみたいでしたが、明日から更新したく思っています。購入して3年くらいなのにwindows10の頻繁なアップデートやら、いらないものをどんどん削除していった結果がもたらした故障だと思われます。結局、出荷時状態のwindows8.1に戻りました。

 gooブログログインのパスワードまでが分からないやら、PCが空気みたいに思っていたからか、便利すぎるものほど、無いと不便なものですね。上の写真の左のツールはテレビ操作のスイッチですが、この前の機種のsonyだったかテレビに使うととても重たくなるので今回は全く使っていません。





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

横綱・稀勢の里が休場 5場所連続 / 毎日新聞

$
0
0

 
  すべては上の写真、去年の3月春場所の本割(発表された取組表によって行われる正規の取組)と優勝決定戦で照ノ富士を奇跡的に続けて破った勝負から始まったんだよね。

 小父さんは2001年夏場所で右膝負傷をはね返して武蔵丸を決定戦で制して優勝した下の貴乃花のイメージとずっと重なっていた。貴乃花は総理大臣杯を手渡した当時の小泉総理を感動させ、上の稀勢の里は日本出身力士として19年ぶりの横綱として日本国中が沸き返ったようだったが、昨日の午後6時前にテレビを点けたら稀勢の里の敗れたビデオと、もう言葉にならないような解説の北の富士勝昭さんの声がテレビから漏れていた。

 稀勢の里の勝ち負けはずっとチェックしていたがLIVE放送はあまりにも痛々しくって見てはいられなかった。スポーツって厳しいね~。


   


毎日新聞 2018年1月19日 08時32分
大相撲の横綱・稀勢の里(31)=田子ノ浦部屋=が19日、初場所6日目から休場することになった。この日、休場届を提出した。19日の対戦相手の千代大龍は不戦勝となる。稀勢の里は今場所、3日連続で平幕力士に敗れて金星を配給するなど、5日目まで1勝4敗と不振だった。

稀勢の里の休場は昨年5月の夏場所から5場所連続で6回目。横綱が5場所連続で休むのは、2002年九州場所~03年秋場所を6場所連続で休場した武蔵丸以来。

 稀勢の里は新横綱として臨んだ昨年3月の春場所で、13日目に左大胸筋などを負傷しながら強行出場して逆転優勝。次の夏場所以降は、全休した9月の秋場所を含めて皆勤した場所がない。

 今場所は、元日馬富士が暴行問題の責任をとって引退したため3横綱で迎えたが、白鵬が5日目から休場。稀勢の里も休場することにより、横綱は鶴竜のみとなった。

 



 
今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

「どこまで解明? 新幹線の台車亀裂」 / NHK(時論公論)

$
0
0
2017年12月、新幹線の台車に亀裂が見つかりました。およそ1000人を乗せて、最高時速300キロで走行。運行を続けていれば、脱線の危険もあったとされています。
   

   この直後ニュースを聞いても呆れていたけど、夕べのこの番組を観て、おったまげてしまった!!!これって107名が死亡、562名が負傷したJR福知山線脱線事故の発生状況よりもまだ酷いものが含まれていたのではないかと思った。

 自動車メーカーや神戸製鋼所の検査体制の不備なんか、これに比べたらはるかに軽い気がする。弁護している訳ではなく、JR西日本にJA東海、そして国交省も含めて大いに糾弾されるべきではないだろうか!



 詳しくはこちら   「どこまで解明? 新幹線の台車亀裂」 / NHK(時論公論) 


 

  





この上下が現場と指令員(東京か?)のやり取りで、ここから信じられないような確認ミスが始まった!







今回の亀裂によって、この(国土交通省の検査)マニュアルの基本的な考え方に大きな問題があることが突
きつけられています。それは、マニュアルが新幹線の台車には亀裂が生じないことを前提にしている点です。



※インシデント・・・中断・阻害、損失、緊急事態、危機に、なり得るまたはそれらを引き起こし得る状況





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

涙活(るいかつ)!? / NHK

$
0
0

 都内のビルの一室。薄暗い照明の下、一点を見つめ、涙を浮かべる20人ほどの人々。悲しいことがあったわけではありません。実はこれ、″涙活″と呼ばれるイベントです。感動的な映像などを見て、涙を流すことでストレス解消につなげる“涙活”。ここ数年、20代から50代までの働く世代の間で広がっています。

 もともと女性の集まりでしたが、最近は、男性が半分を占めるといいます。一方で、泣くために参加しながら泣くことができない女性もいます。都会の片隅に集う“泣きたい男”と“泣けない女”。現代の働く人たちが抱えるさまざまな悩みやストレスを取材しました。(映像取材部カメラマン 中村誠)
  

 また、NHKの取材ページから抜粋させていただいた。ありとあらゆる機会と、新しい言葉も作られていくんだね。就活、婚活、妊活、終活・・・。はっはっは、人生の終わりまで〇活なのか!?

 「涙活」記事のすべては理解していないが、小父さんの今までの人生経験から想像したら、お酒飲んでタラタラと愚痴を述べ合うようなものなのかな?



涙活 詳しくはこちら WEB特集 泣きたい男 泣けない女1月18日   

   

  
都内で行われた“涙活” 
 
5年前に始まって全国に広がる“涙活”
「涙を流すことで副交感神経が刺激され、深い睡眠をとった時と同じような脳がリラックスした状態になる」というのです。


ストレス抱える現代人


 「中間管理職で上と下に挟まれ、泣きたいと思うことがある」、「上司の指示がよくないのにすごく怒られた」、「取引先が多くてストレス」など


増える“泣きたい男”

映像を見て大粒の涙を流す男性。企業のコンピューターシステムを手がけるシステムエンジニアの三上義治さん、47歳です。会社に所属せず、長年、フリーで仕事をしていましたが、取引先とのやり取りにストレスを感じ、一時は、人と話すことができなくなったといいます。



「悩んでることを分かってもらえたら楽だろうなとは思いますけど、やっぱり会社では我慢が必要だと思います」
  



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

音楽座ミュージカル『メトロに乗って』 / NHK Eテレ

$
0
0
永田町駅:ここの地下道から、最初のタイムスリップが起こるという展開。恩師と出くわす。
  

1月21日午前0:45から150分放送された音楽座ミュージカル『メトロに乗って』ってどんなものだろう?と観たが、いたく感動したね。

 小父さんは、このブログにも最初は映画を劇場で見て2006年11月05日に投稿。すぐに単行本も買って読んだが(ブログへの感想はなかった)あと2008年06月08日 に続いて2014年04月20日にも載せていた!(笑)

