Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

近くの釜谷池群

 私が朝、歩いている釜谷池群は棚状に複数のため池が連なる「重ね池」になっていて最下段が釜谷池(周囲1,240m)、その右が稲葉池(周囲640m)、中笠池(周囲690m)、岩蛇池(周囲550m)と並んでいる。ここを8の字を描くように10,000歩、歩いている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
池の西側斜面には白鳳時代から中世にかけての遺跡である登り窯跡(左)が散在し、これが釜谷池の名称の由来だそう。最上段の岩蛇池は、周辺で陶器の製造に適した粘土が採掘され、それが蛇の皮のようであったことからこの名が付いたとか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 釜谷池群では、10月初旬にため池の泥浚(さら)え、池干しが実施されるとサギが上のように集まってくる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

 そして10月5日には、釜谷池協議会など地元の協力のもとに小学校3年生のこのような「ため池教室」も開かれていた。全身泥だらけになりながら、コイやフナ、エビ、フナ、コイ、ナマズ、タモロコ、カメなど10種類の生き物を捕まえことができた。こんなすばらしい体験はなかなか出来ないと思う。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
恒例のクリーンキャンペーンは、朝7時に集合し、みんなでゴミ拾い器や草刈り機
などを手に活動開始、参加者は釜谷池協議会や地元の方々など約80名。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
   
 野鳥観察会:これ2月の寒い日なので参加したことないが、
お世話になっている釜谷池群なので来年は行くべきだろうね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

Trending Articles