講談社 キング附録 明治大正昭和大絵巻から
【三山春秋】 牛肉を使った牛鍋(すき焼き)が日本ではやり始めたのは明治に入ってから。が、…
2014/12/01上毛新聞ニュース
▼牛肉を使った牛鍋(すき焼き)が日本ではやり始めたのは明治に入ってから。が、それ以前にも盛んに食べ、広めていた人物がいる。幕末・明治期の啓蒙(けいもう)思想家、福沢諭吉である
▼緒方洪庵が大阪に開いた蘭学塾「適塾」の塾長を務めていた20代半ばのころ、牛鍋の店に行ったと、 『福翁自伝』にある。江戸で塾(後の慶応義塾)を始めてからも、塾生たちの部屋に牛肉を持ち込んでは、鍋を囲んだ
▼フードジャーナリストの向笠千恵子さんは新著 『日本のごちそう すき焼き』(平凡社)で、福沢の逸話を取り上げ、「この頃から福沢流は具だくさんで、味と栄養のバランスが考えられていた」とたたえている
▼欧米諸国を訪れた福沢はその経験をもとに、著作などで精力的に西洋文明を紹介した。肉食の推奨をはじめ食文化への言及も多い。注目したいのは、栄養だけでなく食の精神的な効用にも触れていることである
▼たとえば愛飲したビールについて、「胸膈(きょうかく)(胸のうち)を開く為(ため)に妙なり」( 『西洋衣食住』 )と、人と人の心をつなぐ役割を強調した。すき焼きを群馬のおもてなし料理とする取り組みを県が始めているが、福沢流はその「もてなし」の基本を教えてくれるのではないか
▼今日から師走。鍋ものが恋しくなる季節だ。福翁にならい、旧友を誘ってビールで胸膈を開き、牛鍋をつつこうか。
キリンホールディングスのHPにはこんなページがあった。第6回 福沢諭吉
土曜日には飲み会があるが、メニューはすき焼きがいいな!胸の内を明かした談論風発な宴席になればいいが、どうも荒れそうな悪い予感がする。先に酔った方が勝ちかな?(笑)。それにしても、福沢諭吉ってこんなことまで紹介していたとは粋な人だね。
【三山春秋】 牛肉を使った牛鍋(すき焼き)が日本ではやり始めたのは明治に入ってから。が、…
2014/12/01上毛新聞ニュース
▼牛肉を使った牛鍋(すき焼き)が日本ではやり始めたのは明治に入ってから。が、それ以前にも盛んに食べ、広めていた人物がいる。幕末・明治期の啓蒙(けいもう)思想家、福沢諭吉である
▼緒方洪庵が大阪に開いた蘭学塾「適塾」の塾長を務めていた20代半ばのころ、牛鍋の店に行ったと、 『福翁自伝』にある。江戸で塾(後の慶応義塾)を始めてからも、塾生たちの部屋に牛肉を持ち込んでは、鍋を囲んだ
▼フードジャーナリストの向笠千恵子さんは新著 『日本のごちそう すき焼き』(平凡社)で、福沢の逸話を取り上げ、「この頃から福沢流は具だくさんで、味と栄養のバランスが考えられていた」とたたえている
▼欧米諸国を訪れた福沢はその経験をもとに、著作などで精力的に西洋文明を紹介した。肉食の推奨をはじめ食文化への言及も多い。注目したいのは、栄養だけでなく食の精神的な効用にも触れていることである
▼たとえば愛飲したビールについて、「胸膈(きょうかく)(胸のうち)を開く為(ため)に妙なり」( 『西洋衣食住』 )と、人と人の心をつなぐ役割を強調した。すき焼きを群馬のおもてなし料理とする取り組みを県が始めているが、福沢流はその「もてなし」の基本を教えてくれるのではないか
▼今日から師走。鍋ものが恋しくなる季節だ。福翁にならい、旧友を誘ってビールで胸膈を開き、牛鍋をつつこうか。
キリンホールディングスのHPにはこんなページがあった。第6回 福沢諭吉
土曜日には飲み会があるが、メニューはすき焼きがいいな!胸の内を明かした談論風発な宴席になればいいが、どうも荒れそうな悪い予感がする。先に酔った方が勝ちかな?(笑)。それにしても、福沢諭吉ってこんなことまで紹介していたとは粋な人だね。