   

あらすじ
主人公の小沼真次は、  女性用下着を売り歩くセールスマンだが、真次の父親である小沼佐吉は、世界的に有名な「小沼グループ」の創立者であり、真次はその御曹司であった。真次は父親の母や兄への傲慢な態度に反発し、高校卒業後、家を飛び出していたのだ。

ある夜、永田町駅の地下鉄の階段を上ると、そこには30年前の1964年(昭和39年)の風景が広がっていた。そこで真次は、在りし日の兄を目撃する。

その後真次は、同僚であり、自立した愛人関係でもある軽部みち子と共に、現実と過去を行き来しながら、兄の過去、そして、父の生き方を目撃してゆく。~wiki

1. 2.  3. 4. 5. 

6. 7. 8. 
1.小沼真次と闇市商売をしているその父・小沼佐吉。2.軽部みち子と小沼佐吉の愛人。4.5は満州へ出征する小沼佐吉とその現場に出くわす軽部みち子。6.軽部みち子と小沼佐吉少年、小沼真次は父親のそんな姿を見ることが出来ず背中を向けたまま。7.左から小沼佐吉の愛人で腹の中は軽部みち子、真ん中は軽部みち子で、右が小沼真次。8.の最後の舞台挨拶でも感動がよみがえった。

  

 小父さんの父は満州にも出征したし、その頃の10年は、家族が東京に暮らしていたから重なるところが多いんだと思う。終戦時の闇市も引き付けられしまうが、その時は小父さんも生まれていないし、家族も福岡に疎開していた。

 原作の浅田次郎さん、音楽座ミュージカルの皆さんありがとうございました。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

本 / 『逆襲される文明  日本人へⅣ』 塩野七生  著

$
0
0
内容紹介

騒然とした日々の出来事から、普遍の教訓を抜き出す珠玉のエッセイ集。

「宗教は、人間が自信を失った時代に肥大化する」
「民主政が危機に陥るのは、独裁者が台頭してきたからではない。民主主義そのものに内包されていた欠陥が、表面に出てきたときなのである」
「歴史を経ることで人間は進歩するとは思っていない」

世界情勢だけではなく、祖国日本への愛にあふれた提言や、先達として後輩女性への率直なアドバイスもつづられる。~ (文春新書)案内から

 

 イタリア在住の作家塩野七生さんの『ローマ人の物語』全15作を読破しようと目標を立てたのはいつだったかな?ブログをめくったら3年前のまだ4巻目の「ユリウス・カエサル(英語読みは ジュリアス・シーザー) ルビコン以前までしか読んでいなかった(泣)

 そして今は『ギリシア人の物語 1~3』の時代(笑)。近所の知人はもう読了済。もちろん、『ローマ人の物語』もとっくに読んでいる。あ~、時代から取り残されてる~(笑)。

 塩野七生さんの『日本人へ』は文芸春秋の最初の複数の方のエッセイ集の中に連載されてきたもの。ところがイタリア在住となっているのによく日本のことをご存知だな?以前、この人は男性なのか女性なのか?とも考えていた(笑)

  『逆襲される文明  日本人へⅣ』に目を通すと、またまた日本の政治経済に想像以上に精通されていることにびっくり!今月の文藝春秋には、小泉元総理の息子・  小泉進次郎氏(36歳)と対談してはっぱをかけている。「イタリアは今、39歳になったばかりの一人の男を中心に動き始めている(5年の間フィレンツェの市長を勤めていた  マッテオ・レンツィは国会の議席を持ったこともない)「日本の30代も、まだ雑巾がけの時期です、なんて言っていないでがんばってほしい。政治権力とは、廃車世代からの禅譲を待つのではなく、自分から奪いに行くものだから。~『逆襲される文明  日本人へⅣ』から  

 塩野七生(80歳)さん、私が死ぬまでにローマとギリシァの活字、1ページでも多く目を通しますね!氏はプロの評論家の書評より、ごく一般的な読者の感想の方がお好きだそうですから(笑) 


 


   
            
私の好きな政治番組に時事放談というテレビもあります。古くは細川隆元、藤原弘達さんが司会をしていました。



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

イラク戦争・・・韓流・・・SMAP・・・の2003年 / 日本経済新聞 春秋

$
0
0
鈴木るりかさん(14歳) 
   
  へ~っ、驚いた!!!将棋の藤井聡太君(15歳)は、公式戦通算50勝の史上最年少記録を更新中、卓球の張本智和君(14歳)の大活躍もテレビがどんどん報じるので知っていたが、小父さんのブログが11年目に突入したと自己満足している間に、鈴木るりかちゃんは小学生が対象の文学賞を三年連続で受賞して作家デビューだって。これは手にとって読んでみたくなるね。

  うんうん、明日の日本はこの三人に頼んだよ(笑)。いや、3人だけだとちと少ないが、どんな育て方をしたらこんな天才たちが誕生するんだろう?小父さんの14歳って、Gパンと自転車を買ってもらって、坂本九ちゃんの歌を口ずさんだり、休憩時間に教室の後ろでレスリングごっこみたいなことをしてたっけ!(爆)
 



春秋 イラク戦争が起きた。韓流ブームでヨン様が・・・

日本経済新聞 2018年1月24日(水)
 イラク戦争が起きた。韓流ブームでヨン様がもてはやされた。SMAPの「世界に一つだけの花」が大ヒットした。現代史の年表には、2003年の出来事としてこんなあれこれが並んでいる。そうか、あの当時……と少し懐かしいが、ついこのあいだの日々でもある。

▼そのころ生まれた赤ちゃんは、いま中学生になった。世間では、まだコドモだ。ところが、14歳で作家としてデビューした鈴木るりかさんの短編集「さよなら、田中さん」を読めば常識は軽く覆されよう。抜群の描写力。観察眼。軽やかな文体も心地よい。たった14年の歳月にこういう才能が育ったのだから驚くほかない。

▼将棋の  藤井聡太四段がプロ入りを果たしたのも、史上最年少の14歳2カ月だった。その後の活躍を知らぬ人はいないだろう。そしてジャンルは違えど、藤井四段とよく比較されるのが卓球の  張本智和選手だ。先日の全日本選手権では水谷隼選手を下して王者の座に就いた。14歳6カ月。こちらも堂々たる史上最年少である。

