JR兵庫駅~兵庫大仏~鉄人28号~JR新長田駅
6.9km(2時間10分)、16,501歩(家からの往復を含む)
![]()
JR兵庫駅を出たところ
小さな写真はクリックで拡大します。
![]()
![]()
大仏さんの顔が家の影に見えた。
![]()
![]()
大輪田泊(おおわだのとまり)は、12世紀後半の平清盛による大修築が有名。輪田泊(わだのとまり)ともいい、古くは務古水門(むこのみなと)とも称した。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて日宋貿易で栄えた。中世にあっては兵庫湊(ひょうご(の)みなと)と呼ばれた。
![]()
![]()
兵庫運河沿いはとてもいい散歩道だ
![]()
![]()
平清盛像と琵琶塚に十三重の塔
![]()
![]()
ノエビアスタジアム神戸はワールドカップの会場にもなった
![]()
![]()
川崎重工兵庫工場は鉄道車両製造が主軸
![]()
![]()
工場の最盛期にはどの店も活気があったのだろう(左)。右は阪神高速神戸線湊川インター
![]()
商店街を抜けると阪神淡路大震災復興の長田の町のシンボルが見えてきた。
![]()
いつものように山野を歩くのもいいが、街歩きも楽しい!
6.9km(2時間10分)、16,501歩(家からの往復を含む)


JR兵庫駅を出たところ
小さな写真はクリックで拡大します。



大仏さんの顔が家の影に見えた。



大輪田泊(おおわだのとまり)は、12世紀後半の平清盛による大修築が有名。輪田泊(わだのとまり)ともいい、古くは務古水門(むこのみなと)とも称した。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて日宋貿易で栄えた。中世にあっては兵庫湊(ひょうご(の)みなと)と呼ばれた。




兵庫運河沿いはとてもいい散歩道だ


平清盛像と琵琶塚に十三重の塔



ノエビアスタジアム神戸はワールドカップの会場にもなった


川崎重工兵庫工場は鉄道車両製造が主軸




工場の最盛期にはどの店も活気があったのだろう(左)。右は阪神高速神戸線湊川インター

商店街を抜けると阪神淡路大震災復興の長田の町のシンボルが見えてきた。



いつものように山野を歩くのもいいが、街歩きも楽しい!