雌滝(めんたき)高さ19m しなやかで上品な流れ。※雌滝のみ新神戸駅から徒歩5分
11月18日のぶらり歩こう会のために、新神戸駅の裏山にある日本三大神滝のひとつでもある布引の滝に2回目の下見に行ってきた。昨日までの雨のせいで水量が驚くほど多かった。紅葉はまだという気がしていたが、滝から降りてきた徳光院の境内には3割くらいの紅葉が見られた。
帰り道は新神戸駅の上に架かった橋を渡るが、何気なく見降ろしていたら、今写真愛好家の間で人気のあるエヴァンゲリオン号が下を通過した(笑)
![]()
鼓ヶ滝(つづみがだき)滝の音が鼓のように聞こえるところからこの名がつけられた。
耳をすまして聞いてみたが、水量が多かったせいか、今日は鼓には聞こえなかった(笑)
![]()
雄滝(おんたき)高さ43m 布引の四滝の中(下から雌滝、鼓ヶ滝、夫婦滝、雄滝)
で最長。岩頭から5段に折れて落下。滝壺は430㎥、深さ6.6m。
夫婦滝(めおとだき)は雄滝の滝壺のすぐ下にあり、二筋から仲睦まじく一筋になって落下する情景に例えているのだが、今日は水量が多く一筋になっていた(笑)。雄滝の全景は逆光のために全く撮れていない。
![]()
みはらし展望台
![]()
布引貯水池付近
![]()
徳光院境内に着いて何だかほっとした。
![]()
![]()
![]()
![]()
10月21日に博多に行く時ひょっこり乗車したのもエヴァンゲリオン号だった(笑)
1回目の下見はこちら
3月16日
今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング

11月18日のぶらり歩こう会のために、新神戸駅の裏山にある日本三大神滝のひとつでもある布引の滝に2回目の下見に行ってきた。昨日までの雨のせいで水量が驚くほど多かった。紅葉はまだという気がしていたが、滝から降りてきた徳光院の境内には3割くらいの紅葉が見られた。
帰り道は新神戸駅の上に架かった橋を渡るが、何気なく見降ろしていたら、今写真愛好家の間で人気のあるエヴァンゲリオン号が下を通過した(笑)

鼓ヶ滝(つづみがだき)滝の音が鼓のように聞こえるところからこの名がつけられた。
耳をすまして聞いてみたが、水量が多かったせいか、今日は鼓には聞こえなかった(笑)

雄滝(おんたき)高さ43m 布引の四滝の中(下から雌滝、鼓ヶ滝、夫婦滝、雄滝)
で最長。岩頭から5段に折れて落下。滝壺は430㎥、深さ6.6m。
夫婦滝(めおとだき)は雄滝の滝壺のすぐ下にあり、二筋から仲睦まじく一筋になって落下する情景に例えているのだが、今日は水量が多く一筋になっていた(笑)。雄滝の全景は逆光のために全く撮れていない。

みはらし展望台

布引貯水池付近

徳光院境内に着いて何だかほっとした。




10月21日に博多に行く時ひょっこり乗車したのもエヴァンゲリオン号だった(笑)
1回目の下見はこちら

今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