▼30年あまりで幕となる平成時代の、ちょうど半ばごろ生をうけた世代が、早くもとりどりに花開く景色の爽快さよ。人々は平成を沈滞の時代だったと言う。失われた何十年などと嘆きもする。しかしそういう月日のなかにも力強い歩みがあったのだ。ぼやきがちな平成のオトナたちを挑発する、めっぽう若い力ではないか。




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

高丘コミセン高齢者大学  「私の意見・体験発表」 ②

$
0
0
  

 年に2回の恒例の「私の意見・体験発表」で6人の方々が下記の通り見事に発表を繰り広げられた。

1.認知症とその対策
 認知症700万人時代が2025年時代にやってくる。認知症は酒やたばこと関係なしにやってくるので厄介だ。
誰でもなる可能性あり。薬も絶対に効果ありというものは存在しない。
 認知症の予防としては
 ①バランスの良い食事
 老化の原因となる過剰な活性酸素除去除去する物質を多く含む食品・・ブルーベリー、大豆、ごま、そば、緑茶など
 ②考える習慣
 記憶力を意識的に使う。頭を使う趣味を持つ。
 ③適度な運動を心がける。
 有酸素運動を習慣に。・・ウォーキング、体操、水泳、水中歩行   ほか

 

 

2.感謝の日々

  コミュニティセンターが家の近くで、高齢者大学、コーラス、料理など80歳になっても多くを学べるので感謝です。

  「名も知らぬ 可愛い花が がんばれと 散歩の我に語ってゆれる」

 幼児の頃、生死を彷徨ったり、虚弱体質の子供時代、戦争中は焼夷弾の中を逃げ回ったことあり。小学校時代にコーラスに目覚め、ヘンデル オラトリオ「メサイア」との出逢いから混成合唱の楽しみも知った。フェスティバルホールで唄う機会も得た。その後、交通事故での絶対安静状態もあり。

 婚約もしていたが、後遺症のことも考えて婚約を断った。その後見合い結婚、子供も授かり、親や義母、義父の介護をしたり両親が阪神淡路大震災で家が全壊して明石に一時避難したり、両家の親やご主人が亡くなってからは家庭菜園もはじめた。

    

 畑で出来たものを油絵も描いている。年1回の学生時代のギャラリー展示にも参加。また放送大学に入ってからは短歌、川柳、なども知った。声を出すことが好きなので家を締め切って、テレビを点けて「埴生の宿」など7曲くらい大きな声で歌うと気分がすかっとされるとか。
 

3.私の夢舞台

 幼い頃から歌舞伎好きの祖母によく歌舞伎を見に連れて行ってもらっていた。踊りも習ってよく幕間に踊っていた。家庭に入って何もすることが無くなって「自分には踊りがあったんだ」とそれから30年続けている。

ここでスクリーンに映し出されたビデオを二つ拝見。「雪の舞い」・・・江戸城大奥御年寄の江島(絵島)歌舞伎役者の生島新五郎。「安宅の松風」・・・義経主従は奥州に逃れる途中で、 安宅の関にさしかかる。

 スクリーンを望遠で撮る(滅茶苦茶出来が悪いが雰囲気だけ ↓)



 なんと、国立文楽劇場に、大阪新歌舞伎座でも舞われていた。長い長い花道も歩かれ「市川海老蔵になったつもりだった」とか。

  <休憩>

4.ホンマの明石市民となるまで

 難聴で会話が激減で脳トレのつもりで発表。
 転勤族で生まれは静岡・三島。転勤11回 引っ越し15回 殆ど社宅住まいだったのが、どういうわけか明石の高丘に住むことになった。

 (勤務地その1) 静岡、東京、横浜、大阪、東京、尾道

 土地神話に乗って横浜にどこか住むところはないか?いくつか応募したが、すべて落選。
 大阪泉北ニュータウンも応募→落選。
 そして明石の大久保の分譲に応募したところ当たった。
 下見は1回だけ、明石市もその時初めて訪れた。だが東京に転勤。抽選も契約も東京からやって来て実施。
 2年以内に家を建てなければいけないということだったが、今度は尾道に転勤。赴任の途中にホテルに泊まって
  ハウスメーカーとした交渉、後は担当者に尾道に来てもらって家をて建てて、家族だけを明石に住まわ  せる。

 (勤務地その2)今度は神戸、それから北陸の小松~岩国~福井~・・・この間はずっと単身赴任生活。
  家族サービスはゼロで月に1~2度家に帰ってくるくらい。それから~大阪(出向)
  大阪に勤務している時に阪神淡路大震災が発生し、ホテルに1か月居候、朝4時起きで乗り継ぎ乗り継ぎで
  往復6時間の通勤を1月半した。
    
  退職して、コミュニティセンターの囲碁サークル、太極拳、サークル連絡協議会などをやってやっと明石
  の市民意識を出て来て家も建て替え、ついの住処にしようとやっと考えはじめた。
  コミュニティーセンターに支えられたことがとても大きい。♪雪山賛歌というのがあるけど、
  自分は♪コミセン雪山賛歌だと。

5.高丘に移住して

 北海道の富良野市出身。なんでここに来たかとみんなから言われる。息子がここに住んでいて最後は
 「どうもならん!」と思ってここに来た。「親父、そんなところで寝転んでテレビ見ておったら駄目だ。
  学校に入れ」と息子に言われた。

 富良野市の人口は2万3千人くらい、明石市は29万5千人くらい。富良野は13分の1、反対に面積は
 601ヘクタールで明石は49ヘクタールで全く逆で明石は12分の1くらい。自分もここに来る気もなかったけど
 息子の嫁が大久保の人で「爺ちゃんおいで」と言ってくれた。引っ越そうと思って貯金を下ろそうと思ったら
 郵便局で詐欺にひかかったんじゃーないかと思われて、警察も来るは、息子の会社も嫁も留守で2時間
 くらい徹底的に調べられた。

 ここに来たら60年前の彼女とばったり出くわした。団地のサークルに誘われ入って「富良野から来た」と
 言ったら自分も住んでいたと。よくよく話したら家の隣に住んでいたことがわかった。
 また、孫の三世代交流のグランドゴルフを見に行ったら、「あなたも入りなさい」と誘われクラブを
 買って来てくれと家内に頼んだら「私も買う」ということで、今は年間200日くらいグランドゴルフに
 参加している。

