前人未到の偉業と破天荒な人間的魅力、類い稀な文章力によって“英雄”となったユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)。古代から現代まで数多の人がカエサルに魅きつけられ、政治・思想・演劇・文学・歴史等々、数多の視点からカエサルに迫った。それら全てをふまえて塩野七生が解き明かす、ローマ人カエサルの全貌―ルビコン川を前に賽が投げられた時まで。 amazon.co.jp
下はクリックで拡大
左から
若き日のカエサル。
カティリナ(右端)を追及するキケロ(左側手前)、イタリア人画家チェーザレ・マッカリによる1888年の作。
アレシアの戦いにて、カエサル(赤いトーガをまとう人物)の軍門に下り、勝利者の足元に武器を投げ捨ててみせるウェルキンゲトリクス(馬上の人)フランス人画家リオネル・ロワイヤルによる1899年の作 ウィキペディアから
長い長いこの本との格闘の末、やっとこっと目だけは通した。この本を開くと眠くなってしまうんだな~。しかしガリア等の属州総督に就任ユリウス・カエサル(古典ラテン語: Iulius Caesar、英語読みはジュリアス・シーザー 紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)の向こうには古代ローマのガリア(現在のフランス・ベルギー・スイスおよびオランダとドイツの一部などにわたる)にゲルマニア(現在のドイツ、ポーランド、チェコ、スロバキア、デンマークとほぼ重なる一帯)、そしてブリタニア(イギリスまたはグレートブリテン島の古称、特に、古代ローマの属州「ブリタンニア」があった)が横たわり、これらすべてにカエサルは侵攻したという。強いのなんのって!その間約8年、その内の7年間を自らの手で『ガリア戦記』として著している。
そして、ガリアの戦場に居ながらにしてローマ政界を遠隔操作していたというんだから人間業とは思えない。
この本のはじめに以下が引用されている。
モンテスキュー
「カエサルは、幸運に恵まれていたのだと人は言う。だが、この非凡なる人物は、多くの優れた素質の持主であったことは確かでも、欠点がなかったわけではなく、また、悪徳にさえ無縁ではなかった。
しかし、それでもなお、いかなる軍隊を率いようとも勝利者になったであろうし、いかなる国に生まれていようとも指導者になっていただろう」
イタリアの普通高校で使われている、歴史の教科書
「指導者に求められる資質は、次の五つである。
知性。説得力。肉体の耐久力。自己制御の能力。持続する意志。
カエサルだけが、このすべてを持っていた」
バーナード・ショウ
「人間の弱点ならばあれほども深い理解を示したシェークスピアだったが、ユリウス・カエサルのような人物の偉大さは知らなかった。
『リア王』は傑作だが、『ジュリアス・シーザー』は失敗作である」
ユリウス・カエサル
「文章は、用いる言葉の選択で決まる。日常使われない言葉や仲間うちでしか通用しない表現は、船が暗礁を避けるのと同じで避けねばならない」
いやはや、この本の456ページには中身の濃い過ぎる歴史が詰まっている。カエサル誕生の紀元前100年から紀元前49年までのお話だ。えーと日本史では弥生時代の中期になるね。もう一度この本を開く日が来るだろうか?後11巻のローマ人物語も控えているんだから(笑)