Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

高齢者大学の13日目 「暮らしとお金」 

講師は野村証券 投資情報部 証券学習開発課の方          Image may be NSFW.
Clik here to view.

   Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

  講義の導入クイズで上の図のaとbはどちらが長いか?答えはaとbは同じ長さで、「ザンダーの錯視図」と呼ぶもので、二等辺三角形なんだそうだ。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

    Image may be NSFW.
Clik here to view.
  
  ちょっとややこしいが、図の右上を見ると1980年では100万円の定額貯金を10年預けた場合204万円に増えたものが、1990年では164万円にさらに、2014年には100万4千円へ目減りして行った。

 小父さん家は、家内にまかせきりだったが(笑)、こうして聞くと金利の変遷、家内が言っていることがよく分かった!


    Image may be NSFW.
Clik here to view.
   
  日本の人口は今減っていく一方だが、統計の推計値によると3,500年には日本の人口が1人になるそうだ。その一人が亡くなると日本は消滅だとか(笑)

 上記の15歳~64歳つまり生産年齢のことをアメリカでは、タックス・ペイヤー(taxpayer 納税義務者)と呼び65歳以上をタックス・イーター(taxeater 国家財政に依存している人や年金生活者など)という表現もあるそうだ。


   Image may be NSFW.
Clik here to view.
    
  上記は54.5兆円が日本国の年間の税金の収入金額で、96.3兆円が国の年間予算なわけ。足らずの36.9兆円を国債でまかなっているそうだ。ん?96.3-54.5=41.8兆円だぞ。あとの4.9兆円はどこでまかなっているんだろう?聞いてなかったな(汗)
 
 現在の日本国の借金は1千兆円で国民一人当たり780万円になるんだそうだ。なんだか我が国の経済も破綻しそうだな?

そのような基礎的なことから2時間を10分超える熱の入った退職後の家計収支の実際までの講義があった。家内まかせでは駄目なようだ(汗、汗)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

Trending Articles