 「いつも楽しく学ぶのは 高齢者大のおかげです 指導の先生有難う 生徒の皆さん有難う」という歌を
 作ってみた。

 それと、この高齢者大学の校歌を作ったらどうかと思う。ところが土地のことが分からない
 ので中学や高校の校歌をあっちこっち嫁さんに調べてもらった。そのいいとこひらって、皆さんの知恵を
 拝借して作ったらどうかなと思っている。

 みんなに言われることは「北海道から来たら、こんな気温は寒くないでしょう」と。
 違う違う暑いは暑いし、寒いのはどこに行っても寒いですよと今朝もグランドゴルフでみんなで笑った。

6.原子力発電について

 原発建設経験者の詳しい原発の種類などの説明、解説があった。加圧水型発電プラント、沸騰水型
 発電プラント、原子力燃料サイクル、プルサーマルとは?

  

 今、再稼働や廃炉ほかが話題になっているなか、まっすぐに原発建設に携わってきた方の情熱のような
 何かを感じた。  

 
 いやー、正に「私の意見・体験発表」そのものだったね。というのは小父さんが通って来た人生は、そんなたくさんの人生の中のほんの一部であることを、こうしてまとめてみて実感する。日本列島の中のちっぽけな歯車だということを!人生の先達の口から出る言葉はどれも含蓄がある。小父さんはまだまだ「ひよっこ」だね!



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

映画 『地下室のメロディー』(原題:Mélodie en sous-sol 1963年 仏)/ BSプレミアム

$
0
0
 
  この映画もタイトルとBGMは何回となく耳にしているんだろう。え~、お二人さんは悪者なの~?と全く予備知識なしで観たが、惹きつけられますね~。

 カメラアングルがとても洒落た感じ。アラン・ドロンが28歳でジャン・ギャバンが59歳の時の作品か。ジャン・ギャバンのことを高倉健、三船敏郎、近藤正臣ほかたくさんの映画人が影響を受けているそうな!存在感なのかな?

>名作映画や映画館にオマージュを捧げ大ヒットしたイタリア映画『ニューシネマパラダイス』にはギャバンの『どん底』が映画館で上映されているシーンがある。

このシーン知ってる,知ってる~(笑)

 また、アラン・ドロンは空調ダクトの中を這えずりまわる汚れ役、もっと決まっている二枚目役ばかりしていたのかと思って驚いた。いや、細かな説明をつけないラストシーンがいいね~。


 


『地下室のメロディー』
アラン・ドロンとジャン・ギャバンというフランス映画界の2大スターが共演した犯罪映画。1963年のゴールデングローブ賞外国語映画賞を受賞している。

ストーリー
老獪なギャングのシャルル(ジャン・ギャバン)は、生涯最後の仕事として、カンヌのカジノの地下金庫から10億フランを強奪する綿密な計画を立て、チンピラの青年フランシス(アラン・ドロン)と、その義兄のルイを仲間に引き入れた。

金持ちの青年を装い、カンヌのホテルに滞在するフランシス。カジノの踊り子と親しくなることで、フランシスは一般客が立ち入れないカジノの舞台裏に出入りする口実を設けた。

カジノのオーナーが売上金を運び出す日を狙って、地下金庫を襲撃するシャルルたち。10億フランの札束をバッグに詰め、何食わぬ顔でホテルに戻るが、予想外の事態からフランシスの正体が露見する危険性が高まった。~wiki 

 


 Michel Magne 映画「地下室のメロディ」 Palm Beach from '' Melodie En Sous-Sol ''
 



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

大相撲 平幕・栃ノ心が初優勝 ジョージア出身力士  / 毎日新聞

$
0
0
【大相撲初場所14日目】松鳳山を寄り切りで降して初優勝を決め、目を閉じる栃ノ心=東京・両国国技館で2018年1月27日、竹内紀臣撮影

 

 栃ノ心(30歳)、心からおめでとうと言いたい。
暴力沙汰から元横綱・日馬富士から相撲界を去ったり、その関連から貴乃花親方が日本相撲協会理事を解任されたり、お先真っ暗だった大相撲に、明かりが差した感じだね。

 相撲中継はほとんど観ていないのだが、大きな期待を背負った、横綱・稀勢の里は初日から「これは弱いな」と思ったし、優勝の栃ノ心なんて、小父さんみたいなど素人にも、一目見ただけで無茶苦茶に強く感じられた。

 今場所もモンゴル出身の鶴竜が、優勝をかっさらっていくかと誰もが<思っただろうに本当に明るいニュースだ。今、初めて知ったがジョージアは人口372万人しかいない小国なんだね。

   
大相撲初場所13日目 栃ノ心(左 身長193cm 体重 177kg)が寄り切りで 
 逸ノ城(24歳 192cm 体重212kg)を破る=東京・両国国技館で2018年1月26日、藤井太郎撮影    


毎日新聞 2018年1月27日 17時06分(最終更新 1月27日 19時27分)

大相撲初場所14日目は27日、東京・両国国技館で行われ、ジョージア出身の西前頭3枚目・栃ノ心(30)=本名レバニ・ゴルガゼ、春日野部屋=が、松鳳山を降して13勝1敗とし、千秋楽を待たずに初優勝を決めた。平幕力士の優勝は2012年夏場所の旭天鵬以来。

ジョージア出身力士の優勝は初めて。欧州出身では08年夏場所の  琴欧洲(ブルガリア)、12年初場所の  把瑠都(エストニア)に次いで3人目。春日野部屋からの優勝力士は、1972年初場所の栃東以来46年ぶり。【倉沢仁志】


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>    

TPPにパリ協定復帰ならば、メキシコとの壁もオバマケアーも今のままでいいのでは?

