Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4329

時代の風:ともに生きる作法=京都大教授・山極寿一/妻の前を威張って歩く夫の姿を見かけなくなり・・・

$
0
0
梅田麻衣子撮影 

  

時代の風:ともに生きる作法=京都大教授・山極寿一
毎日新聞 2014年05月25日 東京朝刊

◇他の生物たちと調和を−−山極寿一(やまぎわ・じゅいち)

私が子供の頃、「変なガイジン」という言葉がはやったことがある。日本語どころか大阪弁でしゃべりまくって周囲をあぜんとさせる一方で、おじぎや膝をそろえて座るなど日本人なら常識なことができない。つまり、言葉で会話ができるのに、しぐさでは別世界にいる人のことをこう呼んだのだろうと思う。

 実は私も、30年余り前にアフリカでゴリラの調査を始めた頃、同じように呼ばれたことがある。現地のスワヒリ語でもガイジンに当たる、ムズングという語がある。これはもともと白人に対して使われたのだろうと思う。国が違っても肌が黒い人に対してはムズングと呼ばないからだ。ちょうど私たちがアジア人に対してはガイジンと呼ばないこととよく似ている。

 スワヒリ語は日本語と発音が似ているので、私は会話で不自由することがなかった。奥地の村でスワヒリ語を流暢(りゅうちょう)にしゃべると、みんなが目を丸くする。その地方特有の言い回しや表現で話すので、みんな面白がって話しかける。地元の人にとっては珍しくも高い価値もない、ゴリラを見たいだけ、というのだから、ますます変なムズングに思えたことだろう。

 さらに私は、もうひとつ「変なガイジン」になったことがある。野生のゴリラを観察するためには、人間に対する敵意を解いて、ゴリラの群れの中に入っていかねばならない、そのため、私はゴリラのしぐさや声をまねて、ゴリラのように振る舞うことにした。やがて、ゴリラは私を受け入れてくれたが、人間の私がゴリラになれるわけではない。おそらく、人間の姿をしているが、ゴリラの流儀を知っている「変なゴリラ」と思われていたのだろう。私はゴリラの子どもたちと取っ組み合って遊び、おばさんゴリラにからかわれ、オスゴリラと隣り合って昼寝をできるようになった。しかし、彼らの世界にどっぷりつかっていたために、人間の世界にもどってから人間の姿やしぐさがずいぶん不格好に見えたものだ。

 今では多くの外国人が日本に暮らすようになり、変な言葉も、変なしぐさもあまり気にならなくなった。外国で暮らした経験をもつ日本人も増えて、日本文化になじまない人でも気楽に受け入れることができるようになった。日本人より日本人らしい外国人だって珍しくない。もう「変なガイジン」は死語になった。

 それは、私たちが文化の枠を超えて、人間として共有できる作法に敏感になったからだと思う。日本人の作法を逸脱するガイジンたちの行動を通して、私たちは外から自分たちの文化をながめ、その欠点に気がつくようになったのである。特に男女の作法の見直しは、私たちの暮らしに重要な変化をもたらした。トイレは水洗になり、男女の別が常識になった。妻の前を威張って歩く夫の姿を見かけなくなり、手をつないで歩く夫婦が目立つようになった。レディーファーストが励行されるようになったし、個室が増えてプライバシーが尊重されるようになった。これまで私たちが当たり前にしてきたことが、ガイジンたちの目にどう映っているかを知ろうとした結果、こうした変化が引き起こされたに違いない。

 ひょっとしたら、かつての私のように日本人が世界の隅々に出かけて多様な文化を肌で知り、自分が「変なガイジン」になった経験を通して、人間の作法を考えることになったのかもしれない。であれば、もう一歩進んで、今度は人間を超えて生きる作法に目を向けてほしいと私は思う。限りなく生活領域を広げている私たちには、他の生物とともに生きる方策が必要だからである。熱帯雨林で暮らすゴリラをみると、母性の強さとあっさりとした子離れに感心することがある。派手な身ぶりでメスに求愛するオスも、決して強制的にメスを意のままにすることはない。そして、他の生物たちと見事に調和した生活を営んでいる。そこには自然の作法とでもいうようなエチケットが存在する。

 私たちは昔から人間だったわけではなく、つい最近まで多くの生物に囲まれて生きてきた。サルや類人猿の目で現代の人間をながめたときに、人間の由来と不自然な振る舞いが見え隠れする。それを現代の暮らしの中で再検討し、生きるための自然の作法を見つけ出すことが今求められているのではないだろうか。=毎週日曜日に掲載


  

 小父さん的には「変なガイジン」というとNHKの人気バラエティ番組『夢であいましょう』E・H・エリックさんなんだか、たぶん作・構成担当の永六輔さんあたりが作った言葉ではないかな?どうも山極寿一さんのの言う「変なガイジン」は別な人なのかな?

 ところで「母性の強さとあっさりとした子離れする」ゴリラには現代のお母さんは大いに学ぶべきところだと思うね。どうも乳離れ出来ない子供と、子離れできない親たちをたくさん見てきた気がする。

 「私たちは昔から人間だったわけではなく、つい最近まで多くの生物に囲まれて生きてきた。」この言葉に小父さんは重さを感じるね。科学や文明を手にした人間はきっと奢っているんだろう。う〜ん、人によってこの受けとめ方はいろいろだと思うが小父さん自身一度反省してみる価値がありそうだ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4329

Trending Articles