風物詩だね。知らないことばかりなのでwikiで紐解いたら、なんと古くは、江戸初期には大石内蔵助が、明治新政府を樹立する多くの志士では高杉晋作も通っていたとか。歴史の裏舞台そのものだったんだ!
井上八千代という名も京舞井上流家元の名跡で、初代が明和4年(1767年)にはじまり、現代は五世家元 五代目なんだとか。
小父さんは今世では縁がなかったが、来世は芸能人にでもなって行く機会はないだろうか?(笑)。そうそう今朝方、録っていた ふらっとあの街 旅ラン10キロ - NHK「秋の京都 東山ラン」という番組を観ていたが、石畳の狭い道と民家がたくさん並んでいた。
一瞬、世界中の大都市に摩天楼を建設して、誇っているような姿がなんだかつまらなく思えて来た。
京都 祇園で「事始め」一足早く新年のあいさつ
NHK NEWSWEB (動画あり)2018年12月13日 12時51分
京都の祇園で、芸妓や舞妓が師匠などに一足早く新年のあいさつをする、年末恒例の「事始め」が行われました。
京都で、12月13日は正月を迎える準備を始める「事始め」の日とされていて、芸妓や舞妓が師匠やなじみの店に一足早く新年のあいさつをする習わしがあります。
新橋地区、白川沿い南側の茶屋
花街の1つ「祇園甲部」では、京舞・井上流の家元、井上八千代さんの稽古場に、華やかな着物に身を包んだ芸妓や舞妓が訪れました。
鏡餅が飾られた部屋で、芸妓や舞妓が「おめでとうさんどす。おたのもうします」とあいさつすると、井上さんは「おきばりやす」などと声をかけ、お祝いの扇子を手渡していました。
舞妓の佳つ春さんは「舞妓さんになって初めての事始めやったので、少し緊張しました。来年は下の子も入ってきはるので、ちょっとはお姉さんになれるよう気を遣っていきたいです」と話していました。
今日も訪問 ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックして応援お願いします。
にほんブログ村 人気ブログランキング