
淡路島の最高峰の諭鶴羽山は一度歩いてみたいと思っていた。古くは熊野に並ぶ修験道の山だそうでその古道の裏参道から頂上まであがり諭鶴羽神社を経て表参道を紀伊半島の対岸に抜けた。神社でお札を買ったが、賽銭箱の横に何種類かのお守りといっしょに置いてあり、すべて500円、代金は賽銭箱に入れて下さいと書かれてあり誰も居ない。何かのどかでいい雰囲気だ。
吹きさらしで寒くはないかと思っていたが、もう汗だくでとても暑かった。残念なが花らしい花はなかったけど、軽登山は心地いい。


スタートは急坂が続いた。


お酒を飲んだような顔してるが日焼けかな?


鳴門海峡大橋がぼんやり見えた。


表参道の下山だが、かなり足を突っ張って歩いた為、両太ももがまだ痛い。


海が見えたらほっとした。


鉄塔のあたりが頂上だ。

GPSによる歩いた跡

帰りの高速バスからの夕日

明石海峡大橋が見えると帰ってきたという感じ。この日歩いた全歩数は17,523歩