カイサツも、カイモノも、スッ!とゴー! JR九州の自動改札機にタッチするだけで通過できるのICカード乗車券。
くろしお:「SUGOCA」本県だけ導入されず
2013年04月13日 宮崎日日新聞
今はどうか知らないが、三十数年前、北海道の利尻島を旅した時に聞いた話だ。人も車もほとんど通らないのに島に信号機が設置されているのは「子どもたちのためです」と。
つまり、本土に渡った時に戸惑わないための学習用だという。本で学んで頭では理解できる。だが、初めて島外に出た時、信号機の色にドキドキしながら渡る姿は何ともかわいそうだ。ちなみに都城など諸県地方の方言で「かわいそう」のことを「ぐらしか」という。
JR九州のICカード乗車券「SUGOCA(スゴカ)」が九州7県のうち本県だけ導入されず、すっかり置き去りにされた格好になった。県からの導入を求める声に対してJR九州は「今のところ導入の予定はない」とすげない態度だ。
JR九州側にも事情がある。各県主要駅の1日の平均乗車客数を比較すると悄然(しょうぜん)となる。福岡の博多駅は別格として宮崎駅は鹿児島中央駅の4分の1、大分駅の3分の1に満たない。スゴカ、自動改札機の導入にはコストがかかり、費用対効果の壁が立ちはだかる。
このごろ、東京出張のたびに御(お)上(のぼ)りさんという言葉が身に染みる。切符を買い、駅の改札口を抜けようにも、ICカード乗車券専用改札が主流で、右顧(うこ)左(さ)眄(べん)するばかり。いっそのこと「切符の方はこちら」と案内板を掲げてもらいたい。
ここは利尻流に考えたい。宮崎空港駅―宮崎駅間だけでもスゴカが使えれば本県の子どもたちが「こんなものか」と体験できる。実現すれば「ぐらしか」が「すごか」になる上、県外からのビジネスマンや観光客の「まさか」も少しは解消する。
そうか読売ジャイアンツのキャンプ地宮崎には九州新幹線もプリペイドカードも採用されていないのか。今、ウィキペディアを覗いたが、長崎までは建設がなされているのにもかかわらず日豊本線側は忘れ去られているんだ。ブログを初めて気付いたけど東海道と中央本線(中山道)の違いのような気もする。中山道側にはリニアモータカーも敷設予定らしいが、宮崎〜大分間が過疎になっていくのかな?
人口を調べてみよう。大分県の人口は、1,185,179人、大分市が476,978人で
宮崎県は、1,125,902人で宮崎市が402,812人で
そう大きく違わないということは、宮崎の方が商工業の動きが少ないのだろうか?
ちなみに熊本県は、1,807,798人、熊本市が738,678人。
鹿児島県が、1,689,291人で鹿児島市が607,800人。
長崎県は、1,406,959人で長崎市が438,675人。
友人の居る佐賀県は843,302人で佐賀市が236,638人。
小父さんの故郷福岡県は、5,088,063人に対し福岡市が1,494,172人に北九州市は971,931人。
「SUGOCA」は、たぶん九州弁の「凄か〜!」から名づけられたと思うが、シーガイア (SEAGAIA)なんて作るから宮崎はもっと景気のいい所だと思っていた。確かシーガイアの経営も一度倒産したとは思うが。このコラムのおかげでいい勉強ができた。
メモ:万歩計 11,390歩、歩行距離 5.1km、消費カロリー 367kcal、燃焼脂肪量 23g
いつものように階段の登り下り、2200段をやっていたらつつじのつぼみが目に入ったのでパチリ。花や木々の名に感心が薄かったが、梅→桜→チューリップ→つつじと植物も見事なリレーを繋いでいる。
階段で走ると腰を痛めるので、山に登るペースのユックリズムを守っている!
今日も訪問 ありがとうございます。
良かったら 下記のバーナーをクリック よろしくお願いします。
にほんブログ村
くろしお:「SUGOCA」本県だけ導入されず
2013年04月13日 宮崎日日新聞
今はどうか知らないが、三十数年前、北海道の利尻島を旅した時に聞いた話だ。人も車もほとんど通らないのに島に信号機が設置されているのは「子どもたちのためです」と。
つまり、本土に渡った時に戸惑わないための学習用だという。本で学んで頭では理解できる。だが、初めて島外に出た時、信号機の色にドキドキしながら渡る姿は何ともかわいそうだ。ちなみに都城など諸県地方の方言で「かわいそう」のことを「ぐらしか」という。
JR九州のICカード乗車券「SUGOCA(スゴカ)」が九州7県のうち本県だけ導入されず、すっかり置き去りにされた格好になった。県からの導入を求める声に対してJR九州は「今のところ導入の予定はない」とすげない態度だ。
JR九州側にも事情がある。各県主要駅の1日の平均乗車客数を比較すると悄然(しょうぜん)となる。福岡の博多駅は別格として宮崎駅は鹿児島中央駅の4分の1、大分駅の3分の1に満たない。スゴカ、自動改札機の導入にはコストがかかり、費用対効果の壁が立ちはだかる。
このごろ、東京出張のたびに御(お)上(のぼ)りさんという言葉が身に染みる。切符を買い、駅の改札口を抜けようにも、ICカード乗車券専用改札が主流で、右顧(うこ)左(さ)眄(べん)するばかり。いっそのこと「切符の方はこちら」と案内板を掲げてもらいたい。
ここは利尻流に考えたい。宮崎空港駅―宮崎駅間だけでもスゴカが使えれば本県の子どもたちが「こんなものか」と体験できる。実現すれば「ぐらしか」が「すごか」になる上、県外からのビジネスマンや観光客の「まさか」も少しは解消する。
そうか読売ジャイアンツのキャンプ地宮崎には九州新幹線もプリペイドカードも採用されていないのか。今、ウィキペディアを覗いたが、長崎までは建設がなされているのにもかかわらず日豊本線側は忘れ去られているんだ。ブログを初めて気付いたけど東海道と中央本線(中山道)の違いのような気もする。中山道側にはリニアモータカーも敷設予定らしいが、宮崎〜大分間が過疎になっていくのかな?
人口を調べてみよう。大分県の人口は、1,185,179人、大分市が476,978人で
宮崎県は、1,125,902人で宮崎市が402,812人で
そう大きく違わないということは、宮崎の方が商工業の動きが少ないのだろうか?
ちなみに熊本県は、1,807,798人、熊本市が738,678人。
鹿児島県が、1,689,291人で鹿児島市が607,800人。
長崎県は、1,406,959人で長崎市が438,675人。
友人の居る佐賀県は843,302人で佐賀市が236,638人。
小父さんの故郷福岡県は、5,088,063人に対し福岡市が1,494,172人に北九州市は971,931人。
「SUGOCA」は、たぶん九州弁の「凄か〜!」から名づけられたと思うが、シーガイア (SEAGAIA)なんて作るから宮崎はもっと景気のいい所だと思っていた。確かシーガイアの経営も一度倒産したとは思うが。このコラムのおかげでいい勉強ができた。
メモ:万歩計 11,390歩、歩行距離 5.1km、消費カロリー 367kcal、燃焼脂肪量 23g
いつものように階段の登り下り、2200段をやっていたらつつじのつぼみが目に入ったのでパチリ。花や木々の名に感心が薄かったが、梅→桜→チューリップ→つつじと植物も見事なリレーを繋いでいる。
階段で走ると腰を痛めるので、山に登るペースのユックリズムを守っている!
今日も訪問 ありがとうございます。
良かったら 下記のバーナーをクリック よろしくお願いします。
にほんブログ村