自然に触れてデジタル世界の疲れを癒やしたい。「セラピー基地」にも認定された赤沢自然休養林=長野県上松町で
毎日新聞 2024/12/12 東京朝刊
「正直な人間なら十本の手の指よりたくさんのものを数える必要はめったにない」。19世紀半ばに米マサチューセッツ州の湖畔の丸太小屋に住み、自給自足の生活実験を行った米作家、ソローの言葉だ
▲2年余の暮らしを記録した名著「森の生活」で初めて使われたという言葉が「ブレーンロット(脳の腐敗)」。狭い常識にとらわれ、物事を単純化する風潮を批判し、英国で問題化していた病原菌による「ポテトロット(ジャガイモの腐敗)」になぞらえたらしい
▲その言葉がZ世代の間でよみがえり、SNSなどデジタル世界にはまり知性が劣化した状態を指すネットスラングになった。英オックスフォード大出版局は今年の言葉に「ブレーンロット」をえらんだ
▲スマホ画面をのぞく時間は年々増える。アルゴリズムの作用や好みで情報が偏り、不寛容や社会の分断を生むエコーチェンバーやフィルターバブルも脳の腐敗の要因かもしれない
国際成人力調査
▲「脳腐れ」が広がっては心配だが、大人の学力を測る「国際成人力調査」の結果にひとまず安心する。日本は北欧諸国と並んでトップグループの一角を占めた。もっとも生活満足度は最下位というから喜んでもいられない
▲「『自然』そのものとおなじように、一日を思慮深くすごそうではないか」。ソローは時間に縛られる習慣や日課も嫌った。そんなナチュラリストのマネは無理でもたまには意識的にデジタル世界から離れたい。自然に触れることで脳や心の健康の回復につながるかもしれない。
![]()
スマホ依存などで知性が劣化した状態を表す「ブレーンロット(脳の腐敗)」がオックスフォード大出版局の今年の言葉に選ばれた
![]()
これは良い忠告をいただいた!先の都知事選や兵庫県知事選、そうそう、アメリカ大統領選なんかもSNSが支配した狭い常識にとらわれて、物事を単純化した結果な気がする。フランスの天才的哲学者ルソーも「自然に帰れ」と言っていたんだ。私自身も大きな忘れものをしていたようだ。
毎日新聞 2024/12/12 東京朝刊
「正直な人間なら十本の手の指よりたくさんのものを数える必要はめったにない」。19世紀半ばに米マサチューセッツ州の湖畔の丸太小屋に住み、自給自足の生活実験を行った米作家、ソローの言葉だ
▲2年余の暮らしを記録した名著「森の生活」で初めて使われたという言葉が「ブレーンロット(脳の腐敗)」。狭い常識にとらわれ、物事を単純化する風潮を批判し、英国で問題化していた病原菌による「ポテトロット(ジャガイモの腐敗)」になぞらえたらしい
▲その言葉がZ世代の間でよみがえり、SNSなどデジタル世界にはまり知性が劣化した状態を指すネットスラングになった。英オックスフォード大出版局は今年の言葉に「ブレーンロット」をえらんだ
▲スマホ画面をのぞく時間は年々増える。アルゴリズムの作用や好みで情報が偏り、不寛容や社会の分断を生むエコーチェンバーやフィルターバブルも脳の腐敗の要因かもしれない

▲「脳腐れ」が広がっては心配だが、大人の学力を測る「国際成人力調査」の結果にひとまず安心する。日本は北欧諸国と並んでトップグループの一角を占めた。もっとも生活満足度は最下位というから喜んでもいられない
▲「『自然』そのものとおなじように、一日を思慮深くすごそうではないか」。ソローは時間に縛られる習慣や日課も嫌った。そんなナチュラリストのマネは無理でもたまには意識的にデジタル世界から離れたい。自然に触れることで脳や心の健康の回復につながるかもしれない。

スマホ依存などで知性が劣化した状態を表す「ブレーンロット(脳の腐敗)」がオックスフォード大出版局の今年の言葉に選ばれた

これは良い忠告をいただいた!先の都知事選や兵庫県知事選、そうそう、アメリカ大統領選なんかもSNSが支配した狭い常識にとらわれて、物事を単純化した結果な気がする。フランスの天才的哲学者ルソーも「自然に帰れ」と言っていたんだ。私自身も大きな忘れものをしていたようだ。