これは開会前の所長からの講師、紹介ほか
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日は明石シニアカレッジ「ふれあい漫歩」グループによる上のタイトルの講義だった。以前によく似た方々の講義に期待を裏切られたことがあるので勝手にイメージしていたら、とても素晴らしい時間だった。我々は地元のこと郷土のことを知らなすぎるが、我々が住んでいる近辺にも山のような歴史やロマンが埋もれていることを再認識した。和泉式部の娘の供養塔、聖徳太子が開基した寺院のひとつ、などなど神社仏閣等には興味深い成り立ちがある。
西国街道・・・1328年、前にはすでに街道の形は出来ていて、山陽道(京都~大宰府)と呼ばれていたが、5街道の整備により山陽道は
「西国街道」と名を改められた。1920年(大正9年)西国街道に代わり新明道路(現在の国道2号線)が開通したとか。
講義で感心したのはスライド プレゼンテーション ソフトウェアのパワーポイントをうまく編集され自由自在に駆使されていたことだ。小父さんも見習わなくっちゃー!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
講義風景、写真がコンデジなのと室内が暗いので写真が不鮮明
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明治18年、明治天皇が西国巡幸で山口県まで行かれた時、帰りにここでお休みになられたImage may be NSFW.
Clik here to view.
明治天皇小休所跡 【大久保エリア】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明治32年に複線化されたときに出来たトンネル Image may be NSFW.
Clik here to view.
大窪隧道 - 明石・舞子・須磨・加古川 のクチコミ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本陣・安藤家
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下の写真は 「山陽道No3」見聞録(塩屋~土山)・(距離 23.3km今回/ 139.5km累計) からお借りした。
※本陣(ほんじん)とは2.江戸時代以降の宿場で大名や旗本、幕府役人、勅使、宮、門跡などが使用した宿舎の名称。原則として一般の者を泊めることは許されておらず、営業的な意味での「宿屋の一種」とはいえない。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多かった。wiki
Image may be NSFW.
Clik here to view.
講義が終わり委員長から「ふれあい漫歩」グループに御礼のことば
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日は明石シニアカレッジ「ふれあい漫歩」グループによる上のタイトルの講義だった。以前によく似た方々の講義に期待を裏切られたことがあるので勝手にイメージしていたら、とても素晴らしい時間だった。我々は地元のこと郷土のことを知らなすぎるが、我々が住んでいる近辺にも山のような歴史やロマンが埋もれていることを再認識した。和泉式部の娘の供養塔、聖徳太子が開基した寺院のひとつ、などなど神社仏閣等には興味深い成り立ちがある。
西国街道・・・1328年、前にはすでに街道の形は出来ていて、山陽道(京都~大宰府)と呼ばれていたが、5街道の整備により山陽道は
「西国街道」と名を改められた。1920年(大正9年)西国街道に代わり新明道路(現在の国道2号線)が開通したとか。
講義で感心したのはスライド プレゼンテーション ソフトウェアのパワーポイントをうまく編集され自由自在に駆使されていたことだ。小父さんも見習わなくっちゃー!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

講義風景、写真がコンデジなのと室内が暗いので写真が不鮮明
Image may be NSFW.
Clik here to view.

明治18年、明治天皇が西国巡幸で山口県まで行かれた時、帰りにここでお休みになられたImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

明治32年に複線化されたときに出来たトンネル Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本陣・安藤家
Image may be NSFW.
Clik here to view.

下の写真は 「山陽道No3」見聞録(塩屋~土山)・(距離 23.3km今回/ 139.5km累計) からお借りした。
※本陣(ほんじん)とは2.江戸時代以降の宿場で大名や旗本、幕府役人、勅使、宮、門跡などが使用した宿舎の名称。原則として一般の者を泊めることは許されておらず、営業的な意味での「宿屋の一種」とはいえない。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多かった。wiki
Image may be NSFW.
Clik here to view.

講義が終わり委員長から「ふれあい漫歩」グループに御礼のことば