$
0
0
スイスのダボスで開かれた世界経済フォーラム(WEF)出席を終え、チューリヒ空港で大統領専用機エアフォースワンに乗り込むドナルド・トランプ米大統領(2018年1月26日撮影)。(c)AFP PHOTO / Nicholas Kamm  
   
トランプ大統領 「パリ協定に復帰したい」 ただし大幅修正が条件2018年1月28日 10:47 発信地:ロンドン/英国  AFP

   

  
ドナルド・トランプ米大統領。米首都ワシントンのホワイトハウスで(2018年1月23日撮影)。(c)AFP PHOTO / JIM WATSON

トランプ米大統領、TPP復帰に前向きな姿勢 「良い条件求める」2018年1月26日 9:59 発信地:モントリオール/カナダ  AFP      


   
 おもしろい人ですね。テレビタレントの域を脱してないのでは!?そうそう、エルサレムへのアメリカ大使館移転も止めた方がいいよ!って誰か言ってあげなければ・・・。

   

 

テレビ『アプレンティス』 から

アメリカの不動産王であるドナルド・トランプ(後の第45代アメリカ合衆国大統領)をホストに、ニューヨークを舞台に出された課題を参加者がチームで取り組んでいく。課題の最後に、全員をボードルームに集め、勝者を発表、敗者の中から脱落者を選び、トランプが  「君はクビだ! (You're Fired!) 」と宣告する。~wiki
  
  
  
 これWOWOWテレビで無料放送やっていたらしいね。見逃して残念無念(爆) 




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

百恵さんから学ぶ 「君たちはどう生きるか」 / 毎日新聞

$
0
0
両手を大きく広げ、会場を埋めたファンにお別れをする山口百恵さん=1980年10月5日
  


 百恵ちゃんは大したものだね~!59歳だったら百恵さんかな?21歳での引退だったのか!下の記事を読んでいたらまるで生きた伝説の人だね。なんだかビートルズのジョン・レノンなんかを思い出した。

 おまけに、その生き方がNHKクローズアップ現代+でも紹介された「君たちはどう生きるか」と対比されている!(下にリンク済)。時々目にする芸能記事では、やはり息子二人の売れ行きを心配している普通のお母さんらしいけど、芸能界の復帰は絶対にないみたい。

 いやいや、彼女の真似が出来る芸能人はもう出てこないだろうね。作詞家の阿木燿子さん、作曲家の宇崎竜童さん夫妻も彼女の現役時代も、近年いっしょに食事した様子を感心しきっていたね。現代っ子は百恵さんのことをどんどん神秘化していくだろう。


毎日新聞 2018年1月29日 東京夕刊
 平成の終わりを意識する昨今、昭和を代表する伝説のアイドル、山口百恵さん(59)が再注目されているという。その中心は若者たちで、当時のヒット曲をカラオケで歌い、憧れの人は「百恵ちゃん」と語る。リアルタイムでの活躍を知らない世代からの人気ぶりは、何を意味しているのだろうか。【鈴木梢】

一つの幸せ選択、若者共感

 一心不乱にドラムをたたき、カバー曲として歌うのは「ロックンロール・ウィドウ」。作詞家の阿木燿子さん、作曲家の宇崎竜童さんが百恵さんに作ったこの名曲は、<男はあなた一人じゃない>の捨てぜりふが耳に突き刺さる。歌手でドラマーのシシド・カフカさん(32)にとって、百恵さんは音楽家としてのアイデンティティーの一部になっているという。

  シシド・カフカ / ロックンロール・ウィドウ / カヴァー


 百恵さんの引退から5年後の1985年に生まれた。黒い服を好むため、チェコ語でカラスを意味する「カフカ」の芸名が付いた。取材で会うと、黒髪を50センチ切ったショートヘアに潔さ、太い眉に強い意思を感じる。好きな色は「黒」と答えた昭和のアイドルを、自らの理想像としているのか。

 
「決断の仕方がかっこいい」と語るシシド・カフカさん=根岸基弘撮影 

 「歌声や表現力に衝撃を受けました。ステージに立つ姿がかっこいいだけでなく、彼女の強い内面がにじみ出ている。女性としての総合力で、とてもかなわないと思いました」

 心を落ち着けたい時、百恵さんのアルバムを手に取る。現役最後の曲「さよならの向う側」と、引退後に百恵さん自らが作詞して発表した「一恵」をよく流す。「調べがなぎのように響き、自分を取り戻せるんです。百恵さんは芸能界の波にのまれながらも、大スターとして名前を守り、自分自身を見失わなかった。そして、最後には女として生きる決断をした。自分の人生は自分で決めていく。若い人たちは恐らく、その強さに憧れるのではないでしょうか」。彼女が時代に流されることはなかった。

 百恵さんは59年生まれ。テレビのオーディション番組「スター誕生!」を経て、73年に14歳でデビューした。活動はわずか7年間。人気絶頂の21歳の時、俳優の三浦友和さんと結婚し、惜しまれつつ引退した。

 引退の年に出版された自叙伝「蒼(あお)い時」は346万部を超え、読み継がれている。父への拒絶感、喝采の裏にある孤独、未来の夫への愛情--。アイドルであれば明かさないはずの身の上や心境を、赤裸々につづった。
 
 「あの本を読んで、彼女は絶対に復帰しないと悟った」。そう振り返るのは、アイドル評論家の中森明夫さん(58)。「昨年から、平成生まれの20代がよく百恵ちゃんの曲をカラオケで歌うようになりました。そこには時代的な意味がある。経済も就職も冬の時代が続き、女性の間に家庭志向が強くなったように思う。百恵さんは結婚後、幸せな生活を送っているように見えるから、理想の女性像として神格化されるわけです」と解説する。

 中森さんは、アイドルは時代を先取りする存在と定義する。「憂いのある百恵さんがデビューして以降、オイルショックによる経済混乱がピークを迎える。明るい松田聖子さんがトップアイドルになり、時代はバブルの熱狂に向かう。百恵さん人気の再来も、日本の未来像を映し出しているはずです」

 百恵さんが引退した80年、入れ替わるようにデビューしたのが聖子さんだった。心理学者の小倉千加子さん(65)は著書「松田聖子論」で、2人の比較論を展開した。自己を犠牲にすることなく仕事、結婚、子育てと幾つもの幸せを求める聖子さんとは対照的に、百恵さんを女性として一つの幸せを選んだ存在と位置付けた。出版されたのは平成が幕を開けた89年。それから約30年がたち、小倉さんの目に2人の生き方はどう映るのか。

