Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

本 / 『ローマ人物語 4』 ユリウス・カエサル(ルビコン以前)   塩野七生 著


前人未到の偉業と破天荒な人間的魅力、類い稀な文章力によって“英雄”となったユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)。古代から現代まで数多の人がカエサルに魅きつけられ、政治・思想・演劇・文学・歴史等々、数多の視点からカエサルに迫った。それら全てをふまえて塩野七生が解き明かす、ローマ人カエサルの全貌―ルビコン川を前に賽が投げられた時まで。  amazon.co.jp


 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

 下はクリックで拡大   
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
    
左から  
若き日のカエサル。
カティリナ(右端)を追及するキケロ(左側手前)、イタリア人画家チェーザレ・マッカリによる1888年の作。
アレシアの戦いにて、カエサル(赤いトーガをまとう人物)の軍門に下り、勝利者の足元に武器を投げ捨ててみせるウェルキンゲトリクス(馬上の人)フランス人画家リオネル・ロワイヤルによる1899年の作       ウィキペディアから 


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

  長い長いこの本との格闘の末、やっとこっと目だけは通した。この本を開くと眠くなってしまうんだな~。しかしガリア等の属州総督に就任ユリウス・カエサル(古典ラテン語: Iulius Caesar、英語読みはジュリアス・シーザー 紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)の向こうには古代ローマのガリア(現在のフランス・ベルギー・スイスおよびオランダとドイツの一部などにわたる)にゲルマニア(現在のドイツ、ポーランド、チェコ、スロバキア、デンマークとほぼ重なる一帯)、そしてブリタニア(イギリスまたはグレートブリテン島の古称、特に、古代ローマの属州「ブリタンニア」があった)が横たわり、これらすべてにカエサルは侵攻したという。強いのなんのって!その間約8年、その内の7年間を自らの手で『ガリア戦記』として著している。

 そして、ガリアの戦場に居ながらにしてローマ政界を遠隔操作していたというんだから人間業とは思えない。

 この本のはじめに以下が引用されている。 

 モンテスキュー
  「カエサルは、幸運に恵まれていたのだと人は言う。だが、この非凡なる人物は、多くの優れた素質の持主であったことは確かでも、欠点がなかったわけではなく、また、悪徳にさえ無縁ではなかった。
   しかし、それでもなお、いかなる軍隊を率いようとも勝利者になったであろうし、いかなる国に生まれていようとも指導者になっていただろう」

 イタリアの普通高校で使われている、歴史の教科書
  「指導者に求められる資質は、次の五つである。
   知性。説得力。肉体の耐久力。自己制御の能力。持続する意志。
   カエサルだけが、このすべてを持っていた」

 バーナード・ショウ
  「人間の弱点ならばあれほども深い理解を示したシェークスピアだったが、ユリウス・カエサルのような人物の偉大さは知らなかった。
  『リア王』は傑作だが、『ジュリアス・シーザー』は失敗作である」

  ユリウス・カエサル
   「文章は、用いる言葉の選択で決まる。日常使われない言葉や仲間うちでしか通用しない表現は、船が暗礁を避けるのと同じで避けねばならない」

 いやはや、この本の456ページには中身の濃い過ぎる歴史が詰まっている。カエサル誕生の紀元前100年から紀元前49年までのお話だ。えーと日本史では弥生時代の中期になるね。もう一度この本を開く日が来るだろうか?後11巻のローマ人物語も控えているんだから(笑)


 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

Trending Articles