現金払いの運賃箱。ICカード対応などのデジタル化が課題だ。写真は1984年の岩手県三陸沿岸を走る三陸鉄道で。ラッシュ時以外はワンマン運転のため、運転席脇にバスと同様の運賃箱が設置されていた
毎日新聞 2024/2/12 東京朝刊
週末に訪れた観光地の路線バスは、満員の乗客の大半がアジアからの旅行者だった。混乱が広がったのは降車の時だ。乗る時に整理券を取っていなかったようで、運賃の支払いが進まない
▲整理券の番号に応じた額を下車時に現金で支払う、昔ながらの仕組みのバスである。運賃箱には釣り銭を出す機能がないため、小銭の持ち合わせがないと、停車時にタイミングを見計らって両替しておく必要がある。慣れていない外国人の困惑は、容易に想像できる
▲運賃の払い方はさまざまだ。海外ではクレジットカードのタッチ決済が増えつつある。国内で普及が進むのはICカードだ。金額を確認する手間は省けるものの、システム整備のコストがかかる。収益力が低い事業者は投資を後回しにしがちだという
▲もっとも、先のバスもスマホ決済には対応していた。ICカードより投資を抑えられるため導入しやすいと聞く。ただ、乗車時に整理券を取り、区間に応じた運賃を確認して支払う点は従来と変わらない
▲手順の一部をデジタル化しても、プロセス全体がアナログの発想では、効率化の効果は限られる。新型コロナウイルス禍では、感染情報を把握するシステムがありながら、データの送信をファクスに頼っていたため目詰まりが生じた
▲バスに話を戻そう。混乱を尻目に、こともなげな様子で小銭を運賃箱に入れ、足早に降りる年配の方がいた。慣れた人にはこれまで通りのやり方が一番だ。デジタル化が一筋縄では進まないゆえんである。
はっはっは、昨日私が持ち上げた河野太郎氏がデジタル大臣でしたね。国がマイナンバーカードを導入して、ありとあらゆる不具合も発生したが、健康保険証は今年の12月2日で廃止するのだとか。さて、何回目の正直だか忘れたが、どういう結果になるか高見の見物でもしておくか!
バスの運賃払いの仕組みは国の行政範囲ではないのだろうが、莫大な予算をつぎ込んでのマイナンバーカードの運用例をみてもバス会社の予算もなさそうだし、バス運賃のデジタル化も期待しない方がよさそうだね。
ちなみに私は、マイナンバーカードを使用したことも一度もないんだな(笑)
毎日新聞 2024/2/12 東京朝刊
週末に訪れた観光地の路線バスは、満員の乗客の大半がアジアからの旅行者だった。混乱が広がったのは降車の時だ。乗る時に整理券を取っていなかったようで、運賃の支払いが進まない
▲整理券の番号に応じた額を下車時に現金で支払う、昔ながらの仕組みのバスである。運賃箱には釣り銭を出す機能がないため、小銭の持ち合わせがないと、停車時にタイミングを見計らって両替しておく必要がある。慣れていない外国人の困惑は、容易に想像できる
▲運賃の払い方はさまざまだ。海外ではクレジットカードのタッチ決済が増えつつある。国内で普及が進むのはICカードだ。金額を確認する手間は省けるものの、システム整備のコストがかかる。収益力が低い事業者は投資を後回しにしがちだという
▲もっとも、先のバスもスマホ決済には対応していた。ICカードより投資を抑えられるため導入しやすいと聞く。ただ、乗車時に整理券を取り、区間に応じた運賃を確認して支払う点は従来と変わらない
▲手順の一部をデジタル化しても、プロセス全体がアナログの発想では、効率化の効果は限られる。新型コロナウイルス禍では、感染情報を把握するシステムがありながら、データの送信をファクスに頼っていたため目詰まりが生じた
▲バスに話を戻そう。混乱を尻目に、こともなげな様子で小銭を運賃箱に入れ、足早に降りる年配の方がいた。慣れた人にはこれまで通りのやり方が一番だ。デジタル化が一筋縄では進まないゆえんである。
はっはっは、昨日私が持ち上げた河野太郎氏がデジタル大臣でしたね。国がマイナンバーカードを導入して、ありとあらゆる不具合も発生したが、健康保険証は今年の12月2日で廃止するのだとか。さて、何回目の正直だか忘れたが、どういう結果になるか高見の見物でもしておくか!
バスの運賃払いの仕組みは国の行政範囲ではないのだろうが、莫大な予算をつぎ込んでのマイナンバーカードの運用例をみてもバス会社の予算もなさそうだし、バス運賃のデジタル化も期待しない方がよさそうだね。
ちなみに私は、マイナンバーカードを使用したことも一度もないんだな(笑)