Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live

城南中学校同窓会写真

$
0
0
44人の参加者と話してきたのでくたくた















御連絡

$
0
0
今日の更新を休ませていたきます。

女の嘘はメールでバレる──これを知っていれば 研究結果 / Newsweek

$
0
0
嘘が含まれたテキストは長くなる傾向が grinvalds-iStock
  
  へへへ、reeさん、イジーさん、ひよりさん、この研究結果から思い当たることは!?

 何となく面白いけどこんな学問もあるんだ。男はいたって単純なのかな?

 でも、最後の項目で「嘘をついたかどうか気になってしまう相手というのは、自分にとって思い入れがある相手であることは想像に難くない。」   
とあるので、若い男女の恋愛関係が主な対象なのかな?(笑)

   

女の嘘はメールでバレる──これを知っていれば 研究結果
Newsweek 2017年10月23日(月)18時00分
<意外かもしれないが、男よりも女のほうが嘘がバレやすい。LINEやフェイスブックメッセンジャーなどのテキストメッセージで嘘をついている女性は気をつけたほうがいいかも......>

『あなたの旦那さんが嘘をついたかどうか分かりますか?』──『唇を動かしただけで分かるわ』

こんなジョークがあるほど、男の嘘がバレやすいというのはよく知られている。しかし身体的な動作が抜けたテキストメッセージになると話は一転変わってくるそうだ。米コーネル大学の興味深い研究結果を英タイムズが伝えた。

研究チームは、嘘を含んだテキストメッセージでの会話を分析し、嘘つきが使う単語や法則が見えてくるものだと予測した。

嘘つきが使うのは曖昧な単語
最終的に研究チームが分析した会話のサンプルは1703件。男女共通で言えるのは、嘘が含まれたテキストは嘘が含まれていない正直なものよりも長い傾向にあるということだ。また、正直なメッセージが平均7.4ワード(英単語数)で構成されていたのに対し、嘘をついたメッセージは8.2ワード。メッセージ内容については、嘘をついたメッセージの送り主は自分や周囲の人について話すことに消極的だった。

そんな嘘つきたちが頻繁に使うのが「some」、「sure」、「try」といった曖昧なフレーズや修飾語。嘘つきメッセージには、正直なメッセージの倍近くもこれらの言葉が使用されていた。嘘が含まれた文章が長くなるのは、複数の言語学者も主張している。

男の嘘は「おそらく」で、女の嘘は「私」
会話サンプルを性別で細分化すると、男女の相違点が浮かび上がった。まず男性はテキストメッセージで嘘をつくとき「全体的に簡潔な単語を使用」する。なぜなら「男性は女性ほど嘘をつくための語彙を持っていない」から。そのため嘘かどうか判断するのは難しいが「probably」(おそらく)と「sure」(確かに、きっと)どちらかの言葉が使われていたときには嘘だと強く疑ってもいい。

一方で女性は男性よりも分かりやすい。女性の嘘つきメッセージは平均9.2ワードの長さで、正直メッセージは8ワード。意中の女性から普段よりも長めのメッセージが来たなら、疑いの余地はあるのかもしれない。

さらに特徴的なのは、女性のメッセージには一人称代名詞が多く含まれることだと研究チームのメンバーは指摘する。そう、彼女たちが好んで使うのは「I」、「I'm」。現在の自分の話を強調することで、自分のメッセージに含んだ嘘から遠ざかろうという意思を示唆しているという。

嘘をついたかどうか気になってしまう相手というのは、自分にとって思い入れがある相手であることは想像に難くない。現実を見るか、否か――。今回紹介したのはあくまで研究結果のひとつということを念頭に、思い当たる節がある人はトーク履歴を確認してみてもいいかもしれない。




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング 

山口百恵 GAME IS OVER / 毎日新聞紙面ビューアー

$
0
0
毎日新聞紙面ビューアー 2017.10.24  
 

  いいね~、やっと静かになった!山口百恵さん、作詞の阿木燿子さん、
作曲の宇崎竜童さん、GAME IS OVER をちょっとお借りします。 

 ♫ しあわせとふしあわせの境目が うすいドアー1枚分もないことを
GAME IS OVER 私にはそう聞こえたの  GAME IS OVER ドアのひらく音~ ♪      


山口百恵 GAME IS OVER
 



 
 黄色く色付いたイチョウ並木=福岡市早良区で2017年10月24日午前9時56分、徳野仁子撮影毎日新聞  

10月22日は福岡を歩いていたけど黄葉には気づかなかったな~。さぁ、カメラを担いで出掛けよう!!






