Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

春秋 / 映画は監督、テレビは脚本、演劇は役者でよしあしが決まるといわれる / 日本経済新聞

松本幸四郎主演の舞台「カエサル-『ローマ人の物語』-より」  
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
  小父さんはプロの演劇を生で鑑賞したことはない。でも、写真の松本幸四郎さんの舞台にはテレビでも惹きつけられたね。20代の頃はシンフォニー会場にもよく行った。結婚前に家内と聴いた「田園交響曲」なんて魂を吸い取られてしまってもうデートとなんてそっちのけ!(爆)。

 もっと若い頃には、ありとあらゆる政治家の演説会にもよく通った。感銘を受けるものもけっこうあったね。現代の政治家を志す人たちにはヒットラーみたいな大衆を扇動するような演説者が多いのじゃーないかな?選挙カーからの名前だけの連呼なんて早いこと止めた方がいい。下のコラムにあるように・・・

     「監督も脚本家もいない街角という自由な舞台から、未来の千両役者」

  になってもらいたいね!そんなことはもう無理な時代なのかな?ああ、日経さん失礼いたしました(汗)。
 
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

春秋 / 映画は監督、テレビは脚本、演劇は役者でよしあしが決まるといわれる

日本経済新聞 2017/10/13付
映画は監督、テレビは脚本、演劇は役者でよしあしが決まるといわれる。その理由を脚本・演出家の成井豊氏が著書で解説している。映画は監督が絶対の権限を持ち、役者は言いなりに動くしかない。テレビは資金も時間も限られ、最初の脚本が出来不出来を左右する。

▼しかし演劇では仮に監督や脚本がダメでも、役者に力と華があれば観客全員を魅了してしまう。生の舞台にはそんな魔法があるそうだ。事は演劇に限らない。音楽の演奏であれ踊りであれ辻説法であれ、生身の人間が本気で表現したり訴えたりする姿には、人の足を止めさせる力がある。選挙のための演説も例外ではない。

▼衆院選が始まった。選挙には不慣れと思われる新人候補の街頭演説を、いくつかのぞいてみた。難しい熟語が並ぶ語りがある。カタカナ言葉が耳につく語りもある。高校生らしき若者たちが立ち止まり、しばらく耳を傾けた後「もう行こうか」と途中で立ち去った。候補者は言葉で心をつかむ難しさを感じているだろうか。

▼成井氏によれば、いい役者は心を真っ白にして本番に臨むそうだ。うまく演じようなどと思わず、本物の感情や表情を見せる。単なる脚本の再現ではなく、自分自身が感じたことをどんどん上乗せする。そうして初めてファンができる。監督も脚本家もいない街角という自由な舞台から、未来の千両役者が何人育つだろう。




今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村  Image may be NSFW.
Clik here to view.
人気ブログランキング 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

Trending Articles