Quantcast
Channel: 小父さんから
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4329

アメリカの部活動は、なぜ「ブラック化」しないのか / 冷泉彰彦 Newsweek

$
0
0
通年で活動しているスポーツはごく一部 fstop123/iStock.  
 
  フロリダのreeさんのブログ「ワニの国の怪獣家」では娘さんのバスケットボールの話題が多くを占めているので、このコラムのような背景があるのかと思うと興味深い。たぶん内容が、全くイクオールではないだろうが、reeさんのブログ記事で読み取れなかったことも分かったような気になる(笑)。

 このコラムの2ページ目の「野球は春のシーズンだけ、フットボールは秋だけ、バスケは冬だけというのが、アメリカの高校生の部活の季節感になっており・・・」から、よくMLBの選手の元フットボール選手なんて解説があるのも容易く理解できる。

 今日本の部活動も多くの暴力ざたで変化しているように聞くが、元々のアメリカの部活システムが違うのか。たぶんアメリカのそれは懐が広いだろうね。ん?裾野というのかな?(笑)


  
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代/ Newsweek 2017年07月18日(火)16時00分

アメリカの部活動は、なぜ「ブラック化」しないのか<日本と同じように部活動が過剰になる要素もあるアメリカだが、試合や発表の機会に重点が置かれていることなどで「ブラック化」は避けられている>

日本の中学や高校における部活動は、ともすれば練習時間が長時間に及んだり、勝利至上主義に陥ったりする問題点を抱えています。アメリカでも事情は同じです。例えば、スポーツの場合は大学の体育会からスカウトされる可能性があり、その場合は奨学金がつきますし、大学での活躍はプロ入りに直結することになります。

一方で、オーケストラやマーチングバンド、演劇、ミュージカルといった部門では、州大会や全国大会があり、活躍すれば、パフォーマンス・スクールや音楽学部への進学に有利になります。進学ということでは、名門大学をはじめとする多くの大学において部活の活動履歴は重要な要素です。さらに、フットボールやバスケットボールなどの花形種目の場合、試合で勝っていくことには全校の期待、いや町を挙げての期待がかかることもあります。

ですから、アメリカの「部活カルチャー」というのは、一歩間違えば「ブラック化」する要素は十分にあるわけです。では、どうやって「過剰さ」を防止しているのでしょうか?

一つは、校内での部活動あるいは選択教科としての活動と、地域での校外活動の役割分担ができているということがあります。つまり、校内活動が全てをカバーすることはしないという考え方です。例えば、オーケストラにしても、野球にしても、マシン打撃で速球に慣れるとか、バイオリンの音程や運弓が上手になるという「個人のスキル向上」の部分は、個人教授つまり民間に委ねられています。

  【参考記事】大学も就職も住宅も「損だらけ」のイギリスの若者たち

一方で、部活の機能は集団での成果を実現する場、発表会を目指した合奏指導や、対外試合が中心となります。ですから、部員個人の技術向上のために顧問教諭が長時間の指導をしたり、指導スキルの訓練を受けていない上級生が無理に教えたりということはありません。

具体的には何をやっているのかというと、ひたすら試合をしているのです。例えば野球部などのチームスポーツの場合は、一つの高校に代表チーム(Varsity)、準代表チーム(Junior Varsity)、一年生チーム(Freshman)という3つのチームが設定されていることが多く、それぞれが、それぞれのトーナメント戦に参加します。ですから、野球部なのに先輩の試合中は応援をし、先輩の練習中は球拾いといった「生産性の低いアクティビティ」はしていません。

音楽の場合も、各パートが上手に弾けるというところまでは、個々人の責任であり、部活や授業での活動は全体合奏が中心になります。ちなみに、オーケストラなどの場合は、演奏会における席次は完全実力主義になっていて、個々人の演奏をビデオに撮って顧問に送り、顧問はその仕上がり具合を見て席次を決めるというようなことも行われています。

次ページはこちら  校外活動との役割分担



ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。
     にほんブログ村人気ブログランキング 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4329

Trending Articles