 「聖子さん的な生き方はもう古いんです。80年代は、頑張れば欲しいものが手に入った時代。でも今は、頑張っても一つのものを守ることさえ難しい。仕事と家庭を両立させることに、多くの女性は疲弊しきっています。百恵さんは21歳という若さで名声を捨て、決して芸能界に戻って来ない。彼女が選んだ道は間違っていなかったと証明しているかのようで、若い世代にはそこそこ幸福に見える」

 昨年は、長男である三浦祐太朗さん(33)が百恵さんのカバーアルバムを発表。母の名曲を歌い継いでいることで話題を呼んだ。百恵さんは趣味のキルト作品を発表することで、平穏な生活ぶりをうかがわせる。ただ、表舞台に立つことはない。 

 
三浦 祐太朗「プレイバックpart 2(スタジオLIVE ver.)」 

 ファンの20代、30代に取材すると、百恵さんの復帰を願う声はなかった。「ミス日本コンテスト2018」でグランプリに輝いた名古屋市の会社員、市橋礼衣さん(23)もその一人。「女性としての生き方を百恵さんから学んだ。彼女の一番輝いている時を胸に刻んで、私たちは生きていく。百恵さんは生きる伝説なんです」。憧れの対象としているのは、同性だけではない。29歳の男性は「百恵ちゃんはずっと、あのころの百恵ちゃんだからいい。芯の強さ、潔さ、神秘性。永遠のアイドルです」。

 
2018ミス日本・市橋礼衣さん=根岸基弘撮影 

 80年に東京・日本武道館であった引退コンサートは、歌謡史に残る名場面となっている。百恵さんは全曲を歌い終わった後、白いマイクを置いてステージを去った。人気グループのAKB48を昨年卒業した「まゆゆ」と呼ばれる渡辺麻友さん(23)が見せたマイクを置く演出は、百恵さんへのオマージュに違いない。

 小倉さんは言う。「日本の芸能文化の世界では、引退したら消えゆくことが優美だと捉えられます。だから百恵さんは、別れの美学を体現したとも言える。それが『幽玄』というもので、極めて日本的な理念です」

 ファンたちは武道館の舞台に、盛りの桜が散りゆく姿を重ね合わせているように思えてくる。

何が大切なのかを知る

 漫画版  「君たちはどう生きるか」が135万部のベストセラーになっている。原作は、児童文学者の吉野源三郎さんが約80年前に記した哲学書。戦争に突入する緊迫感の中で、自分はどう生きたらよいか、アイデンティティーは何なのかを問い掛けた。社会学者でアイドル文化に詳しい太田省一さん(57)は、この名著と百恵さんの再評価を重ね合わせる。

 太田さんはその背景をこう分析する。「社会保障など戦後日本が作った安心を保証するはずの仕組みが崩れ始め、社会をあまり信じられなくなった。終身雇用で安泰だった昭和とは違う。若者にとっては漠然とした不安がリミットに達し、改めて個人としてどう生きるかが問われる時代になっている」

 そこで再発見されたのが、百恵さんだという。「結婚して家庭に入るわけですが、それも自らの意思による選択。仮に結婚せず、仕事に生きたとしても、それはそれで百恵さんらしい。大切なのは、いかに自分で生き方を選ぶか。その感じが今の若者にとってはリアルで、百恵さんは、完璧な一つのお手本になっている」

 百恵さんは自叙伝にこう書き残している。<女にとっての自立を私は、こう考える。生きている中で、何が大切なのかをよく知っている女性。それが仕事であっても、家庭であっても、恋人であってもいいと思う>  



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング>

オオカミへの期待 /  憂楽帳  毎日新聞 

$
0
0
 写真は自然のチカラ~昆虫や野生動物、植物の不思議から

  
 時代はどんどん変わっていくね。赤ずきんちゃんのお話では悪の代名詞だったオオカミが今度は植生を破壊する害獣のシカ退治に登場するのか。

奈良では神の使い(神鹿)だよね。2015年度末の本州以南の推定個体数は約304万頭とされるが、2013年度末の約305万頭と比較すると減少に転じた可能性があるとされているとある~wiki。

 う~ん、日本ジビエ振興協会では、狩猟や有害捕獲されたシカやイノシシを野山に廃棄することなく、食肉として有効活用を図り、地域及び大都市圏の飲食店での  ジビエ料理の提供、加工品開発と販売、環境保全に関わる取り組みなどを通じて、鳥獣被害対策や地域活性化に貢献できる取り組るとある。

 (猿)人間の惑星もルール作りが大変だ。


オオカミへの期待 /  憂楽帳

毎日新聞 2018年1月30日 西部夕刊
  シカなどによる農作物や森林の食害を減らすため、日本では明治時代に絶滅した天敵のオオカミを山に放つ構想を、静岡県の一般社団法人「日本オオカミ協会」が提唱している。昨年10月、趣旨に賛同する福岡県添田町の自然保護グループと共に、導入を訴える講演会を同町で開催した。

 20年前、協会の講演会を奈良県で取材した。奈良市のシカは天然記念物なのだが、県内の山地にある国の天然記念物の樹木が絶滅の危機にひんするなどシカの食害は深刻。だが、国や県の担当者は「影響が分からない」「地域住民の合意が必要」「生態系を混乱させる」「シカを愛する人もいる」と消極的だった。協会の長年の普及活動にもかかわらず、実現しないのはこうした理由からだろう。

 ところが近年は、オオカミのにおいを発する機器やオオカミに似せた模型ロボットなどが登場した。野生動物が近づくとロボットの目が赤く点滅し、オオカミやイノシシの声を大音量で鳴らして威嚇する。本物は無理でも代用品まで開発されるところに、オオカミへの根強い期待がうかがえて興味深い。【大森顕浩】



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村   人気ブログランキング

ジャンクション / 毎日新聞

$
0
0
 京都府大山崎町の「大山崎ジャンクション」=山田耕司撮影


佐賀県鳥栖市の「鳥栖ジャンクション」=2001年、矢頭智剛撮影


  小父さんも小学生時代に社会図鑑?とかいう本で、「これがアメリカ」という説明のジャンクションの写真を見ながら、「一体全体これは何なんだろう?」と、とてもに不思議に思って何度も見返したことが思い出される。60年くらい前の話だ。

 上の「大山崎ジャンクション」は去年の6月に観光バスで確かによくグルグルと回ったね(笑)。下の記事にあにある「クローバー形、ダイヤモンド形、トランペット形」なんて文字も図鑑の中で踊っていた。柳瀬さんが作ったという垂水ジャンクションは、家からすぐ近くだ。一度、走ってみなければ。 