今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング 

高丘コミセン 高齢者大学 「グラウンドゴルフ」 / 明石グラウンドゴルフ協会

$
0
0
 
  年に1回のこの高齢者大学で過去に4回くらいやったのかな?2年ぶりでやったが、全然思う方向に飛ばなかった(笑)。上でプレーしている人はゴルファーなのだが思うようにはならなかったみたい。が、「けっこう面白い」との感想。なにしろ秋晴れにクラブを振り歩き回ったらけっこう気持ちがいいものだ。






本日優勝の委員長から、指導いただいた明石グラウンドゴルフ協会の皆さんへ御礼のことば



 

気が付いたら、公園の木々の紅葉も始まっていた。ちょうど赤のジャージを着た女子中学生が
歩いてきたので撮ろうと思ったら走られてしまって、次の青のジャージの子たちに変わった(笑)


一昨年のグラウンドゴルフの状況はこちら  2015年10月28日


  

10月22日(日)のスナップ写真



太宰府天満宮






太宰府天満宮の裏にある九州国立博物館





天井がユニーク(左下は博多山笠の頭 笑) 

 「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」を基本理念としているそうだが、前日の睡眠不足と靴ずれの痛さから天満宮と博物館の展示は通り抜けただけになった。本当は大宰府政庁跡に行きたかったのだが、天候と時間に疲れも重なって諦めた。



     

  今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング      

明石城公園 夕暮れ

明石海峡大橋界隈

$
0
0
 

  写真を撮るためには、一か所に留まって時間をかけなければならないことを実感した。走行する
新幹線や車の中からはなかなか上手に撮れないのと一緒だね(汗)。昨日よりは満足気だ!(笑)























  




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング 

橋の上からご免なさい。

$
0
0


  上は明石海峡大橋の海上約47mの橋上プロムナード(ガラス張り)。中国人のアベックがはしゃいでいた。

 覗かれる方は迷惑かも知れないけれど、橋の上から見ていると楽しくなるのはどうしてなんだろう?小父さん的には上から二番目の長い影ができた2匹のワンちゃんの散歩の写真がお気に入り。

 帰りがけに、自転車に乗ったご婦人が立ち止まって「今日は何があるんですか?カメラを抱えた人が山のようにいるけど?」と尋ねられた。「特別な催しはありませんよ。きっと晴れたからでしょう、明日からまた雨みたいだし・・・。」と答えたら、首をかしげられた(笑)。















































今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング 

映画『スティーブ・ジョブズ』(原題: Jobs 2013年アメリカ)/ BS-TBS

$
0
0
 
  スティーブ・ジョブズ氏のドキュメンタリーは観たことはあったが、この映画で彼がステージでジンーンズにスニーカー履きで立って、若者にとても人気がある光景がやっと分かったような気になった(笑)。

 創造しつづけるエンジニアって、世に認められない芸術家と重なるね。彼は組織人では無さそうだし、普通の経営者とも違う。それが世の中を変えてしまうようなことをやるのだから、人の世には変人が必要だということなんだろう。詳しくは知らないがIBMを脅かし、マイクロソフトに模倣されたり、立ち上げた会社(アップル)から追い出されたり、又呼び戻されたり、56歳で没っするまで、きっと彼はまっしぐらに走り抜けたんだろうね。

      ※下のあらすじ欄に挿入した写真の位置は正確ではありません。

 
   

あらすじ
2001年、アップルCEO スティーブ・ジョブズ(56歳没)は『iPod』を発表した。そこに至る道は1974年の大学時代、すでに始まっていた。退学した後も無料で授業を受け続ける  裸足の若者スティーブ。彼は東洋の思想を求めてインドを旅し、LSDを吸い、将来を模索していた。

1976年、アタリ社でゲーム機を開発するスティーブ。優秀だが他人と協調できないスティーブは、自由を求め、友人のウォズとアップルコンピュータを立ち上げた。   自宅のガレージで家庭用コンピュータの製造を開始するスティーブたち。仲間も少しずつ増えていったが、スティーブの協調性のなさは相変わらずで、恋人のクリス=アンが妊娠しても責任を取ろうとしなかった。

