Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

日曜美術館「熱烈!傑作ダンギ マティス」 / Eテレ

≪帽子の女≫1905年    (妻の肖像画だそうだ)

絵画の常識を破る彼の作品は野蛮で暴力的で野獣のようだと言われ、そんな声に
めげることなくマチスは「芸術家の役目は、見たものをそのまま描きとることではなく、
対象がもたらした衝撃を、最初の新鮮な感動と共に表現することなのだ」と言い放つ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

≪赤のハーモニー≫1908年


Image may be NSFW.
Clik here to view.

≪ダンス≫ 1910年


Image may be NSFW.
Clik here to view.

≪川辺の浴女たち≫ 1909年-17
第一次世界大戦 1914-18 ドイツ軍のフランス侵攻、国全体に不安が広がっていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

≪コリウールのフランス窓≫ 1914年


Image may be NSFW.
Clik here to view.

≪コリウールの開いた窓≫ 1905年
フォーブの時代に描いた窓から見たコリウールの窓の風景と同じ風景

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

アーティスト・東京藝術大学教授…日比野克彦(中央),お茶の水女子大学教授…天野知香(右),津田寛治(左)その芸術家を心から愛するゲストが、魅力を読み解く「傑作ダンギ」。今回は今年生誕150年を迎える色彩の魔術師、アンリ・マティスについて3人のゲストが熱く語り合う。

 
Image may be NSFW.
Clik here to view.

マティスが設計・装飾を担当した「ロザリオ礼拝堂」(フランス・ヴァンス)

「私が夢見るのは、不安や気がかりの種のないバランスのとれた、純粋で穏やかな芸術であり、鎮静剤のように気を静め、肉体の疲れをいやす、よいひじ掛け椅子のような芸術である。マチス「画家のノート」より

 

日曜美術館「熱烈!傑作ダンギ マティス」 

鮮やかな色彩と伸びやかな線で愛される20世紀を代表する画家、アンリ・マティス。マティスの赤色の奥深さにひかれる、俳優の津田寛治さん。アーティストの日比野克彦さんは、新たな表現に次々と挑戦する画家の姿勢に、若い頃から勇気を得たという。専門家の天野知香さんは好きな作品として晩年描いた究極の作品を紹介する。3人のゲストが愛する作品を語り合う中で、マティスの色彩のひみつや作品にかけた情熱が見えてくる。【司会】小野正嗣,高橋美鈴 ~ NHK 日曜美術館 Eテレ 毎週日曜 午前9時 | 再放送 翌週毎週日曜 午後8時    

Image may be NSFW.
Clik here to view.
  
  神戸の知人が以前に「マチスが好き」と話していたのを覚えていて、以前にネットで2~3見てはいたが、このマチス特集を観てとても親しみが沸いた。確かピカソとも仲がよかったんだよね。画家の生涯を作品によって解説してもらうと芸術家が身近に感じられる。ここに書き記したことは放送のほん一部です。小父さんは絵画音痴であるので詳しく知りたい方は再放送 翌週毎週日曜 午後8時をどうぞ。


今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村   Image may be NSFW.
Clik here to view.
人気ブログランキング

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4404

Trending Articles