 
垂水ジャンクション。こんなでかいものが近くにあるとは知らなかった。神戸淡路鳴門自動車道が幹になっているんだな。


ハマりました。ジャンクション 上からじっくり、形状味わう

 毎日新聞  2018年1月31日 東京朝刊
 複数の道路が立体的に交差する「ジャンクション」は、車を運転する人にはおなじみの存在だ。何層にも重なり、曲がり、別々の方向に流れていく道路を見て「いったい誰が考えるのか」と感心していたが、実は愛好家も少なくないようで……。

 東京都杉並区の会社員、柳瀬直裕さん(44)は、ジャンクションにハマって30年以上になる。最初に「ジャンクションの定義は難しい」と教えてくれたが、おおざっぱに「高速道路の立体交差」と理解してよさそうだ。実際には一般道路同士の立体交差のケースもあるし、平面交差を含むジャンクションも存在するという。

 ジャンクションは運転しながらではじっくり眺めるわけにもいかず、構造は分かりづらい。また、繰り返し通過するのも大変だ。愛好家はもっぱら外から見て楽しむ。巨大な構造物に近づいて地上から見上げる「下から」派や、空撮写真や地図から形状を確認する「上から」派がいるが、柳瀬さんは「上から」派だ。

 地形や道路の本数、交通量などがそれぞれ異なるため、ジャンクションは形状もさまざま。クローバー形、ダイヤモンド形、トランペット形、Y形などと分類されている。「好きなジャンクションの順位はつけられない」と話す柳瀬さんに、無理やり三つ挙げてもらった=表。「日本は土地が狭く、狭い設置スペースにギュッと道路を詰め込んだ感じ。だから形が複雑になるのでしょう。なぜそんな形に?と設計時に思いをはせるのも楽しい」

 
自作のペーパーモデルを手にジャンクションの魅力を語る柳瀬直裕さん。後方の高速道路は竹橋ジャンクション付近だ=銅山智子撮影  

 柳瀬さんのジャンクションとの出合いは、小学生だった1980年代の初めにさかのぼる。当時の自宅近くにあった首都高速道路箱崎ジャンクション(東京都中央区)に衝撃を受けた。「高速道路なのにロータリー(周回路)がある特殊な構造。父親の運転する車に乗ってぐるぐる回りながら、面白いなあと」。遊園地のようなわくわくする感覚が原体験だ。地図上では高速道路は「線」だが、たどっていくと途中で突然、不思議な曲線を描く。それが複数の道路が交わるジャンクションだと知り、全国の地図を眺めながらジャンクションを探す「旅」をするようになった。

 学生時代には、ジャンクションの魅力を広めるための「カタログ」を作りたいと、各ジャンクションのデータをまとめた同人誌の販売を始めた。90年代後半からはインターネットの地図サイトを利用するようになり、「旅」は国内のみならず世界へ。「米国は広大な土地があるからか、おおらかで余裕のあるつくり。中国は建設ペースが速く、新しい道路がどんどんできる。お国柄や経済事情も垣間見えて、探し飽きない」

 ジャンクションの立体構造をより楽しむために、ペーパーモデルでの「再現」にも夢中だ。地図を大量にコピーして貼り合わせる手法で、これまでに三郷(みさと)ジャンクション(埼玉県三郷市)、垂水(たるみ)ジャンクション(神戸市垂水区)など10カ所を作った。マニアぶりが徐々に知られるようになり、テレビ出演の経験も。同人誌作りはIT関連企業でシステム開発に携わる現在も継続し、年に2回、東京ビッグサイトで開かれるコミックマーケット(同人誌即売会)に出展している。

 妻(47)と2人暮らし。ジャンクションのことは「理解してくれているというより、黙認されている感じ」と話し、夫婦共通の趣味は飼っている小鳥だという。今後は3Dプリンターを使ったペーパーモデル作りやドローンを使った上空からの撮影にも挑戦し、「世界の愛好家に日本のジャンクションのレベルの高さを知らせたい」と夢は膨らむ。【銅山智子】=次回は2月14日掲載  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

高丘コミセン高齢者大学  「明石の歴史」  / ゆう・あい明石

$
0
0

ほのぼのと あかしの浦の 朝霧に 島隠れゆく  舟をしぞ思ふ                                            読人知らず

古今和歌集・409 柿本人麻呂の歌ともいわれるが、今昔物語 小野篁(たかむら)ともが定説だそう。明石の朝霧はこのころから有名だったとか。    

 
  
 残念なことに準備されていたパワーポイントがバージョン合わずに、全画面がプリント配布済の資料にて説明された。明石市歌にも上記の歌の文言が歌われている。

♪ほのぼのあけゆく 朝霧あさぎりがくれ 沖おきゆく白帆しらほの 今いまなほさやか古松こじょうのひまより 大城おほきの櫓やぐら 高たかくもそばだつ われ等らの明石あかし~♪

 明石藩主・松平信之「明石八景」の冒頭に「朝霧」明石海峡の霧の美しさが詠われている。ほか朝霧周辺にまつわる、あまり知られていない数々の遺跡の説明があった。 

 

明石城

  

1617年 小笠原忠正を信濃国 松本城から10万石で明石入封。
1618年 将軍秀忠 小笠原忠正と姫路藩主・本多忠正に明石新城築城を命ず。
(築城の背景)
西国の毛利・福島正即らの外様大名の封じ込め
戦は必ず起きる→当時の常識
1618年10月 秀忠は築城奉3人に幕府負担分として銀1千貫を持たせて派遣。ほか

  
  さすがに、郷土史を研究されているグループだけあって、日ごろ見聞きしていること以外のいろんな話に資料をいただいた。ゆう・あい明石の皆さん有難うございました。


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

トム・クルーズが悪役の映画ってあるんだ!/ BSプレミアム

$
0
0
トム・クルーズ42歳の時の殺し屋 
 
 
『コラテラル』という題、難しいよね!映画を観終わっても分かっていなかった。wikiを読んでなるほどとは思ったが・・・。

 トム・クルーズの作品は『ラストサムライ』(The Last Samurai 2003年)、『大いなる陰謀』 (Lions for Lambs2007年)、『ナイト&デイ』(Knight and Day 2010年)などを観たが、この作品も当然主役だろう、いい人だろう?と思って(笑)画面を追ったが、トム・クルーズがどの配役か分かるまで時間がかかった。悪役だけど見入ってしまうね。結末はあれってもんだ!