パーソナル・コンピュータ『Apple II』で一世を風靡するアップル。企業は急成長を遂げるが、スティーブの独断は加速する一方だった。 1984年、スティーブは華々しくマッキントッシュの発売を宣言した。しかし、開発の遅れや他社の類似品で業績は悪化し、 最初の仲間ウォズまでがアップルを去って行った。

1985年に アップルを追われ、結婚して妻子と暮らしていたスティーブは、11年後の1996年に 顧問としてアップルに復帰した。翌年、暫定CEOに就任したスティーブは、古参の重役たちを解雇し、最悪の状態の社を率いて新しい一歩を踏み出すのだった。

映画としてはジョブズが復帰した所までで、2012年09月 アップルが株式時価総額で世界一になった事をクレジットで伝えて終わる。~wiki


 映画『スティーブ・ジョブズ』予告編




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング 

滝と紅葉 / ぶらり歩こう会下見

$
0
0
 雌滝(めんたき)高さ19m しなやかで上品な流れ。※雌滝のみ新神戸駅から徒歩5分    

  11月18日のぶらり歩こう会のために、新神戸駅の裏山にある日本三大神滝のひとつでもある布引の滝に2回目の下見に行ってきた。昨日までの雨のせいで水量が驚くほど多かった。紅葉はまだという気がしていたが、滝から降りてきた徳光院の境内には3割くらいの紅葉が見られた。

 帰り道は新神戸駅の上に架かった橋を渡るが、何気なく見降ろしていたら、今写真愛好家の間で人気のあるエヴァンゲリオン号が下を通過した(笑)


  

  鼓ヶ滝(つづみがだき)滝の音が鼓のように聞こえるところからこの名がつけられた。
耳をすまして聞いてみたが、水量が多かったせいか、今日は鼓には聞こえなかった(笑)



雄滝(おんたき)高さ43m 布引の四滝の中(下から雌滝、鼓ヶ滝、夫婦滝、雄滝)
で最長。岩頭から5段に折れて落下。滝壺は430㎥、深さ6.6m。
夫婦滝(めおとだき)は雄滝の滝壺のすぐ下にあり、二筋から仲睦まじく一筋になって落下する情景に例えているのだが、今日は水量が多く一筋になっていた(笑)。雄滝の全景は逆光のために全く撮れていない。



みはらし展望台



布引貯水池付近



徳光院境内に着いて何だかほっとした。












10月21日に博多に行く時ひょっこり乗車したのもエヴァンゲリオン号だった(笑)

1回目の下見はこちら 3月16日





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング   

ジス イズ ニッポン

$
0
0
 安倍首相がLINEスタンプに 自民党が無料配布




小池百合子知事、今年のコスプレは『リボンの騎士』 - 「池袋ハロウィンコスプレフェス」オープニングに登場


    

  嘆かわしいのは小父さんだけなんだろうか?  AKB48の選抜総選挙と、ごっちゃになってはいないのかい!?  






今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村  人気ブログランキング 

高丘コミセン高齢者大学 「みんなでつくろう 協働のまちづくり」 / コミュニティ推進課 

$
0
0
  1 コミュニティ推進課って?
  2 「協働」とは何でしょう?
  3 明石市の協働のまちづくりのあゆみ
  4 コレカラはどうなるの?
  5 活動に関わってみよう

 というテーマで討議も交えて講義は進められた。

 

 

上の緑のマスの中に隣の人と打ち合わせて「協働」という言葉のイメージは何か記せ。 
  


 上記は40年前との人口構成の変化表だが、赤枠のマスを打ち合わせて想定して記入せよ。

正解は高齢化率は 25.6%で76,460人。年少人口率は 13.6%で40,505人だそうだが、この高丘東地区の高齢化率は 39.2% で明石市内でトップ!年少人口率は 10.11%で下から2番目。同じく高丘西地区は高齢化率 35.94%で市内で3位、年少人口率は12.95%で市内で14位(市内で中くらい)。

 こんなやり取りも含めて、自治会、各種団体、市の協働のあゆみ、関連条例、地域組織の目指す姿などを2時間の講義で学んだ。

 「協働」とは何かという設問に対して、指名を受けた方が、「この高齢者大学」だと答えていたが、私の隣席の方も、「高齢者大学に出向かなかったとしたら、地域の人を誰も知らないままに終わっていたと思う」と言われていた。私もそんな気がする。




