スマホGPによる歩いた軌跡
「兵庫津の道」兵庫七福神コース
江戸時代に庶民の間で大ブームとなった七福神めぐり!福を呼ぶ神様7ヶ所を参拝すると、7つの災難がが除かれ、7つの福運が授かると言われています。兵庫七福神は、神社だけでなくお寺にも祀られているのが特徴で、気軽に歩いてまわれる範囲に集まっているのも魅力です。
※「兵庫津の道」は、「兵庫津」を中心とした現在の兵庫区南部地域の史跡を結ぶ散策道で、公募により名付けられた道の愛称です。 手元?資料から転載
兵庫駅の裏側から出発、今日は街中歩きだ。(小さな写真はクリックで拡大)
福海寺(大黒天)
柳原蛭子神社十日えびすに参ったことあるのだが、隣の福海寺(大黒天)にも参らなければ行けなかったのか!?
柳原天神社ここにも右大臣菅原道真公が、九州太宰府へ左遷された時、その途次、
当地兵庫港に上陸しその後に祀られた神社があったのか!全く知らなかった。
能福寺(毘沙門天)平清盛所縁の寺としても知られている。
明治24年に豪商・南条荘兵衛の寄進により大仏が建立されが、昭和19年5月に金属類回収令で解体されて国に供出されるまで日本三大大仏の一つに数えられた。現在の大仏は1991年(平成3年)に再建された。
真光寺(福禄寿)平清盛公が御奉納された真野弁天は空襲により焼失して現在は、インドより招来してお祀りされている。
薬仙寺(寿老人)霊泉:建武年間(1334年~1337年)後醍醐天皇が隠岐島より帰京の途次病気となり、
この霊泉で薬を調進するとたちまち平癒され、薬仙寺の号を賜わったという
和田神社(わだみや)むかし むかし の事。御先祖様が浜を見回りされたところ、あまたの流木の中に一匹の小さい白蛇がござるのでこれは これは あらたかな 神のお使い様だ』もったいないと扇子をひろげて砂の上に置くと蛇様は扇子の上でとぐろを巻かれました。勉強不足なので・・・このわだみやのほんの一部のエピソードだと思われる。
マスコットの清盛くんと運河を挟んで新しく建設されたでっかいモール。
きっと清盛くんもビックリだろう(笑)。う~ん、でもこの一帯は清盛タウンだな。
「トンネルを抜けると兵庫駅だった」汗だくになったからか、帰宅して疲れが出た。
本番の6月23日にはどうぞ曇りますように!
今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。
にほんブログ村人気ブログランキング
「兵庫津の道」兵庫七福神コース
江戸時代に庶民の間で大ブームとなった七福神めぐり!福を呼ぶ神様7ヶ所を参拝すると、7つの災難がが除かれ、7つの福運が授かると言われています。兵庫七福神は、神社だけでなくお寺にも祀られているのが特徴で、気軽に歩いてまわれる範囲に集まっているのも魅力です。
※「兵庫津の道」は、「兵庫津」を中心とした現在の兵庫区南部地域の史跡を結ぶ散策道で、公募により名付けられた道の愛称です。 手元?資料から転載
兵庫駅の裏側から出発、今日は街中歩きだ。(小さな写真はクリックで拡大)
福海寺(大黒天)
柳原蛭子神社十日えびすに参ったことあるのだが、隣の福海寺(大黒天)にも参らなければ行けなかったのか!?
柳原天神社ここにも右大臣菅原道真公が、九州太宰府へ左遷された時、その途次、
当地兵庫港に上陸しその後に祀られた神社があったのか!全く知らなかった。
能福寺(毘沙門天)平清盛所縁の寺としても知られている。
明治24年に豪商・南条荘兵衛の寄進により大仏が建立されが、昭和19年5月に金属類回収令で解体されて国に供出されるまで日本三大大仏の一つに数えられた。現在の大仏は1991年(平成3年)に再建された。
真光寺(福禄寿)平清盛公が御奉納された真野弁天は空襲により焼失して現在は、インドより招来してお祀りされている。
薬仙寺(寿老人)霊泉:建武年間(1334年~1337年)後醍醐天皇が隠岐島より帰京の途次病気となり、
この霊泉で薬を調進するとたちまち平癒され、薬仙寺の号を賜わったという
和田神社(わだみや)むかし むかし の事。御先祖様が浜を見回りされたところ、あまたの流木の中に一匹の小さい白蛇がござるのでこれは これは あらたかな 神のお使い様だ』もったいないと扇子をひろげて砂の上に置くと蛇様は扇子の上でとぐろを巻かれました。勉強不足なので・・・このわだみやのほんの一部のエピソードだと思われる。
マスコットの清盛くんと運河を挟んで新しく建設されたでっかいモール。
きっと清盛くんもビックリだろう(笑)。う~ん、でもこの一帯は清盛タウンだな。
「トンネルを抜けると兵庫駅だった」汗だくになったからか、帰宅して疲れが出た。
本番の6月23日にはどうぞ曇りますように!
今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。
にほんブログ村人気ブログランキング