  

映画『コラテラル』(原題:Collateral 2004年 アメリカ)

解説
 トム・クルーズがこれまで演じてきたヒーロー像から一転、白髪に無精ひげの殺し屋を演じ、新境地を開いたサスペンス。トレードマークの笑顔を押し殺しての演技は真に迫る。殺しを目撃してしまい、やむをえなくトム演じる殺し屋と行動をともにすることになったタクシー運転手を『アリ』のジェイミー・フォックスが演じる。『インサイダー』のマイケル・マン監督がロスの街を背景に音楽とシンクロさせながら描くスタイリッシュな映像にも注目。

あらすじ
 タクシー運転手のマックス(ジェイミー・フォックス)はロサンゼルスで12年間まじめにタクシー運転手という職業をこなしていた。ある日、客として乗せた女性検事アニー(ジェイダ・ピンケット=スミス)との会話をするうちにささやかだが心が通じ合い、アニーはマックスに自分の名刺を渡して車を降りる。

 「コラテラル」トム・クルーズが、これまでになかった「男」になっているが…
 5人の殺しを依頼されてロサンゼルスに降り立ったプロの殺し屋ビンセントと、高額チップに騙されて彼に雇われ、殺しにつき合わされるハメになるタクシー運転手のマックス。タクシーという小さな箱船でロサンゼルスの夜をクルージングし、大都会の闇に潜む野生の匂いに運命を狂わされていく。いかにもマイケル・マン好みのストーリーがクールだ。タクシーのボディの赤、車窓に映る街の灯り、青白く浮かびあがる車内の2人の顔。夜を流れていく色も、夜そのものの色も、闇が降らせた露に濡れたようにしっとりしている。デジタル・カメラによる撮影が美しい。

 

 そしてトム・クルーズがカッコいいのである。いつも一生懸命の演技で暑苦しい彼も、マイケル・マンの腕にかかると、たっぷりの自信の裏にダークな狂気を隠し持った男に見えなくもない。とにかく、これまでにはなかった「男」になっているのだから、やっぱり、監督は選べってことなのだ。殺し屋の肉体的スキルに関しては、走る、構える、撃つ、どれをとっても完璧で惚れ惚れする。ところがその上出来のトムの一歩先に出てしまったのが、マックス役のジェイミー・フォックス。オスカー候補間違いなしと見た。(森山京子) ~YAHOO!映画


 『コラテラル』(Collateral)というのは"〔不運な〕巻き添え【名】、付随的な【形】"というような意味で、この映画では従犯を意味している。主犯を助ける意図はまったくなかったのに、ある状況から共犯になってしまう。~wiki  




 



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

節分 全国各地の豆まき 写真特集で / 毎日新聞

$
0
0
豆まきをする歌舞伎役者の中村勘九郎さん(右)=福岡市博多区の櫛田神社で2018年2月3日午前11時4分、森園道子撮影




「福は内」とまかれた福豆を袋などを広げて受け止める参拝者ら=名古屋市中区の大須観音で2018年2月3日午前10時13分、兵藤公治撮影




成田山新勝寺の節分会で福豆をまく稀勢の里関(手前)や白鵬関ら=千葉県成田市で2018年2月3日午前11時27分、和田大典撮影




成田山新勝寺の節分会で福豆をまくNHKの大河ドラマ 「西郷どん」の出演者たち=千葉県成田市で2018年2月3日午前11時26分、和田大典撮影




「節分祭」で豆をまく舞妓ら=京都市東山区の八坂神社で2018年2月2日午後3時7分、小松雄介撮影



  

 毎日新聞 2018年2月3日

 節分の3日、福岡市博多区の櫛田神社で恒例の豆まき神事があり、境内は多くの参拝客でにぎわった。博多座(博多区)で公演中の「二月花形歌舞伎」に出演している中村勘九郎さんや中村七之助さんのほか、熊本県のPRキャラクター「くまモン」が参加。勘九郎さんらが「鬼は外、福は内」との掛け声とともに舞台から豆や紅白の餅をまくと、「こっちにも投げてー」と歓声が上がった。

 餅やお菓子をたくさん受け取った静岡県御殿場市のパート従業員、大庭裕美さん(36)は「大検を受けるので、勉強が思い通り進むようにと参拝しました。いい一年になれば」と話した。【山下俊輔】
 
  

  風物詩ですね。節分とは「季節を分ける」ことも意味するらしいが、このところの寒さでは、明日が「立春」と言われてもタイミングが悪い気もする。でも豆まきの今日、写真の神社はみんな晴れていてよかったね。

 小父さん的には、こんな場所にも顔を出さなければいけない、大不調の横綱・稀勢の里が痛々しい。あと、名古屋の大須観音さんには有名人は呼んでいなかったのかな?ちょっと気になった(笑)。


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング

天才たちの青春(世界の巨匠たちが子供だったころ) / 明石市立文化博物館

$
0
0
17歳 クロード・モネ(水車小屋)1857年



17歳 アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(馬上の二人の兵士)1881年



19-20歳頃 パウル・クレー(椅子に座る少女)1888-99年頃



18歳 エドヴァルド・ムンク(雪景色の中の少年)1881年


 
13-14歳頃 パブロ・ピカソ(女性頭部石膏像のデッサン)1894-95年頃  

  

 おかざき世界子ども美術博物館 所蔵のものが本日まで明石市立文化博物館に来ていたので行ってきた。いつものように他の用事も先に済ませてだったので少々疲れていた。どうも小父さんはいつも欲張りすぎていけない!

 こうやって展覧会案内からブログに載せてみると、じっくり観ることが出来る気がするね。いきなりピカソほかの個性的な絵が誕生したわけではなく、みんな真面目に絵画を学んでいたんだね(汗)。そして無名時代の習作もこうやって全世界に散らばって観られているんだろう!また、ゆっくりリンク先のWikipediaも読んでみなくては!

 副題に-天才はいかにして巨匠になったのか とついていたが、これを観た明石近辺の若者たちからも「世界の巨匠」が誕生しないかな!?(笑) 


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


にほんブログ村人気ブログランキング
Viewing all 4386 articles
Browse latest View live