  今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング

小泉氏「このままなら自民党必要ない」 政策決定巡り / 朝日新聞

$
0
0
小泉進次郎 プレスリーの真似をした小泉 元総理の次男さん

小泉氏「このままなら自民党必要ない」 政策決定巡り 

朝日新聞 2017年11月2日14時38分 
■小泉進次郎・自民党筆頭副幹事長(発言録)
 (安倍晋三首相が幼児教育無償化などの財源確保のため、企業に3千億円の拠出を要請したことについて)党は何も聞いてないし、議論もしてないですから。このままだったら自民党必要ないですよ。

 経済界の皆さんにも、考えてもらうべきことがあるんじゃないかと思いますよ。政治が頼むと、賃上げする。3千億円も頼まれれば出す。何かまるで、経済は政治の下請けなのかと。

 仮にそれだけ政治の動きに左右されるような世界だとしたら、日本にイノベーションなんか生まれないですよ。(国会内で記者団に)


 自民 石破 氏 質問時間配分見直し要求を批判 野党も批判~NHK 11月2日 15時13分



石破茂 氏 



大臣は「見直さなかった」のか?~NHK News Up 11月2日 13時57分



野田総務大臣
  

  自民党は死んではいなかったね~!この3人に期待しよう!総務大臣の議論はちとややこしいけど(笑)。
 加計学園獣医学部の来年4月開学 認可されるらしい~。NHK 11月2日 19時21分







今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング

ネットワーク上の著作権について / 日本新聞協会

$
0
0
写真はfind the moatからお借りした
  

 ありゃ!今、ある地方紙のコラムを転載しようと原稿作りをしていたところ、ふと下の注意書きを読んで見た。

無断で利用する人の多くは著作権問題があることに気が付いていないか、気が付いていても「個人のページに載せるのだから」「営利を目的とするわけではないから」という理由で、「認められるだろう」と安易に考えているようです。

インターネットは当初、コンピューターに蓄積した情報を「共有して利用する」という考え方から出発したため、どちらかと言えば「ネット上に公開された情報の利用は自由であるべきだ」との主張をする人たちがいます。

などなど日本新聞協会の厳しいルールが書き連ねてあるではないか!

このブログには山のような写真や記事を転載させてもらってきた。せめてもの罪滅ぼしに写真の掲載個所や、文章の出どころに必死でリンクをつけてきた。でも日本新聞協会の声明・見解によると全部駄目みたいだね。明日から少し考えてみよう。

あるいは、このブログは閉鎖しなくてはならないのかな?まあ、指摘される前に声明・見解を目にしてよかった。おそまつ。





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング 

わが青春の 『007 ゴールドフィンガー』 シリーズ第3作目

$
0
0
 
  小父さんは、1963年にラジオでビートルズに出逢い、1964年には東京オリンピックに燃えて、1965年には劇場で『007 ゴールドフィンガー』に見入ってしまって、2回続けて観たんだ。男子校に通っていた3年間は退屈で空っぽだった気がしていたけど、こんな面白いこと(夢中になれること)もあったんだね!(笑)

  007シリーズはテレビで幾つか観たが、こんなにインパクトの強いものはなかったと思う。

               

 Goldfinger (1964) - Miami hotel pool scene


ボンドはマイアミへ飛び、ホテルで富豪のオーリック・ゴールドフィンガーが行っていたカードゲームのイカサマを妨害して、イカサマの手伝いをしていたジル・マスターソンと親密になる。だが、ボンドはゴールドフィンガーの部下オッド・ジョブに襲われ気絶し、その間にジルは裏切りの報いで全身に金粉を塗られ、皮膚呼吸をできなくされて殺されてしまった。~ウイキペディア 
 
------------------------------------------------------------------

Goldfinger (1964) - Car Tailing Scene


高級車リムジンが潰される~!

リムジン (limousine)ってドイツ語でセダンの意味だそうだが・・・・。

------------------------------------------------------------------

Oddjob Fight


ゴールドフィンガーの用心棒のオッドジョブ(ハロルド坂田)との対決!!!


 


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング

自由律 / 音止まり焦土と化した街があり・・・

$
0
0
音止まり焦土と化した街があり

 イスラミック ステートのラッカ陥落を喜ぶ兵士たち  
 
小父さんは随分前に自由律俳句をかじっていた。古いノートをめくってみたら世相の変化の無さを感じるとともに、おっ、けっこう詠めてると感心したものだ!(笑)  
 
  



マスコミの歌に舞い踊りカナリア 

アルジャジーラ衛星チャンネルでも日本の選挙の模様をやっていたんだ!




使い捨て自転車スクラップはまだ  

この句は自分のことを中古自転車になぞらえていたもの(爆)


     

二〇〇七年問題、かごの中のえんどう豆達

2007年問題とは団塊の世代の一斉退職を指していたが、今や2025年
に団塊の世代が800万人の後期高齢者になることが大問題らしい。



ロスタイムと一致する生きた時間

1993年FIFAワールドカップ初出場に近づいていた日本代表がイラクのロスタイムの同点ゴールで負けた写真。



文明という破壊 利便という金縛り

さてさて、新国立競技場は丁か半か?(笑)



故障者リスト名ブッシュ君  

上はイラク戦争を選択したブッシュジュニアさんを詠んだものだったが、今日のネットではブッシュ父子が
大統領就任前のトランプ氏を「ほら吹き」「嫌いだ」と、こっぴどく批判したり強い懸念を示したりしていたとか。 





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング

らららクラシック 2016年12月17日(土)の放送 / アヴェ・マリア

$
0
0
  
  小父さんは♪「おしりかじり虫」みたいに何でも齧ります(笑)。この番組は好きだったな~。動画を投稿された方が

石田衣良さんと加羽沢美濃さんが5年間司会をされた「らららクラシック」を卒業とのこと。劇作家井上ひさしさんの言葉をお借りすれば「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」がそのまま当てはまる素晴らしい番組でした。

 と記してあったが正にそのような感じで加羽沢美濃さん共々ファンになっていた。

 クリスマス特集の「アヴェ・マリア」と題してグノーシューベルトカッチーニの「アヴェ・マリア」が紹介されていた。詳細はこちら それぞれの誕生秘話

 普段よく聴くのはシューベルトのもの。この番組が終わって(高橋克典さん司会は継続されているが)クラシック音楽からすっかり離れているよう!(笑)

      

ヴァヴィロフ作曲/カッチーニのアヴェ・マリア
 



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング

朝の散歩 / 石ケ谷公園

$
0
0
  
  見慣れている公園だからか、いっこうに絵になりそうなところはなかったけれど、写真で見るとなかなかいい公園だな(笑)。

 相変わらず構図が左に傾くし、マクロ撮影はまるで駄目。いつまで経っても焦点が合わない(泣)。昆虫も難しいね。いや、ぜーんぶイメージする写真になってないけど、並べてみたら今日の記念(レベル)にはなりそう!(笑)。万歩計は9,869歩なのでぶらり歩こう会の軽いトレーニングにはなったが、公園の最初の階段でフーフー言っていたから、まだまだ前の体力はない!


 



    




















 gogleアースで見た鳥観図。公園のサイトはこちら石ケ谷公園&明石中央体育館





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング

高丘コミセン高齢者大学  「これからの暮らしとお金の話」 / 野村證券 

$
0
0
  
  野村證券さんの下記のテーマにより2時間超の講義がみっちりとすすめられた。

    1)長寿時代のリスク管理
    2)私たちを取り巻く環境の変化
    3)人口減少時代への移行
    4)「豊かな老後」へつなげる
    5)これからの暮らしとお金

 金融の世界の長寿時代のリスクとは「不確実」(自分が考えたとおりにいかない)ことをいう。   
 ここ数年間は劇的な変化を起こっている。昨日は1996年のバブル崩壊後の戻り高値を21年半ぶりに上回った。
 世界的な人口減少を想定して考えていく。
 豊かな老後とは何かの考察。

 

  たくさんの興味をそそる面白いテストもあった。イエス、ノーでイメージして下さい、と。

      1.自分の周りにあまり悪い人はいないと思う。
      2.相手に悪いので人の話は一生懸命聞く方。
      3.たまたま運の悪い人がトラブブルに遭う。
      4.知人から聞いた良かった話はやってみようと思う。
      5.有名人や肩書のある人のいうことはつい信用してしまう。
      6.人からすすめられると断れない方。
      7.迷惑を掛けたくないので家族に黙っていることがある。
      8.実際身近に相談できる人があまりいない。
      9.しっかり者だと思われたい。

  当てはまるのはどれか?1~3は危機意識が薄い、4~6は騙されているのに気がつかない、7~9は騙されたということが自分で分かっても抱え込んでしまうというそれぞれの傾向だそうだ。

  講義の内容はとても濃く、政府や日銀の政策や山のような統計の説明もあり理解できないことも多々あり。なにしろ資料だけでも40ページもあり、小父さんがいかに「お金」に疎いかだけはよく分かった(笑)。これからも、この資料を時々はめくりながら「豊かな老後」を送らなくては!



今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング 

マラソン大会ウォーズ ~激化する市民ランナー獲得競争~ / クローズアップ現代+

$
0
0




  

  高級和牛に、スイーツ食べ放題、さらには、有名ブランドのペンダントまで。実は、これら全部マラソン大会の“おもてなし”。今や年間数千件を超えると言われるマラソンイベントですが、ランナーの数が頭打ちとなるなかで、少しでも多くのランナーを獲得しようと、”おもてなし合戦”が激化しています。ランナーにとっても、また、開催する自治体にとっても、幸せなゴールとは何なのか、探ります。   詳しくはこちら  NHK マラソン大会ウォーズ ~激化する市民ランナー獲得競争~/クローズアップ現代+

  
  小父さんの住んでいる明石市にこそマラソンはないし、隣町の加古川市や神戸市に大会があることくらいは知っていたが、「井の中の蛙大海(大会)を知らず」たぁー、このこったぁー!!!

 そうそう、高齢者大学にも小父さんより年長の市民ランナーが二人おられるが、昨晩の「クローズアップ現代+」にはおったまげたね。種子島の大会が廃止になった一因には鹿児島大会が始まったこともも関係しているようだが、これほどのマラソン人気と、走る体力がある人がこんなに多くいたことには驚く。

 世界最大の女子マラソンとしてギネスにも認定された名古屋ウィメンズマラソンなんて、一つのファッションじゃーないのかな?(笑)。山ガールならぬ、  アシガール(足軽)とか言って。おっと、これは少女漫画とNHKドラマの名前でした(汗)。

   



今週末の2日間だけでも全国でなんと20以上の大会が開かれる。 

 


ランナーの数も伸び続け、5年前についに1,000万人を突破した。




公務員でこの夏の世界陸上で日本代表にも選ばれた最強の市民ランナー 川内優輝さん。出場した市民マラソン大会は約300。種子島の大会は、日本で10本の指に入るぐらい楽しいレースだったと。川内さんが、評価していたこの大会は今年3月を最後に廃止されることになったとか。




この15年で参加者を10倍に伸ばした大会、 長野県の「小布施見にマラソン」。



名古屋。およそ2万人の完走者には、高級ブランド「ティファニー」のペンダントが配られる。




国内最大、270万人のランナーが登録するポータルサイトの運営会社、社員は全員がランナー。




ランナーたちによる評価を1年で20点以上も下げてしまった「さいたま国際マラソン」。原因の
1つは、ボランティアの不足。目標の7000人に対し、集まったのは5000人に届かなかった。



ボランティア集め大作戦・必要なボランティア数を6000人と試算した、さいたま市。ボランティアが身につけるスタッフウエアを20人以上で参加すれば、グループの名前をプリントできるようにしたところ6404人の応募で目標を上回る数字。




今年は1万6000人の定員が、わずか90分で埋る。人気の秘密は、マラソンを科学する」というコンセプト。




つくばマラソン。筑波大学教授の鍋倉賢治さん「おしゃべりOK。おしゃべりできないペースはダメ。おしゃべりしてください」準備不足からケガをしたり、途中でリタイアしてしまうランナーが多いことに注目。初心者や中高年でも、無理なく完走できる方法を理論的に伝える。




給水所の軽食。ちょっと地味に見えますが、専門家が栄養学の視点から厳選している。






新潟シティマラソン。この3年で急増しているのが、外国人ランナーで、香港からのランナー「日本は空気がきれいですね。天気もよいですし、気温もわりと低くていいですね。」台湾からのランナー「日本の大会は丁寧で用意周到です。トイレの数も十分だし、走り終わった後のサービスも丁寧ですね。」

およそ90人の外国人ランナーが参加した、今年の大会。振る舞われたのは、シンプルながらランナーの水分や栄養補給のことを考えた、地元の旬の食材。特に、コシヒカリのおにぎりに、爆ランナーたちは大喜び。





今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 人気ブログランキング
Viewing all 4385 articles
Browse latest View live